前回の続き

道の駅から左の方に行くと、芭蕉が象潟を訪れた事が書いてあったが、芭蕉が奥の細道で、ここ象潟を訪れた時は、この辺りは海で、その後に鳥海山の噴火により陸地となり所々が盛り上がり島になり、このおかげで日本に二つとない風景が生まれたのであった。芭蕉がここ象潟に来た時の事が残っているが、現代風に紹介をすると、海や山、河川など景色のいい所をこれまで見てきて、いよいよ旅の当初の目的の一つである象潟に向けて、心を急ぎたてられるのであった。

象潟は酒田の港から東北の方角にある。

山を越え磯を伝い砂浜を歩いて十里ほど進む。太陽が少し傾くころだ、汐風が浜辺の砂を噴き上げており、雨も降っているので景色がぼんやり曇って鳥海山の姿も隠れてしまった。

暗闇の中を当てずっぽに進む。

「雨もまだ趣深いものだ」と中国の詩の文句を意識して、雨が上がったらさぞ晴れ渡って綺麗だろうと期待をかけ、漁師の仮屋に入れさせてもらい、雨が晴れるのを待った。

次の朝、空が晴れ渡り、朝日が華やかに輝いていたので、象潟に舟を浮かべる事にする。

まず能因法師ゆかりの能因島に舟を寄せ、法師が三年間ひっそりと住まったと言う庵の跡を訪ねる。それから反対側の岸に船をつけて島に上陸をすると、西行法師が「花の上こぐ」と詠んだ桜の老木が残っている。

水辺に御陵がある。神功后宮の墓と言う事だ。寺の名前を干満主殊寺と言う。

しかし神功后宮がこの地に行幸したと言う話は今まで聞いた事がない。

どういうことなのだろう。

この寺で座敷に通してもらい、すだれを巻き上げて眺めると、風景が一眼の下に見渡される。南には鳥海山が天を支えるようにそびえており、その影を潟海に落としている。

西に見えるは「むやむやの関」があり道を遮っている。東には堤防が築かれていて、秋田まではるかな道がその上を続いている。

北側には海が構えていて、潟の内に波が入り込む辺りを潮越しと言う。

江の内は縦横一里ほどだ。その景色は松島に似ているが、同時に全く異なる。

松島は楽しげに笑っているようだし、象潟は深い憂愁に沈んでいるようなのだ。

寂しさに悲しみ迄も加わってきて、その土地の有様は美女が深い憂いをたたえてうつむいているように見える。

象潟や雨に西施がねぶの花 

汐越や鶴はぎぬれて海涼し 

丁度、熊野権現のお祭りに出くわした。

象潟や料理なに食ふ神祭り 曽良 

波こえぬ契りありてやみさごの巣などの句をここで残しているのである。

続く