カメムシが嫌いすぎるので、カメムシについて学んでみた | アラサー薬剤師、日常のブログ

アラサー薬剤師、日常のブログ

アラサー薬剤師の日常などを綴るブログです。
時々ではありますがためになることも発信できればと思います。

 
みなさんこんにちは!
 
先日、カメムシが店に大量に出てきた件を投稿しました。
 
で、「対策を何か考えないと」ということでまずは敵について調べようと思います。
 
ネットで検索してカメムシの生態などについて調べてまとめてみました。
 

​カメムシの種類

まずはカメムシの種類についてです。

 

最近店舗に出現するカメムシは緑のヤツで、家の近所(そこそこ田舎)に出現するのは茶色というかどちらかというと黒っぽいヤツです。

 

この時点ですでに2種類は確定なのですが、調べてみるとまだまだいました💦

 

なんと世界に25000種以上で日本だけでも約1300種もいるそうです。

 

正直気持ち悪いので大雑把に黒と緑の2種類だけでいいです‥

 

おそらくですが店舗に出現している緑のタイプはツヤアオカメムシで、家に出現するのはクサギカメムシだと思われます。

 

カメムシは何に集まるのか

 

対策をするにあたってかなり重要かと思う、「何に集まるのか」について簡単に。

 

•白いものに集まる…白色が好みらしい

 

•暖かいところに集まる…寒いのが苦手なので

 

•あかり(紫外線)に集まる…カメムシの複眼とやらで紫外線を認識できるらしい

 

白いものに集まる習性と、暖かいものに集まるという習性から

 

日当たりのいいところに干している白色のシャツやタオルなんかにひっつく事が多く、取り込み時に家の中に連れて入る事が多いみたいですね。

 

家では洗濯物は部屋干しにしているので家の中にカメムシを招き入れることはないですが、白色の服に引っ付けたまま帰宅するのは避けたいところです。

 

夜になってくると3つ目のあかりに集まるというのがみなさんも経験している所かと思います。

 

職場のカメムシ問題もこれが原因でほぼ間違いないです。

 

家とかだとあかりに寄せられたカメムシが暖かさを求めて窓の隙間から侵入してくるという流れが多いみたいです。

 

なんと2㎜~3㎜ほどの隙間があれば侵入できるのだとか💦

 

 

対策法は?

 

ある程度カメムシの習性が分かったところで対策法を考えます。

 

考えるといっても調べたら色々と出てくるのでまとめただけになりますが(笑)

 

対策法としてはこんな感じです↓

 

•洗濯物は部屋干しにする

 

•カーテンを閉めたり、あかりを暗くするなどする

 

•忌避剤をまく

 

•侵入源となる隙間をなくす

 

•紫外線をカットする

 

店舗としての対策になるので洗濯物の部屋干しとかあかりを暗くするというのは却下の方向で、隙間をなくすというのも自動ドアなのでこちらも物理的に無理があります。

 

出来そうなことと言えば「忌避剤をまく」「紫外線をカットする」といったところですね。

 

 

まとめ

 

カメムシの習性について調べてみました。

 

カメムシの習性から寄せ付けない対策について考えてみましたが、皆さんの参考になったでしょうか?

 

洗濯ものの部屋干し、あかりを暗くするといったことはお金をかけずにできることですし、実践されている方も多いかと思います。

 

隙間を埋めたり、紫外線のカット、忌避剤をまくといったことに関してはそれぞれに合った商品を購入する必要があるので試したことのない方も多いかもしれません。

 

このブログを書いている段階で、実は忌避剤と紫外線カットの対策については実験済みです。

 

今後ブログで結果報告をしますので、皆さん是非ご期待ください!