日本の七十二候を楽しむー白露(はくろ) | あなたの人生をトータルで応援します

あなたの人生をトータルで応援します

人生の節目でお役立ちシューカツマスター

幸せを次代へつなぐ

心を伝えるマナー講師の藤原優子です。


この季節9月7日~9月22日頃を

 

二十四節気第十五節気をはくろ(白露といいます。

 

早朝に草木の葉っぱに輝く白い露が見られる頃という意味。

ススキや萩などの秋の草花が美しく、夕暮れ時には美しい虫の声が

響き始めます。

いよいよ秋だなあと感慨深く・・・。

夏の高気圧がまだまだ居座っていますが、勢力が弱まると

秋雨前線が発生して天気が崩れやすくなります。

今年は豪雨に見舞われて大きな被害が続いています。

時により過ぎれば民の嘆きなり八大竜王雨やめ給え(源実朝)


和の暦には季節の情緒があふれています。

 

1年を二十四の季節に分けた二十四節気

用いて、季節の移ろいを表しました。

 

さらにそれを3等分した七十二候があります。

 


第四十三候(9/7~11)草露白(くさのつゆしろし)


早朝のウォーキングの靴が草むらに触れると、しっとりと濡れる

のに気が付くのがこのころ。

斜光に輝く朝の日を受けて露がきらきらと光っています。

夜空の月や星も冴え冴えと輝いて、夜空を仰ぐ時間が増えました。

*************************************      

月の名前

月のサイクルは平均で約29.5日。地球を一周します。


新月      太陽と同じ方向にあるので見えない

三日月   日の出の2~三時間後、日没前後の西の空に

上弦の月(じょうげんのつき)   日没ごろの南の空と真夜中の
 
                               西の空に見える

十日夜(とうかんや)   14~16時頃に見える。
     
                        十日夜を愛でる風習もある。

十三夜   16~18時頃見える。満月の次に美しい。

満月      日没後から一晩中見える。

更待月(ふけまちづき)  22時頃の夜も更けたころ上ってくる。

下弦の月(かげんのつき)  真夜中過ぎの東の空、明け方の

                                     南の空に見える。

有明の月  日の出の2~3時間前に見える。


*************************************  

月見団子

月の光を当てたお団子をいただくことで、月の力を得る

ことができると言われています。



重陽の節句(9月9日)  別名:菊の節句

おめでたい数字9が2回も重なる大変縁起のよい日


*************************************  


第四十四候(9/12~16
鶺鴒鳴く(せきれいなく)


せきれいが鳴く頃

人を先導するように歩いたり、長い尾を上下に振る習性。

古事記や日本書紀にも登場する鳥。

イザナギ、イザナミに恋の交わりを教えたといういわれから

「恋教え鳥」の異名あり。

アイヌや台湾の神話に同じような話がある。

暑かった夏ともお別れです。

  
第四十五候(9/17~22玄鳥去る(つばめさる)


空一面に広がる秋雲に心惹かれる日々。

萩の花が風に揺られる風情が秋のただ中を思わせて

子育てを終えた燕が南の国へ旅立ってしまうと

寂しくなります。



美しい日本の四季を感じて暮らすこと。 


豊かな季節の中に幸せを感じられますように・・・。