ずっと、気になってた駅に
今日は降りて見ました
「下諏訪駅」の駅名標です
上諏訪駅にもあったけど、こちらにも
御柱の綱が飾られています
下諏訪駅の外観です
和風で趣のある駅ですね~
駅を出て、ひと際目を引くのがこれ!
駅前によくある「水場」?
いえいえ…、ここは「下諏訪」ですよ~
ここから流れ出てるのは「温泉」です
見よ!この湯けむり!
モウモウと立ち込めてますね~
どれどれ…触ってみましょう
うゎっチッチィ~~~

思ったより泉温高いぞぉ~
…「旦過の湯」を思い出しました…。
浸かりたい衝動を抑えながら…
(※浸かってはいけません)
電車の時間が迫っているので
今日のところはこの位で帰らなきゃ…
急いで改札へ
!
おや?どこかで観たような後ろ姿・・・
「岩顔~!!」もとい、万治の石仏・・・
の、ミニチュア版です
駅でお出迎えしてるのねぇ~
万治の石仏は町指定の文化財で
あの岡本太郎氏が大絶賛されたとか…
何年か前にも「首が伸びる石仏」
として
話題になりましたね~
(原因は後に判明しました
)
駅構内にもこんなキュートな「岩顔」が
下諏訪にお越しの際には
大社といで湯と宿場町を存分に
堪能していってくださいね~
(岩顔「万治の石仏」にも会いに来てね!)
そうそう!
万治の石仏のそばには
あの「毒沢鉱泉」もあるのよ~
そのお話はまたの機会に・・・