アレルギー除去食解除(長文です) | イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

イライラしたくないママがアドラー心理学/潜在意識/色の力で感情的にならず親子でポジティブになれる♡【愛媛県松山市/オンライン】清水さゆり

もうイライラしたくない引っ込み思案ママが私なんて
ダメってもう思わなくていい3つの方法!
アドラー心理学・潜在意識・色のチカラで、感情的に
怒鳴らなくても親子でポジティブになれる♡

卵・乳・小麦のアレルギーを持つ子どもがいます。
うちの子どもの場合のみを書いています。


重度のアレルギーや多品目のアレルギーをお持ちの方々。
もし、不快な思いをさせてしまったらごめんなさい。












保育園で除去食の対応を行っていただいています。


園の皆さま、いつもありがとうございます!!


何と、給食の除去が解除になりました(*^o^*)


初めて解除になったのは卵。
続いて小麦。
そして最後の乳も。


おめでとう!!
よく頑張ったね!!

おやつもパンも牛乳も、みんなと一緒に食べれるね!



それを子どもに話すと、
「へぇ」みたいな微妙な反応。
分かってるんだか、分かってないんだかえっ



子どもにとっては、今までが当たり前のこと。
親が思うより、子どもはずっと強い。


親が思うほど、子どもは気にしてないのかもしれませんね(^_^;)

一応、豆乳より牛乳のが美味しかったと言っていたので、ホッとしました。



アレルギーだと分かった、9か月の頃。


9か月の子どもの写真が懐かしい音譜

今は、お肌もキレイになりました。



初めて見る、全身の蕁麻疹。
驚きと恐怖でした。


最初は何の知識もなくて、困りました。
病院や子育て広場で知り合ったママさんに、たくさん教えていただきました。


おかげで、離乳食が進んでも、家では困ることはありませんでした。


家族全員で和食や薄味にしよう!


コンソメやマヨネーズだって、対応のものが手に入る。

小麦なしの醤油だって味噌だって、売られてる。

ただ、値段の高さにはびっくり…( ̄□ ̄;)


バターなしでも料理はできる。
卵やパン粉、小麦粉なしでも美味しいハンバーグや、揚げ物だって作れる。



○ックパッドで検索すると、レシピがいっぱい。
クックパッ○さん、いつもありがとうございますラブラブ


おかげで、手作りのお菓子を作る習慣ができました。


原材料だって、しっかり表示を見てチェック。
アレルギー表示のある飲食店がどれだけ有り難いことか。

7品目アレルギー対応のケーキ屋さんが松山にできたときは、すごく嬉しかった。

口いっぱいにケーキをほおばる子どもの嬉しそうな顔。

今でもはっきり覚えています。

辛かったのは、保育園に入園するとき。

1歳の頃、引っ越す前の家だから余計に懐かしいニコニコ


アレルギーがあるのは、今は珍しくないと思ってた。
当たり前だけど、通院のときは周りはアレルギーの子ばっかり。


保育園には、小麦アレルギーの子が一人もいませんでした。


がく然としました。
食べられるものが、ほとんどない。

これは大変なことなんだと、痛感しました。

たった一人のためだけに、ご用意していただく調味料や加工品など。

対応していただく先生方にも申し訳なさすぎる。


あの時が一番、辛かったです。
自分を責めました。






入園した年の保育参観。

一人だけみんなから離れて、給食を食べる子ども。
初めてその姿を見たとき、あとで泣きました。


分かってたことなのに…。

先生がきっちり対応して下さっていて、素晴らしいことなのに…。
あっという間にパクパク食べて、楽しそうでいいやんか!


それでも、すごく切なかったのを覚えています。



そんな子どもが、みんなと同じものを食べられる日がくるなんて!


あの頃は想像もつきませんでした。
本当に良かったね!



アレルギーがあるのは下の子です。
上の子には、いつも助けられました。


いつの間にか、アレルギーのことをよく分かってくれてました。

「これ、あげていいの?」
と、いつもちゃんと聞いてくれました。


下の子に見つからないように食べてと言うと、隅っこで食べてくれました。
隠れてるつもりで、丸見えなこともあったけど(笑)


「アレルギーやけん、食べれんのよ」
と、いただくお菓子をさらっと断ってくれました。

二人とも、本当にありがとう!!



自宅では、かなり前から除去解除になってます。

お菓子を下さった方々、ご心配なく。
みんなで美味しくいただきましたラブラブ
ありがとうございます♪




講座にご参加の方々、アレルギーのことも良かったらお話ししませんか?


対応食品の入手方法。
対応のケーキ屋さん。
病院の雰囲気など。


アレルギーが分かった頃、何の情報もなく困りました。

分かることで良ければ、お答えさせて下さい。



「アレルギーについて語りましょう」お茶会
なんて言うのも、あればいいのにと思ってました。


アレルギーの子どもを持つ友だちもいなくて、不安だったから。

リクエストいただければ、主催させていただきますニコニコ



アレルギー対応のお店が、少しでも増えることを願っています。



長くなりましたが、読んで下さってありがとうございました。