待宵や山の端(は)暮れて星一つ 高浜虚子
肋(あばら)めく雲すさりをり小望月 楠本献吉
今日は、中秋の名月を明日に控えた旧暦8月14日。待宵という。
翌日の十五夜(中秋の名月)が晴れるとは限らないので―天気予報では明日は関東は晴れのようである―前夜の月をめでておく…というのが風習である。
悠人は、この日のために二晩も徹夜仕事をした。
是が非にもいいお月さんに出て欲しいのである。
ちなみに歳時記から「月」の呼び名を列挙すると次のようになる。
十四夜 … 待宵、小望月
十五夜 … 名月、望月、満月、芋名月
十六夜(いざよい) … いざよう月、既望
十七夜 … 立待月
十八夜 … 居待月
十九夜 … 臥待月、寝待月
二十夜 … 更待月、二十日月
うぅむ…こんなに名前があったとは
…付けも付けたりって感じですネ!?
兎に角 とにかく… 十四夜から一週間あればどこかで「お月見」が出来るだろう
ってことなのだ。
なんで、昔の人はこうまでしてお月見に拘ったのかというと…
お月様に収穫の初物を献上して感謝しつつ、秋の豊作をお願いしたからなのだそうだ
まずは感謝…そしてオネダリをする…これが大事なんだね?
でもって、なんでお月見にススキを飾るのかというと、稲穂の象徴として飾るのだそうだ。
…お米はもったいないから…って…ちょっとケチなんじゃない!?
肋(あばら)めく雲すさりをり小望月 楠本献吉
今日は、中秋の名月を明日に控えた旧暦8月14日。待宵という。
翌日の十五夜(中秋の名月)が晴れるとは限らないので―天気予報では明日は関東は晴れのようである―前夜の月をめでておく…というのが風習である。
悠人は、この日のために二晩も徹夜仕事をした。
是が非にもいいお月さんに出て欲しいのである。
ちなみに歳時記から「月」の呼び名を列挙すると次のようになる。
十四夜 … 待宵、小望月
十五夜 … 名月、望月、満月、芋名月
十六夜(いざよい) … いざよう月、既望
十七夜 … 立待月
十八夜 … 居待月
十九夜 … 臥待月、寝待月
二十夜 … 更待月、二十日月
うぅむ…こんなに名前があったとは

兎に角 とにかく… 十四夜から一週間あればどこかで「お月見」が出来るだろう
ってことなのだ。

なんで、昔の人はこうまでしてお月見に拘ったのかというと…
お月様に収穫の初物を献上して感謝しつつ、秋の豊作をお願いしたからなのだそうだ

まずは感謝…そしてオネダリをする…これが大事なんだね?

でもって、なんでお月見にススキを飾るのかというと、稲穂の象徴として飾るのだそうだ。
…お米はもったいないから…って…ちょっとケチなんじゃない!?
