門灯 センサー付きタイマー設置 | ビルトインガレージライフ DIYのある生活 〜県民共済住宅〜

ビルトインガレージライフ DIYのある生活 〜県民共済住宅〜

県民共済住宅でビルトインガレージ付の家を建てた過程と住み始めてからのDIYやワンコとの生活を綴っています。

またアメンバー申請はブログを定期的に更新されている方、申請時にメッセージを頂ける方に限らせていただきます。

どうも




yoshiですウインク




少し暖かくなったかと思うと、また寒くなったりですが、春がだんだんと近づいてきていますね




さて、久々のDIYネタですニヤリ




年末ですが、門灯が暗くなると点灯するように光センサー付きのタイマーコンセントを取り付けましたチョキ




{308199AF-7C4A-4006-96BF-2839FB912F94}




まず門灯へつながっている配線を取り出します




{634277C5-9896-451A-BA57-C0E1D404A131}

この右側の白いパイプの中を門灯への配線が通ってますので、カバーを開けますレンチ




{2DA17D27-7A4F-4D0D-A24A-5D207ECD64E6}


開けるとこんな感じで、家の中から配線が出てるわけです




家の中の配線と門灯からの配線がここで結線されてましたので、この配線の間にタイマーを割り込ませていきますニヒヒ




タイマー側はコンセントタイプになっているので・・・







{CA582CB7-9C8C-4BE2-9DF5-2CCA2A561C01}

惜しげも無くコンセントをカットしちゃいますゲッソリゲッソリゲッソリ




カットした配線をむき出して



{C46E37DA-9AD3-4864-B7E2-E226EAFC1AE8}

{ABE2B523-B6BB-4226-90D5-E2265B779147}



家から出ている配線と門灯から来ている配線に、この配線を結線してタイマーを割り込ませていきます
※配線が短いので延長加工しています


{272A9F46-4C07-45B7-B438-D2A021693ADE}

{AFE23A13-29DC-4BDB-90CB-C34A64445347}





配線むき出しもなんなので、家にあった銀色の蛇腹ホースで配線を隠しました


{11802A5C-E124-41FA-877F-9FB94B1ADDBB}


家の中の門灯のスイッチをオンにしておき、タイマー側を暗くなってから6時間点灯するようにセットしてみました
ウインク




薄暗く暗くなると


{A9CDEAA5-757F-4BFD-975A-75AD33D21C74}

インジケーターが点灯してスイッチが入ったことを知らせてくれます



すると門灯の方は

{69A17C41-3FD7-4895-B3D1-DA28043AAABA}

点灯していますデレデレデレデレデレデレ




点灯から6時間後に消灯するようになりましたニヤニヤ




暗くなってから常時点灯や4時間点灯などなどタイマー側で調整できるので便利ですね!




電気配線をいじる時は必ずブレーカーを落としましょう真顔真顔真顔





3月末まで参加者募集してます!



よろしくどうぞ〜ウインク





ではまたパー