ユーガの気づき

ユーガの気づき

ヨガ教室ヨーガ楽とユーガの成長日記

名古屋市守山区でヨガ教室ヨーガ楽 をしています。


ヨーガ楽のことやそれに関わる人、物、事など日々の記録を綴っていきす。

Amebaでブログを始めよう!
報告や主張等表向きの様な事を
書いていても楽しくありません
感想や率直に思う事、
裏での事等も書いていこうと思います
失礼があれば申し訳ありませんが
一介のド素人の戯れ言だと思って
読み捨てて下さい

4月21日(日)

『インドの叡智』の講座がスタートしました
2時間、2コマの講座
長い様であっと言う間の一日でした
まだまだ触りの部分です
インドの人口、風土、文明、人種
言語、宗教…
退屈な話しに聞こえそうですが、
解説や講義と言うよりも語りに近く
合間の会話も楽しいので堅い内容に感じられる事もありませんでした
本を読み進めていくというより
語っている様なので、
つい聞き入ってしまいます
ですが、本を見るとしっかりその内容や順序に沿っている‼

まさに成瀬マジック(呼び捨てで申し訳ありません)とでも言いましょうか…

まぁ、それは大袈裟かもしれませんが
皆、口を揃えた様に同じ事を言っていました
しかし人それぞれ観る視点や講義が進むにつれて、
言葉も変わってくるものだと思います
これもまた自分と向き合っている様でとても面白く興味深いです

感想を頂いていますので
少しづつUPさせて頂こうと思っています

触りの部分にも関わらず楽しめた事で
次への期待も昂まります
そして内容も段々と濃く、面白く
ヨーガの馴染みのある事等に触れていきます
皆、とても感心の強い部分ですね
早く次がこないかと今から楽しみです

講座は途中参加、
その都度の参加も可能です
ご相談下さい

詳細は下記をクリック‼

http://ameblo.jp/yu-ga69/entry-11512907357.html


いよいよ今週の日曜日から
成瀬 貴良先生による講座
著者と読む『インドの叡智』が
名古屋にてスタートします

この講座は東京などのスタジオでティーチャーズ・トレーニングの教科書として使われている『インドの叡智』を
著者と共に読み進めヨーガの全体像を分かり易く歴史的に順序立てて解説していきます

わたしたちが行っている、アーサナやプラーナヤーマはヨーガという広大な森の中のハタ・ヨーガという大樹 の枝のようなものです
ヨーガという森の中には、ハタ・ヨーガ以外にも様々な樹があり、
それぞれの特徴を 持っています。

日本にはアーサナの上手なインストラクターはたくさんいますが、ヨーガの歴史や思想など、その全体像を知っているインストラクターや講師となると、十分にいるとは言えません。

ヨーガを深く学びたい人
ヨーガのインストラクターを目指す人
あるいは、長年ヨーガを実践していても、 その知識が断片的になっている人にもお勧めです。

著者 成瀬先生と読む『インドの叡智』
全8回の講座
月一回、日曜日
午前より昼食を挟み2コマ
10:00~15:00まで

途中参加や
気軽にその都度参加頂く事も可能です
ご興味のある方はご相談下さい

<開催概要>

■時間
前半 : 10:00~12:00
休憩 : 12:00~13:00
後半 : 13:00~15:00

■開催日
4/21,5/26,6/9,7/14,8/25,
9/22,10/13,11/24
月一回
日曜日
全15回、8日間

■申込み・お問合わせ 

E-mail:yogaraku@yahoo.co.jp

☎080-4212-3369 (担当 さかきばら)

 メールの場合は、
 氏名、性別、年齢、現住所、電話番号(携帯)、を明記の上お申込ください。
    又、お電話の場合、出れないこともございます。
    必ず留守番電話に、氏名、要件をお伝え下さい。
 折り返しのお電話か携帯に限ってはショートメールにて返信させて頂く場合もございます。


photo:01


成瀬 貴良プロフィール
ヨーガ・サンガティ主宰。
ヨーガ・ライフ・ソサエティ(Y.L.S.)専任講師。
東洋大学インド哲学科卒。
20年以上にわたり、産経学園、NHK、よみうり文化
センターなどのヨーガ講師を務める。
千葉麗子氏の「DVD de YOGA」(宝島社)の監修。
早稲田オープンカレッジの「ヨーガ」担当。
千葉麗子氏の「スタイリッシュ・ヨーガ・バイブル」
(学研ムック)の監修。
現在は各地でヨーガを指導。



iPhoneからの投稿
祈りのある国タイ
仏教の根付いている国
それは揺るぎ無いもの
その宗教心は
妄信しているわけではなく
深くて静けさがある

そんな話しを聞いた

どれだけ忙しくても
どんな立場、年齢であっても
祈りの瞬間があるという

それが、
とても羨ましいと…

純粋なる合掌…
その合掌には礼儀や作法があり
そして敬意がある

自分はどうだろう
日本人として少し恥ずかさを覚えた
日本にも本来あるものと忘れてしまっている事
それらを含め
インドやタイ…
アジアの精神文化に敬意を持って
日本での宗教心の捉え方、考え方、在り方
を見つめ直したい
そんな風に思う…

photo:01


どんな人も、通りすがりでも
その瞬間、束の間の静けさ…
それは生活の中に根付いている…