読者様のご質問コーナー😊


ご質問はこちらから☝️☝️



早速読者様からの質問を見ていこう





はじめまして!いつも、素晴らしい変身の様子を見て、すごいなぁと感心して拝見しております。

私の悩みはフケと抜け毛が多いことです。

1年くらい頭皮に良いと知り合いに勧められたお酢系のシャンプーを使っていますが、フケが出るので困っています。

また、抜け毛も多いような気がしています。フケがでない、頭皮に優しいシャンプーはありますか?
もしかして、洗い方が悪いのでしょうか?




ご質問ありがとうございます!

頭皮のフケと抜け毛が気になる読者様からのご質問です
 


まずフケの原因から

①シャンプーのしすぎ、または刺激性が強い

②ドライヤーの熱による乾燥

③栄養のかたより

④ストレス

⑤睡眠不足


それ以外にも頭皮の病気などでフケがでる場合は、ねとっとした黄色いフケがでる場合もありますので、その場合には病院でお薬などをもらう必要があります!






対策



①シャンプーが原因となるフケの場合


シャンプーのしすぎや刺激性の強いシャンプーを使用している場合は、頭皮に従来必要である油分、脂質が洗い流され、頭皮の乾燥を引き起こします。

こちらが原因のフケは乾燥フケとします

乾燥フケ、かさかさの場合にはシャンプーを変えるのも効果的なのですが、まず洗い方を気を付けましょう!

また1日に何度も頭を洗うケースは洗いすぎが原因となります

その際はシャンプーを使用するのはどこかの1回として、お湯で洗い流すだけにされるのがオススメです☝️

洗いの際に一番省きがちな、すすき

こちら、先日の記事の最後のほうにて簡単に説明致しておりますので、ご確認ください😊

👇️👇️



一方、その逆が脂性フケ

こちらのフケはすこしベタつきます

逆に油分や脂質などが残りすぎる場合に発生するフケの事です

こちらの場合は洗いが少し足りない可能性がありますので、頭皮を優しく、尚且つしっかりとシャンプーをして洗い流してください!




②ドライヤーの熱による場合


近い位置から風をあてつづけると、頭皮の負担となり乾燥、フケ、炎症などのトラブルの原因となります!

ドライヤー前にはタオルでしっかりと水気を拭き取り、頭にあまり近すぎない距離を保って乾かしてください

またドライヤーを振って熱を分散されるのもオススメです😊

はたまた、乾かさずに寝てしまう場合などには頭皮が蒸れてしまい、菌が繁殖するなどといったケースもございますので、しっかりと乾かせれて寝ていただ事が大切になります☝️




③栄養のかたよりの場合


こちらに関しましては僕が何かを言える立場ではございません😭😭

重々承知の上、読者様の為に!解説致します!(笑)


頭皮も肌の一部であり、栄養バランスのしっかりとれる食事を心がけることが大切です!

合わせて、炭水化物、脂肪、アルコールの接種は控えめに。




④ストレスによる場合


ストレスがたまると抵抗力が落ち、肌トラブルを引き起こす事が多くなります。

たまには気分転換をしっかりと、疲れを溜めず、身体を労りましょう😊



⑤睡眠不足の場合

こちらも肌環境と同じであります!

質の良いしっかりとした睡眠が大切です

僕のオススメは寝るようだけのパジャマに着替えると、リラックスできて良い睡眠になるような気がします😁

寝る直前に👍️

是非お試しください☺️




フケの原因はシャンプーから生活習慣まで様々

何かの合図だったりする場合も☝️

少しのフケでもほっとくと緊急事態のSOSサインかも!

素早い見直しが必要です😊 


頭皮のケアはこれから伸びてくる髪の毛に対するアプローチでもあります😌

一年後の髪質もきっと向上します😊

とっても大事なこと☝️


頭皮のフケに関して追ってのご質問はこちらの記事にてお願い致します🙇‍♂️

抜け毛に関して、後日記事にて解説していきます👍️


【関連記事】