先日、新潟県長岡市小国町へ行ってきた時に、とても勉強になったことがあるので、ご紹介します。


新潟県長岡市小国町の偉人!この人すごい!!
山口権三郎氏





まずはネットで調べてみました。そうしたら略歴がこんなことしか載ってない。


山口権三郎 やまぐち-ごんざぶろう(1838-1902) 

明治時代の政治家,実業家。

天保9年(1838年)6月9日生まれ。越後横沢村(新潟県村上市)の庄屋。

明治12年第1回県会議員選挙で当選,翌年議長となる。
新潟第四国立銀行,日本石油,北越鉄道の設立などにかかわった。
明治35年10月12日死去。65歳。




※違ってたら修正ください

山口家は元々、上杉景勝の家臣で郷士(新潟県上越市吉川区山口出身 だったかな?)が出自であり、
上杉景勝が米沢へ減移封された際、付いてくるのを許されず、長岡市小国町へ土着。

※上杉家は120万石から30万石へ減らされた。

そこで豪農となり、有力資産家となる。
江戸時代から有名な豪農でありました。

山口権三郎氏はそこの長男として1838年に生まれる。
山口家では普段は節約をしても、ここぞという時にはお金を出すという家風でした。


明治5年(1872年)の学制に基づき居村の横沢村に独力をもって学校を設立し、のちにその設備一式に多額の資金を添えて村に寄付し、村内の子弟の教育に力を尽くしました。(金沢小学校)

明治10年、小国和紙の全盛期を迎える。
山口氏は小国和紙の改良再興を考え、土佐の高知より求めた製造用具、及びこれによって製造された改良和紙を米国コロンブス世界博覧会へ出展して褒章を得ていた。

明治12年、第1回県会議員選挙で当選、翌年議長となる。

明治18年、山口を中心に県会議員の有志や有力者約50人が集まり、『殖産協会』が結成。
産業振興や資源開発について活発に意見交換が行われる。

明治19年、石油産業の重要性に着目し、日本石油会社を設立。
(新日本石油株式会社。現:JXホールディングス株式会社。)(株式会社新潟鐵工所)

新潟は「草生水(原油)」が出ており、日本書記にも『越の国から「燃える水、燃える土」が近江の国(現在の滋賀県)大津宮の天智天皇に献上された』という内容の記述があります。

「草生水」は最初は「臭い水」と呼ばれていたのでしょうが、いつの間にか「くさみず」「くそうず」となり、草生水と書かれるようになりました。


明治25年、青年たちに実業の知識・技術を学ばせようと長岡に実業学校を創設。

明治29年、小千谷金融会社・長岡銀行を設立。(現:北越銀行)

明治31年、信越線、直江津・新潟間の開通に尽力(現:北越鉄道会社)

明治37年、小千谷に水力発電所を私費で作る。(現:北越メタル)


これらのように新潟の経済、産業、教育に大きく尽力した、山口権三郎氏ではあり、
資料館も「公益財団法人山口育英奨学会」がやっているとても立派で見応えのある資料館ではありますが、
あまりPRしていないのか、知っている人が少ないように思えます。



ぜひ近くに行く方は行ってみてください!!

公益財団法人山口育英奨学会
〒949-5222
新潟県長岡市小国町横沢802番地
電話 0258-95-2002





入り口がとても分かりづらいので、ここを目的としていかないとスルーしてしまうかもしれません。



ちなみに長岡で有名な「互尊文庫」の創設者:野本恭八郎氏は山口権三郎氏の弟になります。

野本恭八郎氏が提唱した「互尊独尊」は独り尊ぶことは、互いに尊ぶことで達成されるという意味。
個々の独立は互いに認め合って成り立つという意味。

宇宙で唯一生きている独尊と、社会で多くの人びとと一緒に生きようとする互尊の両方が大切ということですね。


山口家はすごい!!!




【HP】公益財団法人山口育英奨学会
【HP】小国町資料館
【HP】新日本石油株式会社 初代社長 内藤久寛


LINEニュースを見ていたら面白い記事がありました。


そそられる…!? 男性がなぜか誘いたくなる女性の特徴

一つの恋が終わる間もないうちに新たな恋が生まれるという女性は誘われ上手なのかもしれません。では男性が誘いたくなるのはどのような女性なのでしょうか。

「視線をそらさない」「腕組みをしない」「前のめりになって話す」は"相手に興味があります"というサイン。上手く使い、向こうから誘わせてみてはいかがですか?

また、なかなか誘われないという女性は、無愛想、いつも忙しそうにしている、女らしさがない、という可能性も。思い当たる節があれば改善しましょう。



なるほど~
「学生ボランティア」 とは

大学生などの学生によるボランティア活動、またはボランティアに取り組む学生本人のこと。

自発的かつ無償で行うボランティア活動は困っている人や社会のために大切だが、普段働いている人や家事に追われている人は活動に時間や労力を割けない場合が多い。

その点、学生は比較的自由になる時間があり、労力を提供できる若い人も多い。

とくに、近年社会的な問題に関心をもつ学生の増加に伴って、ボランティア活動に取り組む学生が増え、サークル活動も活発化している。

また、ボランティアセンターを設置する大学が増えているほか、学生のボランティア活動を支援するNPOや企業もある。



上記にもあるように、学生のボランティアは学生たちの自発的かつ無償で行うものであり、社会に貢献できる、自分の経験となるというので参加する学生が多いように感じます。


しかし前に、『ブラック・プレジデント』というドラマを見ていた時に、学祭での模擬店を出している学生の労力を、「人件費がかからず、良質な労力は素晴らしい!!」みたいな表現がありましたが、

学生の労力を活用し、自社の告知などの手伝いをさせる企業も多く感じます。

これも学生の経験になり今後に活かせる内容だったら良いのかもしれませんけれど、
企業や依頼主が労力として学生を見るのではなく、育てるという観点で接してあげるのが大切なのではないかと思いますね。

そりゃ、学生は色々なことをすれば全てが経験になりますよ。経験しているのですからね。

ここの境目は難しいところだと思いますが、自社のPR色が強いものや、フィードバックがきちんと行われないものはあまり育てようとする観点が低いのではないかと思います。

特にカリスマ社長とか、我が強い社長とかは、学生を蔑ろに使いがちな気がしますね。

よく聞くのが、企画と運営を学生がさせて、企業がほとんど話だけして、自社のPRや自分のPRに終始するところとか。。。

最近良く話を聞くので、みんなも気をつけてしっかりと学んでください!

人間力とは何か?

「人間力」ってなんだか曖昧な言葉でよくわからないね。
なので自分なりに調べ、定義付けをしてみました。



その1
社会を構成し運営するとともに、自立した一人の人間として力強く生きていくための総合的な力(wikiより)


んーイマイチ


その2
内閣府に置かれた人間力戦略研究会が2003年4月10日に発表した『人間力戦略研究会報告書 : 若者に夢と目標を抱かせ、意欲を高める : ~信頼と連携の社会システム~』の「II.人間力の定義」の部分を整理したモデルは、次の通りである。

構成要素
1.「基礎学力(主に学校教育を通じて修得される基礎的な知的能力)」、「専門的な知識・ノウハウ」を持ち、自らそれを継続的に高めていく力。
また、それらの上に応用力として構築される「論理的思考力」、「創造力」などの知的能力的要素

2.「コミュニケーションスキル」、「リーダーシップ」、「公共心」、「規範意識」や「他者を尊重し切磋琢磨しながらお互いを高め合う力」などの社会・対人関係力的要素

3.「知的能力的要素」および「社会・対人関係力的要素」を十分に発揮するための「意欲」、「忍耐力」や「自分らしい生き方や成功を追求する力」などの自己制御的要素
などがあげられる。これらを総合的にバランス良く高めることが、人間力を高めることといえる。

人間力を発揮する活動
1.職業人としての活動に関わる「職業生活面」

2.社会参加する市民としての活動に関わる「市民生活面」

3.自らの知識・教養を高め、文化的活動に関わる「文化生活面」
に分類される。

連携・協力
人間力は、学校、家庭、地域及び産業等のそれぞれの場を通じて段階的・相乗的に醸成されるものであり、人間力強化のためには、学校、家庭、地域及び産業等という四者間の連携・協力が不可欠といえる。


んーイマイチ


その3

こちらの記事より

「信頼がなければ友情はない。
誠実さがなければ信頼はない。」


7つの習慣という本のなかではこんなふうに書かれています。


そして、人と人とのつながりを強固にしてくれるものが“信頼”なのです。

つまり、“人間力”とは“信頼”と言い換えてもいいでしょう。

信頼を得られる人物でなければ、大きな仕事を成し遂げることはできないですし、お金も集まってきません。それはビジネスの世界に限らず、アスリートやアーティストでも一緒でしょう。

信頼が大事なことくらいは普通の大人なら誰でもわかると思いますが、具体的に信頼とは何かをこたえられる人は少ないのではないでしょうか?

信頼性とは?

“信頼性”とは次の2つのことを指します。

“人格”と“能力”

“人格”とは「人となり」で、“能力”とは「できること」です。“人格”か“能力”のどちらかが欠けてもだめなんです。“人格”と“能力”の両方を持ち合わせていなければいけません。

両方を持ち合わせてはじめて、高い“信頼性”を手に入れることになり、“人間力”が高いということになります。

どんなに腕のいいドクターがいたとしても、人となりが最悪であればお世話になろうとは思いません。

逆に、人となりは本当に素晴らしいドクターでも、能力が低ければやはりお世話になりたくないですよね。

脳力ばっかり磨いて人格を磨く努力をしない。
これは多くのビジネスマンが陥りやすいパターンです。
だから、いつまでたってもお客様が集まらない。
腕さえあればお客様が集まるという妄想を抱いている。

こういった思考パターンをお持ちの方は、今すぐに捨て去らなければいけません。

成功には“人格”と”能力”の両方が必要!これを頭に叩き込んでおいてください。


なるほど

ボクの中での定義付け

ボクは人間力がある人とは、「この人のために自分も頑張ろう」「この人の言うことなら信じて頑張ろう」と思わせる、他人の心を動かす力ではないかと定義します。

人の心を動かすには、まず信頼がないといけません。
そして信頼を作り上げる実績が必要です。
実績を出すための脳力が必要になります。

吉田松陰の「松下村塾」では幕末・明治維新で多くのリーダーを排出しました。
そこでは下記を推奨しています。

・志を立てること(立志)
・書物を読むこと(読書)
・友を選ぶこと(択友)


心を奮い立たせるような志を持ち、
人間力を高めるような本を読み、
おたがいの人間性を磨き合える仲間と付き合う。

この3つを徹底することです。
これがまず脳力を高めることに必要なのではないでしょうか。

そして「この人のために頑張ろう」と思うのは恩を受けた時です。
つまり『思いやり』です。


自分本位で考えるのではなくて、相手のために考え行動すること。


「人間力」を高めたいのであれば、これらから始めて行くと良いと思います。


あなたの周りには「人間力」の高い人はいますか?

まずは、その人から学びましょう。



「人間力」って?
毎年の事ですが、忘年会と新年会の参加人数が多すぎて、よくわからないので、今年も定員制にします。

案内はみんなにメールを送るので、連絡はお早めにね。