6y9m1d/3y5m21d☆卒園 | For the next stage〜W不妊を乗り越え3歳差兄妹育児中!

For the next stage〜W不妊を乗り越え3歳差兄妹育児中!

高プロラクチン血症、両側卵管閉塞、乏精子症、精子無力症のW不妊(^_^;
顕微授精、切迫流・早産、流産を乗り越えて
2017.6男の子のママに、2020.10女の子のママになりました(≧∇≦*)
日々のことを記録程度に書いていきます(・∀・)

息子ちゃん、今日無事保育園を卒園しましたニコ




入園したときはこんなだったのに

もう卒園かぁ…



転園当初はいつも不安そうで


母子分離には慣れてるはずだからって

慣らし保育の期間を短縮してもらったけど


毎朝車の中でギューってして

「今日も1日頑張るぞ!エイエイオー!」

ってしないと出発出来なかった息子ちゃんぐすん


すぐに大好きな先生が出来て

何をするにもその先生にベッタリだった照れ



2歳児クラスのときは

娘ちゃんの妊娠、出産と重なって

常にハッピーとはいられなくてもやもや


コロナで行事は軒並み中止か縮小おーっ!


パパだけが行けた発表会では

名前と年齢、住んでる県は答えたけど

歌と踊りは微動だにせず笑い泣き



年少クラスに進級してからは

未満児と以上児の違いに戸惑い

緊張と不安、赤ちゃん返りも重なって

ママと何回もぶつかったなぁショボーン


泥遊びが嫌過ぎて

支援室の先生、園長先生からも助けてもらったおやすみ


娘ちゃんの育休中でママがいる家まで

お散歩で来ても

泣かずに健気に帰って行ったねぐすん



年中クラスではどんどん賢くなって

周りのお友達や先生を見下すような言動に悩まされたもやもや


担任の先生とも合わなくてショボーン


家ではいろいろ楽しめるように頑張ったけど

度重なる濃厚接触者での登園自粛もあって

登園渋りも多かったなぁアセアセ



年長クラスに進級してからは

それまでの2年が嘘のように

自信と責任感で急に頼もしくなったキラキラ


行事も少しずつコロナ前と同じように出来て

いろんな体験をさせてもらえたおやすみ


何をするにも「最後の」って枕詞がついて

プレッシャーに負けそうなときもあったけど

見事に打ち勝つ強さを身につけたねおねがい



その時々では

お互い悩んで、大変で、いっぱい泣いたけど


思い起こせばあっという間の5年間チュー


今朝最後の登園も

なかなか準備が出来なくて

怒り泣きしながら行きました笑い泣き


夕方は余韻に浸る間もなく

通園リュックの中身を学童用にシフトチェンジダッシュ



実はあんまり実感がなくて

4月からも保育園に送っちゃいそうだけど


幸い保育園と学童が同じ敷地内チュー


保育園の先生に「違〜う!」って言われてから

学童に送っても間に合うてへぺろ


お弁当だけは忘れないようにしないと笑い泣き


息子ちゃん、5年8ヶ月お疲れ様でしたおやすみ