こんにちは~!助産師ゆうです♪
強い日差しのおかげで
いつも見る景色がさらに色濃く見えたり、キラキラしてみえたり
バンコクの季節は、とっても表情豊かですね
赤ちゃんがほかの子と比べてどうこう・・・って気になると
とことん気になってしまって
どんどん引きこもってしまいたくなることありませんか?
いつかっていつ??
なんでうちの子は??
そんな気落ちにになってしまうと、つらいですよね
それらは、子を愛するがゆえのことなんですよ。
心配だもの。ね。心配する。親だもの。
そんな時こそ、誰かに相談して「大丈夫」って言ってもらうとよいですよ。
その「大丈夫」が否定に聞こえたとしても、声に出したことだけで
いいのです
我が家の長男くん、赤ちゃん時代から乳児時代
超!超! 頻回授乳+寝ない子
でした。
しかし、今母子手帳を見返すと、十分体重も増えているのに
当時の私は、超神経質の産後ナーバス状態。
どんな数字を見ても「私のおっぱいはダメだ~~」
って思って、必死に授乳していたので、もしかしたら
あのピリピリ状態だったから、この結果だったのかもしれないけど。
1日8回の授乳になったのは・・・・
長男が1歳半を過ぎたころでした
3時間授乳になると、あまりに間隔が空いている気がして
そわそわして、おっぱいが止まるんじゃないかと気が気で
ありませんでした
(当時は真剣ですよ。今思うと、頭が相当おかしかったと思う)
今以上に、勉強して日本全国、母乳育児にまつわる学習会には
参加して、アクティブに勉強していたピークの時期でこれですよ
助産師ですら、こうですよ。
母乳栄養は、1人で立ち向かえないもの・・・を痛感しました。
ただ、どうして続けられたのか。
超頻回授乳も、睡眠時間2時間でも(生後半年までは睡眠時間2時間か長くて3時間だった・・・)
ぜんっぜん辛くなかったんですね。
ただ、不安感が強くて、落ち着かなかったことがつらかった。
続けてくれたのは
うちの子は、超頻回授乳の子なのね
とか
うちの子は、眠るのが苦手なのね
と思っていたからです。
生後3か月にもなると、朝まで寝てくれるようになった~
といった声がちらほら・・・・。
でも、そこで
「なんでうちの子は寝ないの??」っていうのが
まったくありませんでした。
朝まで眠れるように成長してきたんだね~!って
他のお子さんのことをそのまま聞けていたし
うちの子も、そのうち眠れるようになるんだろうな~って思ってました。
だから
母乳栄養も続けてこれたし
ぜんっぜん寝ない長男に対して、ヤキモキせずにいられました。
当時の母子手帳を見返すと
「赤ちゃんっ寝るものだと思ってたけど、実際は寝ないんだね」
って書いてある
息子は寝ない!だから、付き合う。
シンプルにそれだけだったから、できたのかと思います。
そして、夫のサポートが絶大!!でした。
私だけでなかった。夫も一緒に育児をしました。
だから、孤独感もないし、一緒にがんばろう!みたいな
連帯感もあったんですね。
私の産後の悩みもほんとに聞いてくれて
一緒に悩んで、勉強してくれました。
それがとっても精神的に心強かったです。
大人は眠い感覚を感じる
↓
横になって、目をつぶる
という一連の行動ができます。
これは、成長の賜物です。
赤ちゃんは、眠い感覚と行動が一致しません。
だから、寝ぐずるんです。本人は知らぬ間に寝てしまいます。
だんだん、感覚と行動が分かると眠るという行動が
身についてきます。意思をもって目をつぶる。
これだけでも、赤ちゃんにとってもと~~ても難しいんですよ。
行動が伴うまで、付き合うしかないな・・・と思えたし
それを、夫と一緒に待てたから
母乳栄養も寝ない息子にとことん付き合うのもできたのかも
しれません。
ただ、私も人間。
睡眠不足でしんどくなったときは、土日に夫に昼間お願いして
寝ました
そして、現在、娘っ子がおりますが
娘は2歳前からすでに、眠いと眠る行動とが一致していて
「ママ、眠たいからあっちで寝る」
(言葉が早い・・・)
と、夜は自分から寝てくれます
びっくりです。
「寝るってわかるの??寝るができるの??」
成長の速度は、それぞれ。
親はそのたび、大変だし、待つってほんとにつらいけども
一人で抱えず
必ずだれかを頼ってくださいね。
辛いときは、つらいでいいんですよ
マタニティお茶会
残3席
5月3日(木)
10:00~12:00
いつもオリジナルテキストを使用しておりますが
今回は、みなさんと座談会形式にして
ご質問にお答えしながら
すすめていきたいと思います
お茶代、資料代で100バーツいただいております。
どうぞ手ぶらでお越しくださいませ。
お申込みは こちら
産後ママ&ねんねちゃん お茶会
残3席
5月4日(金)
10:00~12:00
お茶代、資料代で100バーツいただいております。
どうぞ手ぶらでお越しくださいませ。
お申込みは こちら
5月2日
バンコクでの不妊治療を聞いてみようランチ会
5月19日
プレパパ&ママクラス
ともに満席となりました。
ありがとうございます。
皆様にお会いできるのを楽しみにしております
5月8日
助産師&小児看護師さんとお弁当会
残り8席さまです
今回、妊婦さんも大募集です。
妊婦さんからのお申込みもあり、とってもうれしいです