あなたの人生をトータルで応援します

あなたの人生をトータルで応援します

人生の節目でお役立ちシューカツマスター

幸せを次世代に送る

 

シューカツ(集大成活動)ライフマスターで

 

しつもん読書会トレーナーの藤原優子です。

 

 

3月4日(火)  10 : 15~12 : 00

 

206回 質問で繋がる読書会 in zoom

 

絵本をテーマにという常連さんからの希望があり、この会は絵本をテーマに開催。

残念なことに言い出しっぺさんは体調が悪く欠席。

そして、言い出しっぺさんにとって、もっと残念なことに、いつもそうなんですが、今回は超スペシャルな神回になりました。

絵本をテーマに春夏秋冬、年4回、開催することになりました。

次回は6月です。

 

 

「質問で繋がる読書会」は新しいフェーズに!

さあスタートしました。

4月のテーマは「始まり」です。

どんな始まりでもOKです。

 

さて、この日もとても愛しい時間のレポートです。

 

  今日の課題本

 

 

 

今月の ~しつもんで繋がっていく読書会~

開催日時  2月4日(火) 10:15~12:00

開催場所  ZOOMルーム

開催人数 3名(ファシリテータ含む)

図書名 :「もりのおくのおちゃかいへ 」

              みやこし あきこ (著, イラスト)

      「たいせつなこと」 

      マーガレット・ワイズ・ブラウン , うちだややこ他      

 

  今日の魔法の質問

MQ1:孤独と失敗が最高のギフトに代わるなら、あなたは何をやってみたいですか?

MQ2:あなたがあなたであるために大切にしていることは何ですか?


A1:世界一周クルーズ、「戦争を語る人」を書く。

A1:もっと深堀りして、この質問を味わう。

A2:愛し愛すること。

A2:「ツナグ」こと

 

自分たちにとって、もっと根源的なとこで再確認し、そして優しく承認されるような経験をしました。

 

  今日の感想

〇私にとって、はじめての絵本でするしつもんで繋がる読書会でした。 

まず、絵本を選ぶ、出会うところから全てつながっているのだと改めて感じる。 いつも自分の本棚から選ぶのだが、久しぶりに図書館へいって、絵本のエリアへ。それだけで、非日常で刺激を感じた。

 はじめてみた、なんとなく手に取った絵本が、この時点でとても素敵なメッセージを運んでくれるなんて思ってもいませんでした。 

そして、絵本ならではである、読み聞かせしてもらうのも、とても温かいなつかしい気持ちになった。たぶん、母はそうしてくれていたのだと思う。はっきりとした記憶にはないけど、幼稚園の先生だった母は、家の本棚にたくさん絵本をおいておいてくれたから。 お陰で私は本を読むことが大好きだ。 

どちらの絵本も、その絵とシンプルな言葉で、少し閉じていた私の五感を開放して振るわせてくれました。

 普通に読むとさらりと読み過ごしてしまう部分も、本しつもん読書会のおかげで、私の中にある思い出や感覚がよみがえり、終わった後には、結末のケーキの箱の中身がはっきりと浮かびでてきて、ゆうこさんとの答え合わせも、とても嬉しい気持ちになった。 

最後に、「たいせつなこと」のあとがきをシェアしていただき、その表現も世界観もとても引き込まれて、小さかった私が元々もっていたであろう、インスピレーションや想像力、感じる力、自分の内側と交信する感覚を思い出させてくれて、じんわり涙がでた。 

MQの答えも今自分で作り上げたコンテンツを価値を感じて提供することの先に、森のCafeのような、ほっとしに寄り道できるような場所をつくりたいのだという想いがはっきりと浮き出てきた。 

今日も神回でした。

絵本もいいですね。深い。

 いつもありがとうございます♪

 

わたしがつたえたいことに繋がる 代弁する絵本もさがしていきますね! あと、書くこと。コツコツと書いていきます。

 

&&&&&&&&&&&&&&&&&

 

人生の価値が分かち合うことにあるならば

まさに、このしつもん読書会は分かち合いそのもの

お互いに作った魔法の質問に答え合う中で起こる

フロー体験が深い人生の意味を見せてくれる。

 

それでね・・・

200回以上やっても飽きないはず・・・

 

分かち合ってコミュニティを深める

「出会いこそがセラピィ」

「分かち合うことが人生」

byゆうこりん

本との出会って

著者と対話する

そして分かち合う・・・シエアする

お互いに必要なしつもんはどんどん出てきます。

答えは、即答できることもあり

まだまだ掘り下げる必要のあるものもあります。

答えは

必ず、自分の中に、お互いの中あります。

どんな答えが出るのか楽しみです。

よかったら

あなたも答えてみてください!

あ!よかったら来てください。

次の読書会で答え合うのもいいですね!

 

  これからのスケジュール

しつもん読書会

マツダミヒロさん主宰の「魔法の質問」

から生まれたメソッドです!

まずは

しつもん読書会に参加なさいませんか!

 

直近の読書会はコチラです。 

3/9(日)13:30~15:30 於:「HONBAKO]

「HONBAKOでも質問で繋がる読書会」募集中!

3/28(金)19:00~21:00 於:大阪蔦屋書店 募集中!

「夜も質問で繋がる読書会」

4/1(火)10:15~12:00 オンライン

「質問で繋がる読書会」募集中!

3月のお申し込みはコチラまで。

4月のお申し込みはコチラまでください。

本は読んでいても読んでなくてもOKです!

お待ちしています。

 

ファシリテータをやってみたい方は

コチラまでお問い合わせくださいね!

 

「ツナグ」私が繋ぎたいこと

幸せを次世代に送る

 

シューカツ(集大成活動)ライフマスターで

 

しつもん読書会トレーナーの藤原優子です。 

 

2月22日(土) 13:30~15:30

205回読書サークル「ツナグ」2月

「第3回HONBAKOでもしつもんで繋がる読書会」

於:堺のシェア型書店「HONBAKO」

 

HONBAKOでは朝から、HONBAKOさん主催の

「ふるやか読書会」でした。そして午後からは

「質問で繋がる読書会」でした。

そうです、読書会のはしごです。

 

「ゆる読」では、多くの視点が面白くて

くせになりそうです。

それぞれがゆるッとしているようで

なかなかに深い。

 

そこからまだ深まるのが「質問読書会」でした。

朝からのメンバーが3人残ってくださいました。

 

3人ともが質問のニューカマーさん

まず、使っているワークシート「マンダラチャート」と

魔法の質問について説明をしました。


そして、
「読み終わったときに、どうなっていたいですか?」
という質問から、お互いにシェアしながら進めていきました。

 

最後は、それぞれの質問に答え合う。
それぞれの課題を、自分事として考え答え合う。
だから、やさしい場が作られるのです。

必要なものをお互いにシェアできる。

そのことを神ってると表現しています。

今日も豪勢に神っていました。

ありがとうございました。

 

来月は3月9日(日)開催です。

お待ちしています。

 

さて、さて、いつものレポートです。

 

  今日の課題本

 

読書サークル「ツナグ」12月

~HONBAKOでもしつもんで繋がる読書会~

開催日時  12月18日(水) 13:30~15:00

開催場所  堺市シェア型書店「HONBAKO」のぼると25
開催人数 4名(ファシリテータ含む)
図書名「銀河鉄道の夜」宮沢 賢治 (著)

   「新耳袋 第八夜 現代百物語」木原 浩勝 (著)

     中山 市朗 (著), 祖父江 慎 (著)

   「さがしもの」角田 光代 (著)

   「あの名作小説を面白く読む方法」三宅 香帆 (著)

  今日の魔法の質問

MQ1:変わりゆく時代の中で様々言われている、自分の中で大切にしているものはありますか?

MQ2:見たもの聞いたものをそのまま聞かせてください。

MQ3:あなたが推薦したい本は何ですか?

 

  今日の感想

〇名作:宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」は、子供の頃に読んで挫折して、大人になってからもぶっちゃけよく分からんでした。なんでこの2冊がここに並んでるの?

実は、謎解き解説本を1ヶ月程前に手に入れ、未読のまま「質問読書会」に参加してたのですが、優子さんから「古典は、色んな人の書いた解説本を読み比べるという楽しみ方もあるよ。」と言われた時は「透視かよ!?」と思いました。

最後の、それぞれの質問の答えにしても、

単語こそ違うものの、意味合い的にはみんな繋がってたなぁ、と改めて思いました〜❣️

〇皆さんと読書について非常に深い話しが出来て、大変楽しかったです😊

お誘いくださって有難うございます。

〇ゆうこりん、ほんまに色々ありがと~~❣️

リンクしたり、神がかっているように感じたり、本きっかけではあるけれど、

カウンセリングを受けた感じがしましたよ~👏

ゆうこりんしか出来ない技だね。さすがです✨

 

〇古典を読むことで私がやろうとしていることが存外に正しいらしい。嬉しい!記録のために書いておく。

〇古典作品は自分が読んだだけで終わらせない。

〇プロの演奏者による解釈を読んだ方が数倍楽しい。

〇古典を読んでやってみたいこと

➀源氏物語の現代語訳を時代を遡って読み比べ集

②枕草子もじり集

③金槐和歌集、実朝はボーイズラブだったのか。

 

&&&&&&&&&&&&&&&&&

人生の価値が分かち合うことにあるならば

まさに、このしつもん読書会は分かち合いそのもの

お互いに作った魔法の質問に答え合う中で起こる

フロー体験が深い人生の意味を見せてくれる。

 

それでね・・・

200回以上やっても飽きないはず・・・

 

分かち合ってコミュニティを深める

「出会いこそがセラピィ」

「分かち合うことが人生」byゆうこりん

本と出会って

著者と対話する

そして分かち合う・・・シエアする

お互いに必要なしつもんはどんどん出てきます。

答えは、即答できることもあり

まだまだ掘り下げる必要のあるものもあります。

答えは

必ず、自分の中に、お互いの中あります。

どんな答えが出るのか楽しみです。

よかったら

あなたも答えてみてください!

あ!よかったら来てください。

次の読書会で答え合うのがいいですね!

 

  これからのスケジュール

しつもん読書会

マツダミヒロさん主宰の「魔法の質問」

から生まれたメソッドです!

まずは

しつもん読書会に参加なさいませんか!

 

直近の読書会はコチラです。

2/28(金)19:00~21:00 於:大阪蔦屋書店 募集中!

「夜も質問で繋がる読書会」

3/4(火)10:15~12:00 オンライン

「質問で繋がる読書会」募集中!

3/9(日)13:30~15:30 於:「HONBAKO]

「HONBAKOでも質問で繋がる読書会」募集中!

3/28(金)19:00~21:00 於:大阪蔦屋書店 募集中!

「夜も質問で繋がる読書会」

2月のお申し込みはコチラまでください。

3月のお申し込みはコチラまでください。

本は読んでいても読んでなくてもOKです!

お待ちしています。

 

ファシリテータをやってみたい方は

コチラまでお問い合わせくださいね!

 

「ツナグ」私が繋ぎたいこと

幸せを次世代に送る

 

シューカツ(集大成活動)ライフマスターで

 

しつもん読書会トレーナーの藤原優子です。

 

2月4日(火)  10 : 15~12 : 00

204回 質問で繋がる読書会 in zoom

 

全く違うジャンルでもどこかで繋がっている。

今回も、サクサクと推移して

気持ちのよい読書会になりました。

 

来月の課題を話し合いました。

取り上げるのは「絵本」です。

 

前月に話し合って、フレキシブルに活動する。

これは常連さんがいるからこそ可能なことかと思います。

フェーズを変えてマンネリ脱出を図ります。

 

新しいフェーズに!さあスタートです。

 

さて、この日も愛しい時間のレポートです。

 

  今日の課題本

今月の ~しつもんで繋がっていく読書会~

開催日時  2月4日(火) 10:15~12:00

開催場所  ZOOMルーム

開催人数 3名(ファシリテータ含む)

図書名 :「スタンフォード式 疲れない体 」山田知生 (著)

 「絵本 木を植えた男」ジャン ジオノ, フレデリック バック他

 「木を植えた男」ジャン ジオノ

 「赤と青とエスキース」青山 美智子 (著)

 

  今日の魔法の質問

MQ:バランスを取るために大切にしていることは?

MQ:木を植えた男の人生から何を受け取るか?

MQ:自分をどんな色に染めたいですか?


A:できるだけ空っぽにする。循環を大切にする。継続するチカラ。赤によせた紫。青にも赤にもなれるから。

 

  今日の感想

〇読んだはずの本。帯をみてIAPメソッドの文字に、それが何か思い出せない…何度も読んで、自分の中に落としコマないと忘れていくんだなあと改めて感じてます。

腹圧呼吸。ちょっとやってみると、背筋が自動的に伸びて、ラクです。歩くときも、座っているときも、腹圧を意識するだけで、すーとラクな体勢になれます。 

そして、いつものことながら、一見関係のないそれぞれの本からヒントをいただく。

価値観が大きく変化しても、体のこと、心のこと、本質的な大切なことは不変だなと。 変化の目まぐるしい今の時代だからこそ、自分の軸、土台となる不変の大切なことを認識しながら、柔軟に対応していきたいなと。 

長い目でコツコツ。ここから30年という具体的な数字で、30年後は75歳。どう生きるか、すぐに答えはでないけど、75歳そこに向けて歩いているんだと自覚できました。

思っていたより、短い。はじめた感じた感覚です。

 

〇今日の読書会は、多種な様相を呈していました。

参加者が夫々今の心の内にある思いで本を選らんであろうことが垣間見える思いがします。

本を選ぶ時、思いの内にある何かが意識として浮かび上がるからなのだと思わずにはいられません。今日の読書会は充実有りきでした。

 

〇一枚の絵にまつわる30年の物語。青山作品だからきっと結末は笑っているだろう。

この前に読んだ本が就活の嘘にまつわる物語。面白いのだけれど、読んでいるのがしんどかった。

だから、幸せな週末を無意識は求めていたのだろう。

エスキースという題に込められた伏線の回収、上手いなと思う。

これ以上はネタバレにならないように。

 

&&&&&&&&&&&&&&&&&

人生の価値が分かち合うことにあるならば

まさに、このしつもん読書会は分かち合いそのもの

お互いに作った魔法の質問に答え合う中で起こる

フロー体験が深い人生の意味を見せてくれる。

 

それでね・・・

200回以上やっても飽きないはず・・・

 

分かち合ってコミュニティを深める

「出会いこそがセラピィ」

「分かち合うことが人生」

byゆうこりん

本との出会って

著者と対話する

そして分かち合う・・・シエアする

お互いに必要なしつもんはどんどん出てきます。

答えは、即答できることもあり

まだまだ掘り下げる必要のあるものもあります。

答えは

必ず、自分の中に、お互いの中あります。

どんな答えが出るのか楽しみです。

よかったら

あなたも答えてみてください!

あ!よかったら来てください。

次の読書会で答え合うのもいいですね!

 

  これからのスケジュール

しつもん読書会

マツダミヒロさん主宰の「魔法の質問」

から生まれたメソッドです!

まずは

しつもん読書会に参加なさいませんか!

 

直近の読書会はコチラです。  

2/15(土)10:15~12:00 於:JR堺市パルネットベルマージュ 「土曜日は質問で繋がる読書会」募集中!

2/22(土)13:30~15:30 於:「HONBAKO]

「HONBAKOでも質問で繋がる読書会」募集中!

2/28(金)19:00~21:00 於:大阪蔦屋書店 募集中!

「夜も質問で繋がる読書会」

3/4(火)10:15~12:00 於:オンライン

「質問で繋がる読書会」募集中!

2月のお申込みはコチラまで。

3月のお申込みはコチラまで。

 

本は読んでいても読んでなくてもOKです!

お待ちしています。

 

ファシリテータをやってみたい方は

コチラまでお問い合わせくださいね!

 

「ツナグ」私が繋ぎたいこと

幸せを次世代に送る

 

シューカツ(集大成活動)ライフマスターで

 

しつもん読書会トレーナーの藤原優子です。 

 

 

1月19日(水) 13:30~15:00

203回読書サークル「ツナグ」1月

「HONBAKOでもしつもんで繋がる読書会」

於:堺のシェア型書店「HONBAKO」

 

子どもたちに考える読書をしてもらいたい、

この読書会を自分のものにしたいという箱主さん

読書会を運営しているニューカマーさん

三人で、HONBAKOの3階のぼると

リラックスコーナーでペタンと座って

アットホームな読書会を開催しました。

 

まず、ニューカマーさんに
使っているワークシート、マンダラチャートの意味と
魔法の質問の説明をしました。


そして、
「読み終わたっときに、どうなっていたいですか?」
という質問から、お互いにシェアしながら進めていきます。

最後は、それぞれの質問に答え合う。
それぞれの課題を、自分事として考え答え合う。
だから、やさしい場が作られる。

ありがとうございました。

 

来月は2月22日(土)開催です。

お待ちしています。

 

さて、さて、いつものレポートです。

 

  今日の課題本

 

 

 

読書サークル「ツナグ」12月

~HONBAKOでもしつもんで繋がる読書会~

開催日時  12月18日(水) 13:30~15:00

開催場所  堺市シェア型書店「HONBAKO」のぼると25
開催人数 2名(ファシリテータ含む)
図書名「どうしても生きてる」朝井リョウ (著)

   「北野田のふたり -織田作之助と一枝、戦時下のくらしー 」吉川さちこ (著)

   「「書く」習慣で脳は本気になる」茂木健一郎 (著)

  今日の魔法の質問

MQ1:本音の選択で意志決定出来たらどんな人生になりますか?

MQ2:やりたいこと、やらねばならないことでどうバランスをとっていますか?

MQ2:あなたの物語に書き込みたいものは何ですか?

 

  今日の感想

〇大阪を代表する作家、無頼派とも言われる織田作之助が、法善寺横丁でも夕陽丘でもなく、我がまち堺・北野田の地で、結婚という平凡な幸せと自らの夢の実現の狭間で、いかにもがき、いかに愛し、いかに生きたのか。

当時は、社会通念も環境も何もかも今とは違っているが、誰かと共に生きるということの本質に変わりはないのか。

やりたいことと、やらねばならないことのバランスをどのようにとるのか。

はたまた、10年後の私はどうなっているのか。

これが、今回の読書会で浮かび上がってきた「魔法の質問」でした。

 

 

&&&&&&&&&&&&&&&&&

人生の価値が分かち合うことにあるならば

まさに、このしつもん読書会は分かち合いそのもの

お互いに作った魔法の質問に答え合う中で起こる

フロー体験が深い人生の意味を見せてくれる。

 

それでね・・・

200回以上やっても飽きないはず・・・

 

分かち合ってコミュニティを深める

「出会いこそがセラピィ」

「分かち合うことが人生」byゆうこりん

本と出会って

著者と対話する

そして分かち合う・・・シエアする

お互いに必要なしつもんはどんどん出てきます。

答えは、即答できることもあり

まだまだ掘り下げる必要のあるものもあります。

答えは

必ず、自分の中に、お互いの中あります。

どんな答えが出るのか楽しみです。

よかったら

あなたも答えてみてください!

あ!よかったら来てください。

次の読書会で答え合うのがいいですね!

 

  これからのスケジュール

しつもん読書会

マツダミヒロさん主宰の「魔法の質問」

から生まれたメソッドです!

まずは

しつもん読書会に参加なさいませんか!

 

直近の読書会はコチラです。

1/24(金)19:00~21:00 於:大阪蔦屋書店

「夜も質問で繋がる読書会」募集中!

2/4(火)10:15~12:00 オンライン

「質問で繋がる読書会」募集中!

2/15(土)10:15~12:00 於:JR堺市パルネットベルマージュ 「土曜日は質問で繋がる読書会」募集中!

2/22(土)13:30~15:30 於:「HONBAKO]

「HONBAKOでも質問で繋がる読書会」募集中!

2/28(金)19:00~21:00 於:大阪蔦屋書店 募集中!

1月のお申し込みはコチラまでください。

2月のお申し込みはコチラまでください。

本は読んでいても読んでなくてもOKです!

お待ちしています。

 

ファシリテータをやってみたい方は

コチラまでお問い合わせくださいね!

 

「ツナグ」私が繋ぎたいこと

幸せを次世代に送る

 

シューカツ(集大成活動)ライフマスターで

 

しつもん読書会トレーナーの藤原優子です。

 

 

 

 

1月7日(火)  10 : 15~12 : 00

202回 質問で繋がる読書会 in zoom

 

今年、最初のオンラインの読書会でした。

常連さんたちと

いつもの読書会でサクサクと推移して

気持ちのよい読書会になりました。

 

途中、帯の効用についてになりました。

売らんがための方策だけど、この読書会をしていて

その帯には購買を高めるヒントがある。

これは必要なものと認定!

関東の図書館では、帯は全部取っ払ってしまう。

ただ、その帯は別に貼り付けて展示している。

その本に付けておいた方が明らかにいいよね。

大阪の図書館では、取り払うけれど

その本の中に貼り付けているそうだ。

関東地区の司書さん、これは提案の余地あり。

改善されたらいいですね。

 

長くやってきてマンネリ化する前に

意見を聞いてみました。

 

➀テーマを絞る。

②前月に来月の課題を話し合う。

③3月で取り上げるのは「絵本」

本を決める、ジャンルを決める、著者を決める

そのあたりを2月に持ち寄って検討する。

 

ところまで決めました。

 

テーマは毎月、申し込みフォームで問い合わせているのですけれどね~。

自由がいいのですが、人は自由だとやはり不自由になるようです。(笑)

前月に話し合って、フレキシブルに活動する。これは常連さんがいるからこそ可能なことかと思います。

やはり、そろそろフェーズが変わってきているようです。

 

ただ、続けてきたからこそ見えてくる景色です。

今まで続いていることが珍しい。

できれば、毎回、いろいろ試したいと思います。

 

・小説読みのための読書会

・旅する読書会

 環境を変えたらまた違ってくる。ご当地ものを取り上げると

 面白いかも。

・聖地巡礼する読書会

・温泉で読書会(濡れてもいい書籍を使って)

・著者を囲んで読書会

・スピンアウト企画しつもん映画会

 読んでから観るか、観てから読むか?

・古典勉強会

 例えば、源氏物語は古来多くの人が現代語訳をしています。

 それを一番新しいものから順に何冊か読んでいって、

 最終的には原文を読む。

 これは壮大なプロジェクトになりますね。私個人としての

 テーマでもあります。

 

新しいフェーズに!いかにも巳年にふさわしい。

今年も、どうかよろしくお願いします。

 

さて、この日も愛しい時間のレポートです。

 

  今日の課題本

 

今月の ~しつもんで繋がっていく読書会~

 

開催日時  1月7日(火) 10:15~12:00

開催場所  ZOOMルーム

開催人数 4名(ファシリテータ含む)

図書名 :「覚悟の磨き方 超訳 吉田松陰 」池田貴将 (その他)

  「深夜0時の司書見習」近江 泉美 (著)

  「マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険」スザ

   ンヌ・シマード (著)

  「青い壺」有吉 佐和子 (著)

 

  今日の魔法の質問

MQ:すでにあなたの中にある力は何か?

MQ:もし物語の登場人物になれるとしたらどの人物になりたいか?

MQ:自然の恵みに報いるのに必要なことは何か?

MQ:ずっとこだわりを持って持ち続けた物はなんですか?


AQ:持っていなかったわけではなく、すでに持っていた。ただ整理できていなかった。調律された自分。低い声、安心感、写真を撮る。歳をとっていることで自然と手放しができているところ。

AQ:シンデレラに出てくる魔法使いのおばあさん。満月珈琲店の店員。源氏物語の書写係。

AQ:自然のままでいる。資本主義はやめた方がいい。共存、捨てない気持ち。分かち合い、ツナグ玉の気持ちと工夫、行政を動かせる人。

Q:こだわりのない人生に気付く。

 

  今日の感想

〇久しぶりに参加できて楽しかったです。

何となく選んだ本でも結構楽しく読めてて、今年はこれ!て決めなくても、なんかいいかもの気持ちを大切に読書が楽しめたらなと思います。

 

〇100分で名著などTVで取り上げられていたから気になっていた。お互いに確かに未だに巨大メディアの影響を受けたり、ブックカバーがもらえるなどと内容以外にも影響された選本だった。TVをどう見るかを考えるチャンスである。

でも、そんな素敵なブックカバーならもらいたい。書店も頑張ってる。そこで神ったわたしたちであった。(笑)

 

〇「壺に負けない花を活けるためにあなたができることは何?」

 

&&&&&&&&&&&&&&&&&

人生の価値が分かち合うことにあるならば

まさに、このしつもん読書会は分かち合いそのもの

お互いに作った魔法の質問に答え合う中で起こる

フロー体験が深い人生の意味を見せてくれる。

 

それでね・・・

200回以上やっても飽きないはず・・・

 

分かち合ってコミュニティを深める

「出会いこそがセラピィ」

「分かち合うことが人生」

byゆうこりん

本との出会って

著者と対話する

そして分かち合う・・・シエアする

お互いに必要なしつもんはどんどん出てきます。

答えは、即答できることもあり

まだまだ掘り下げる必要のあるものもあります。

答えは

必ず、自分の中に、お互いの中あります。

どんな答えが出るのか楽しみです。

よかったら

あなたも答えてみてください!

あ!よかったら来てください。

次の読書会で答え合うのもいいですね!

 

  これからのスケジュール

しつもん読書会

マツダミヒロさん主宰の「魔法の質問」

から生まれたメソッドです!

まずは

しつもん読書会に参加なさいませんか!

 

直近の読書会はコチラです。  

1/19(日)13:15~15:00 於:「HONBAKO]

「HONBAKOでも質問で繋がる読書会」募集中!

1/24(金)19:00~21:00 於:大阪蔦屋書店

「夜も質問で繋がる読書会」募集中!

1月のお申し込みはコチラまでください。

2/8(火)10:15~12:00 オンライン

「質問で繋がる読書会」募集中!

12月のお申し込みはコチラまでください。

本は読んでいても読んでなくてもOKです!

お待ちしています。

 

ファシリテータをやってみたい方は

コチラまでお問い合わせくださいね!

 

「ツナグ」私が繋ぎたいこと