最近、味噌汁にだしを使わない。
今朝の味噌汁の具は
ネギとわかめとおろし生姜。
味噌を入れてお湯を注ぐだけ。
市販のインスタント味噌汁と手間は変わりがない。
子供の頃、母が作っていた味噌汁にいりこをだしに使っていた。
使わないときもあったようだ。
いりこを使わないときはまずかったのを覚えている。
小学校の頃は自家製味噌だった。
田んぼの畦に大豆を作っていた。
畦豆と呼んでいた。
その大豆を味噌にしていたのだ。
自家製の味噌で作った味噌汁には麹の味噌が残っていたので
好きではなかった。
この頃の市販の味噌には味が減っている。
しっかりとしただしが必要なのだ。
まともに作った味噌には2番だしくらいで味噌汁はおいしくなる。
慣れればだしはなくてもうまい。
具だくさんの味噌汁は具を煮る必要があるので
手間は掛かるが、具の野菜のうまみが出てだしはいらない。
だしを使わない方が味噌の味がよくわかる。
うまい味噌汁はまともな味噌探しから始まる。