1月もあっという間に晦日(つごもり)です。

しばらく更新を怠っていた『漱石俳句かるた』をつづけます。


書きたいことは山ほどあるのですが、なかなか落ち着いてブログに向き合えないでいます。

少し稼業に専念しなくては…と思っているので更新が遅れますが、緩くお付き合いいただければと思います。


『漱石俳句かるた』

過去の記事はこちら

↓ ↓ ↓

漱石俳句かるた

漱石俳句かるた―その1―
漱石俳句かるた―その2―

漱石俳句かるた―その3―
漱石俳句かるた―その4―
漱石俳句かるた―その5―


悠人・しのぶの俳句日記-漱石俳句かるた10


   てらまち   どべい   すき    ぼけ  

て:寺町や土塀の隙の木瓜の花


Along the Tera-machi street,

Blossoms of quice,

From the crack of the wall.

明治32年作。

「寺町」という語によって、「土塀」が昔ながらの立派なものであることがわかる。その隙間から木瓜の花が顔をのぞかせているのを詠んだもの。

「木瓜咲くや漱石拙(せつ)を守るべく」の句のように、木瓜に拙を守る自分を重ねた漱石の目には、「寺町」・「土塀」の古風さにひきつけられたのであろう。

季語「木瓜の花」=春



             しり   す       かぼちゃ

と:どつしりと尻を据えたる南瓜かな


Pumpkins falling

On their butts

Heavily like stones.


明治29年作。前書「承露盤(しょうろばん)」より。

修辞法を使って「南瓜」の特徴が描かれている。まず「どつしりと」という擬態語によって南瓜の大きさ・量感が表現され、「尻を据えたる」という擬人法は南瓜の安定感をよく表している。「尻」の一語はこの句のこっけい感をかもし出している。

季語「南瓜」=秋



ペタしてね  

人気ブログランキング  

ランキング

こちらもクリックしていただけると励みになります。