3月21日は、朝から渡良瀬遊水地において「ヨシ焼」があった。


その詳細は下のURLでご確認いただければと思う。


http://www1.odn.ne.jp/~aan53170/wtrs/news/yoshi.htm


歳時記をひもとくと、野焼」の類義語として、野焼く・野火・草焼く・堤焼く・丘焼く…」などがあり、森澄雄氏の解説が書かれていた。「春先、晴天で風のない日、火を放って枯草を焼き払う。害虫を駆除し、またその灰が馬や牛の飼料となる草の成長をうながし、蕨・薇(ぜんまい)などの発育を助ける肥料にもなる。野火は野焼きの火をいう。また焼く場所によって、堤焼く・丘焼くという」。


ちょうど私たちが埼玉から現地に向かう途中、北の空が見る見る異様な薄墨色の雲に覆われていくのが見えたが、近づいてまざまざと様子を観ると、さすがに勇壮な春の風物詩を感じたのであった。


野とともに焼くる地蔵のしきみかな  蕪 村


古き世の火の色うごく野焼かな    飯田蛇笏


野を焼きて戻る声まで火の匂ひ   藤井 亘


野を焼いて帰れば燈火母やさし   高浜虚子


一般人は近くへの立ち入り禁止だったため、上のURLにあるような光景までは見られなかったが、遠目に見ても野火がところどころ燃え盛る様子がわかった。野焼きの後の、芒・萱・芦などが焦げ残った野を末黒野(すぐろの)というが、一面に広がる焼け野原も見事な景色であった。



雉の声あらはに悲し焼野原   正岡子規


             きっさき

末黒野に雨の切尖かぎりなし 波多野爽波



楓の会のレポートは、この後、記させていただく。

乞うご期待。



人気ブログランキング

ランキング

こちらもクリックしていただけると励みになります。