こどもに託すこと と 学んでほしいこと | ONE DAY ~白い三角屋根のおうち~

ONE DAY ~白い三角屋根のおうち~

2016年8月 my home
2017年4月4日 tsumugi誕生♡⃛
2021年4月4日 KEYお迎え
フリーランス美容師
旦那と娘とマルプーのKEYと丁寧な暮らし

最近よく思うこと。

『〇〇しなさい!!』
って言い過ぎかなぁ…ってこと。

ある日、職場のスタッフに
「つむぎちゃんって悪いことするんですか?」
って聞かれて、
「しますよーーー!!」
って答えたはいいものの…
《悪いこと》ってなんだろう…
と ふと思いまして。。

つむぎに怒っていることはたいてい
さっき言ったのにやってない
片付けてない、着替えてないなど と
何か壊したとかこぼした…とか。


壊したこぼしたは正直大人でもやるから
仕方ないんだけど、ネイルのランプのコードに
『気をつけてね』と何度も言って
その後1度つまづいたのにも関わらず
また再度つまづいた時に ネイルのライトが床に落ちて部品が壊れてしまった時に怒ったな🫣

でもこれは《悪いこと》ではなくて。

それ以外はずっと朝から
「早くご飯食べちゃって」
「折り紙いいから、帰ってからにして」
「次はお着替えでしょ?」
「次は歯磨きね!あとかばん準備!」
的なことをずーっとガミガミ。



そして最近それに
『スマイルゼミやったの?』
が加わってしまったのです🥲


月曜日 習い事のピアノ
金曜日 習い事の体操教室
月〜土まで保育園
火曜日と日曜日はおやすみ


夜寝る前にピアノの練習を毎日していて、
それはルーティーンになったので
『やろう』という声掛けしなくても
じゃあしよっか!ってなるんだけど
スマイルゼミはそうはいかなくて…
やる時間を決めたらいいのかな…😭



そんなこんなでなんとなーく気になってたところに



リエゾン。

最近ドラマやってましたよね。

そこから気になって漫画を読んでるんですけど

この11巻に《習い事》ってのがあって



そこには簡単にいうと



子供は家に帰ってからも

あれしなさい これしなさい

って言われ続けると ブラック企業に

勤めてるみたいで ツラい


でも親はぼーっとしてるのを見つけると

やることがあるのにやらせなきゃって

焦燥感に駆られる。



でも子供にとってぼーっとする時間は

頭の中を整理したりする とても必要な時間


だから

《時間の使い方の主導権を子供に託しましょう》





って書いてあったんです💦

まぁ、このお話の女の子は

習い事をいくつもいくつも抱えてる子で

娘より遥かに忙しい子なんですけどね。




5歳に時間の使い方の主導権って

まだ託せませんよね?




でもなんかガミガミ母さんになってないか

最近自分がとても気になる。



スマイルゼミだけでも 習慣化

してくれればいいなぁ👏🏻





    

つむぎの毎日のお勉強


・スマイルゼミ 

3項目がきょうのミッションとして

でてくるので それを毎日

(インフルで高熱だった時以外 毎日やってます)


【保育園お休みの日】

・コアトレ(無学年学習)のこくご か さんすう

or

・トドさんすう

or

・紙のワーク

(こどもちゃれんじ か 市販のワーク)




ほんとはこれに英語も加えたいくらい🥲

無理だよね💦

あぁ、いつから教育ママになったんだろ…




今年卒園したママさんに

年長の1年 大いに楽しんでください!!とプラカード🪧を持って歩きたいくらいです


って言われて、そうだよなぁ…

楽しむことも重要だよなぁ…


と そこもウルっとしてしまう私です🥲


保育園お休みして2人でデートするのも

今年で最後なんだよなぁ…とかね💦

(夏休み冬休みにすればいいか)






あと さいごに娘ネタで…


ある日保育園に迎えにいくと

仲良し3人組で揉めたようで1人が泣いてたんです。


Rちゃんはいつも泣いちゃう繊細ちゃん

Sちゃんは我が強い感じかなぁ

に つむぎ。


Rちゃんは違う遊びがしたくなって

「あっちであそぼー」

と2人に声をかけたみたいなのですが

Sちゃんは

「ひとりであそべば?」

と言ったらしい…😅 きっと悪気はない。

それで Rちゃん泣いちゃった💦



さて その日の帰りにつむぎに聞きました


👩🏻「もしつむぎが他の遊びがしたくなったら

どうするのー?」

👧🏻「あっちであそぼーって言ってみて、みんながあそんでくれたら嬉しいけど、やだって言われても つむは他にもお友達いるから、それで遊んでる友達に

いーれーて!!って言って 遊ぶから 別にいい」

👩🏻「お!いいねいいね♡じゃあさ、

一緒に遊んでる友達が 違う遊びしたいって言ってきたらどうするのー?』

👧🏻「つむは何の遊びでも別にいいから、その遊び一緒にやってあげるよー」



だそうで🥹


すごいっ👏🏻

それって集団生活のノウハウをめちゃくちゃ

学んでいて、模範解答だな と私は思いまして。


好きだなって。

そのいい感じに緩い感じ。

別にいいよー

的なの みんなできることじゃないよね。



娘の誇れるところはココ。

揉めない!!

いい意味で緩い!!



全然知らない人しかいない空間に入れても

一瞬で友達作ります👏🏻

そこも大好きっ!!





あともう1例。


土曜日に保育園に行った時に

幼児クラスは 娘(年中)とMちゃん(年長)

しかいなかったんですよね。

その日の帰り

👧🏻「今日ね、悪いことがあったんだ!!」

と娘。どうしたの?と聞くと

👧🏻「今日Mちゃんとドールハウスで遊んでて

つむは犬役🐕やりたかったんだけど、Mちゃんは

『犬役やるんだったら パンツみせて』って言ってきたんだー」

と衝撃発言🫣🫣🫣🫣

👩🏻「え!それでどうしたの?」

と慌てて聞くと






👧🏻「犬役はやめて    猫役やった🐈」




🤣🤣🤣🤣🤣



それならパンツ見せなくてもよかったそうです🤣



なんか うん、それも正解の答えだよ👏🏻



にしてもパンツって…

って大人としてはとても引っかかって悩みましたが

Mちゃんは年長さんで卒園するので

とりあえず様子見しております💦





でね、

《パンツ見せて》は悪いこと


っていうのはね、娘曰く…




この絵本が我が家にあるんですけど

これに書いてあったから だそうで。


この本、結構リアルに描かれてて

買うの躊躇したくらいなんですけど、

一度見るだけじゃなくて

《家にある》って重要だなと思って。


忘れないじゃないですか!!


男と女の体の違いや

赤ちゃんができることについて

ジェンダーレスのお話

それに

痴漢とか性被害に合わせて

「プライベートゾーンってあるよ。それは誰にも見せちゃいけないよ。パンツもダメだよ。もし言われたら大人の人にちゃんと相談しようね」

って書いてあったんです👏🏻




いろんなこと吸収してるんだなって。

絵本を見て学ぶことって案外たくさんあるのかもって思いました。

人間関係のこともそうじゃないですか?

どちらの気持ちも絵本に書いてあったりして

どうすればよかったかな?とか

なんで泣いちゃったのかな?とか。

よく本を読み聞かせるようにしてますけど

より読み聞かせ頑張ろうと

思った出来事でした🧡







長くなりましたが


おしまい