やりたかったこと。 | 2駆ドリにはまった人の日記。

2駆ドリにはまった人の日記。

2010年頃組んだドリパケを5年振りに引っ張りだした結果、2駆ドリをするまでハマった私のラジコンなお話。

だいぶ放置でしたが・・・

 

まずは、sakuraD4のショートホイールベースコンバージョンが出来上がりました。

 

imageimage

 

走らせるにはもう少し手間が必要ですが、トレッドの確認やメカ配置なども確認OK!

写真のはプロトタイプですが、ちょっと改良したのをヤフオクに出してみました。

気になる方はご覧くださいませ。

 

 

 

あとは何気にYD-2のショートホイールベースも出してますのでそちらもぜひ。

 

さて、最近自作のシャーシにハマっている私ですが・・・

このシャーシにも手を出しました。

 

image

 

メインマシンのRe-R HYBRIDです。

ぱっと見は何も変わっていない様に見えるのですが・・・

 

image

 

実はだいぶ違います。

 

先に言っておくと、D-Likeさんが発売したVer.ZERO用のシャーシと設計が被りました!

 

D-Likeさんごめんなさい。(自分みたいなのは見ていないでしょうし、相手にもしてないかと思いますが一応謝ります。)

個人的にはやっていることが同じで嬉しかったです。(設計思想は違いますが・・・)

 

まずシャーシ幅。

純正が80mm幅のところ105mmへ変更しています。

 

image

 

これはなぜかというと、重量を分散させたかったから。

狭いシャーシだと、アンプやサーボが中央に集まります。

これだと、車の性能としては上がると思いますが、実車ってもっと重量物がばらけてると思うのです。

 

もっと車っぽい動きにできるかな・・・?そんな思いで幅広シャーシを設計してみました。

 

あとはサーボの設置位置ですが、めちゃめちゃ増やしてみました。

 

まずは純正位置。

 

image

 

純正位置の外側。

 

image

 

純正位置のリア寄り。

 

image

 

リア寄りの外側。

 

image

 

 

自分のRe-R HYBRIDはマルチリンクなので使えませんが、Hアームの場合はさらに後ろにサーボをオフセットして設置できます。

 

 

 

サーボを外側にオフセットすると、スライドラックのクランクの位置が悪くなりますので、それも合わせて穴位置を新設。

 

純正だとこの位置ですが・・・

 

image

 

 

外側にオフセット。

真横にオフセットすると、湾曲スライドラック使用時に干渉の恐れがあったので、リア方向にも少しオフセットしています。

これはオリジナル!と思っていたら、D-LikeさんのVer.ZEROも同じことがしてありました。

 

 

image

 

 

これでサーボから伸びたロッドが平行になりました。

 

 

 image

 

 

いい感じです。

 

さて、メカ載せですが・・・

やりたかったことが重量の横方向への分散と、リアへ寄せることだったので、こんな感じで配置しました。

 

 

image

 

何気にジャイロが中心にマウント出来たのがいい感じ。

 

あとは一番のトピックで、唯一D-LikeさんのVer.ZEROと違うところなのですが・・・

YD-2のサスマウントをつけられるようにしました。

 

image

 

これは特にフロントが顕著なのですが・・・

Re-R HYBRIDってサスマウントの高さが高いんですよね。

ロアアームを低く設置したいのに、それができない・・・

ロールセンターの設定的に不利ですよね。

元々低いのを高くするのは出来るけど、元々高いのを低くするのは出来ないのです。

 

なので、YD-2のサスマウントを流用できるようにしました。

サスピンが3mmになるけど、それはもう仕方ないと割り切りました。

一応リアも同じく穴をあけていますが・・・

 

ここに関しては、純正でテストした後にYD-2用に付け替えて様子を見たいと思います。

んーこのシャーシ、友人用にあと一台作成しようかなと思っているのですが、欲しい人はいるのだろうか・・・?

 

そして、このシャーシをベースにある特別仕様を作成したのですが、それはまた後程。