こんにちは、助産師ゆうです

今日は助産師として!ではなく
私の適当離乳食を書きますね。
あくまでも
私の場合です

ちょっと前に産まれた息子も
6ヶ月に。
さみしい限りです

どんどん成長しちゃいます。
離乳食を始めました

ほんとは6ヶ月からの予定が
人の食べている姿を
ジィィィー

と見ることが多く
「そろそろご飯初めてあげて」
「ご飯食べにくい」
と子ども達から要望がありました。
子どもはすごいなぁ。
頭であれこれ考えてしまうより
よっぽと子どもを見てるなぁと。
6ヶ月の数日前から
離乳食始めました!
私は、離乳食のために
購入した道具は
スプーンのみ!
食器は大人と同じものを
使用しています。
現在、生協を利用しているので
冷凍された離乳食を使用しています。
一人目のときは
きちんと測ったり
小分けパックにして
冷凍庫にいれたりと
ずいぶんときっちり
やっていました。
今はもう適当です。
おかゆは
炊飯器で家族のを炊くときに
コップにお米と水を入れて
アルミで蓋をして
一緒に炊いてしまいます。
すると、潰しやすい
柔らかなお粥ができますし
朝炊いたらその日は
そのお粥を使用してます。
真ん中の子のときからは
小分けパックに入れて
冷凍離乳食のストックを
作るのも
めんどうで
その日に潰して
与えられるものを
与えていました。
かなり
適当だし
恥ずかしいのですが
写真を載せてみます。
12日目の離乳食は↓
食器からして
まったくSNS映えのない
離乳食ですみません

食器は
大人と同じものです。
たしか
最初の一週間は
10倍粥だけ?だったかと
思いますが
(重湯や10倍粥からのスタートは
今ではちょっと時代遅れよね
)

ペースト状で
飲み込めればまずOK
と考えてます。
今はたくさん食べないので
お粥も
生協の8倍粥を
スプーンで潰しながら
あげてます!
野菜のペーストも
その日の気分で日替わり
野菜ペーストは
離乳食初めて3日目くらいから
あげてます。
あまり自分では作らず
その日に潰して
あげられるものをあげるか
市販品を駆使して
離乳食を作る!!ことは
今回もしません。
自分の中で
下痢をしたら
離乳食はお休みして
その食材もしばし
お休み
と決めています。
現在ほうれん草が
お休み中
またそのうちあげてみます。
泣き出したり
おしゃぶりしたり
少しでも
食べる気配が無くなったら
おしまい。
無理強いはさせません。
その時の
彼の気分と体調に合わせます。
全部食べることを
ゴールとしてません。
2.3口で終わることもあれば
まだ食べる?かな?と
おかわりすることも。
アメリカで子育てしているママさんから
日本みたいに
ゴックン期とかもぐもぐ期とかはない
シリアルペーストを食べさせ
1歳くらいになったら
突然パンを与えてるよ
と。
バンコクにいたときも
まずはバナナから!バナナ食べれば
OK!!
とタイ人から言われたりして。
こうしなきゃいけない!は
ないんだなぁと
思っています。
ゆるくゆるくね。
泣いちゃうときは
しばらく
離乳食やめたっていいから。
何グラム何グラムって
計らなくてもいいし
毎日
同じメニューでもいい。
こんな適当に
やってる人もいます。
恥ずかしいけどね

だけど
誰かに見せるために
離乳食あげてないしなぁ。
あ!もちろん
見せるからこそ
頑張れるモチベーションも
ありますからね。
どちらでもよくて
一番言いたいことは
ママが傷つかないように
したいようにして大丈夫!
ってことです










