三河島水再生センターへ行ってきました
三河島水再生センターにある、旧三河島汚水処分場喞筒場施設の見学をしてきました。ここも、マンホールカードを集め始めて初めて知った施設でした。予約をして、施設見学をしないとマンホールカードをもらうことができません。川崎のように、休日に行けば別の場所でもらえちゃうとかそういうオプションもありません(笑)だけど、大正末期に建設されて、平成11年まで稼働していた下水道の実際の設備を見学できる、とってもすごい場所。下水道やマンホールカードに興味がなくとも、古い建築物に興味がある人なども、とても楽しめるところだと思います。大正11年に運転を開始したという、三河島汚水処分場。翌年の関東大震災によく耐えられたなぁ…とか。鉄骨に、「八幡製鉄所」の刻印があるのを見てテンション上がったりとか。わたしの反応に、案内をしてくれた係員の方も喜んでくれてました(笑)八幡製鉄所は、小学生の頃に教科書や参考書で写真を見て、ものすごく印象に残っていて、好きな製鉄所?なんです。好きな製鉄所とか意味わかりませんが(笑)、すごいノスタルジーを感じました。前世は、製鉄関係の仕事でもしていたのかしら?マンホールカードも、ちゃんといただきました。地味~なデザインですが(笑)、今日は見学がとても面白くて、見学がメインみたいな感覚だったくらい。しかも、今日の見学者はわたしひとり。係員のかたとふたりでうろうろ見学したので、何でも質問できたし、好きなようにお話できたし、とっても贅沢な時間でした。しかも90分の見学時間なのに、わたしが早めに到着したので早く始めてくださり、終わりの時間も少し延長して、いろいろお話してくださって。実質120分の見学会に☆それなのに、無料なんですよこれ。ありがたいですねー。綺麗になる前の東京駅や、富岡製糸場みたいな雰囲気の建物です。100年の歴史を感じられる、いろいろな設備や建物の外観。ふだん自分が流している下水が、どのように浄化されているのかの学び。都内でここまで歴史のある建造物って、とても貴重だと思います。震災にも戦災にも負けなかった、それだけでも一見の価値あり。帰りに池袋に寄ってマンホールカードを追加でもらおうと思っていましたが、今日は何だかとっても満足したので、都電で東池袋四丁目まで戻り、そのまま有楽町線に乗り換えて、帰ってきちゃいました(笑)とても楽しく、詳しく説明してくださった、さんべさん。お世話になりありがとうございました!興味のある方はぜひ、行かれてみてください。わたしなんて、喞筒をポンプと読むことすら、この施設のおかげで初めて知りましたから。ただ収集するだけのようなマンホールカードですが、やっぱり何かしら学びがあるんだなぁって嬉しくなりました。地理関係も覚えられたりしますしね。無駄なことは、何ひとつないんだなって再確認(笑)これで、マンホールカードは63枚。ここの施設に以前、1,000枚以上集めている猛者がいらしたそうです小笠原にも、ちゃんとカードをもらいに行ったって。わたしは自分でカードはもらいに行く派ではありますが、小笠原のマンホールカードだけは、メルカリで買ってしまいました(笑)だって、24時間船に乗って行って、帰ってこれるのは1週間後なんですよ。船に丸1日乗るってだけで無理なので、ここは他力本願次のカード集めは、中央・総武沿線の駅チカカード集めにしようかな。