【後編】合気 結びのやり方と原理を公開! 離したくても離れない手、くっつく手 | 錬武体術 啓真道

錬武体術 啓真道

剣の理合を我が身に宿し、刃の斬れ味を源として、敵の無力化を学ぶ武道。

● 【後編】合気 結びのやり方と原理を公開! 離したくても離れない手、くっつく手

こんにちは。川村義之です。

結びのやり方を伝授する動画の後編を、YouTubeにアップしました。





【後編】合気 結びのやり方を伝授! 原理公開 離したくても離れない手、くっつく手【合気柔術】



今回は、結びの基本的なやり方です。

まずは基本を練習して、再現度を高めていくと、前編でご紹介したような、様々な結びができるようになります。

相手を意識して、相手を動かそうとすると、末端である手先から動いてしまい、相手に抵抗されてしまいます。

ポイントは、

・相手を意識しない
・末端から動かない
・手を引っかけない

です。





結びは、難しいものではなく、やり方と原理がわかれば、どなたでもできるようになります。

ぜひ、試してみてくださいね!

また、色々なやり方もご紹介していきます。

前編はこちらです。

【前編】合気 結びのやり方を伝授! 離したくても離れない手、くっつく手【合気柔術】



ぜひ参考にしてくださいね。

東京・下北沢の合気柔術 啓真道

東京都世田谷区代田5丁目35-30-101
(下北沢駅より徒歩2分)

・ 受講のご案内
受講生の声
・ DVD
・ アクセス
・ お問い合わせフォーム

日本傳空手道 唯真流
感性教室
川村義之の達人研究所(オンライン講座)

東京、都内、下北沢、新代田、池ノ上、渋谷、代々木上原、新宿、吉祥寺などからお越しいただいています。

古の侍が用いた身体の使い方の極意を、体術として研鑽する武道です。

居着かない足運び、浸透する力、相手と一体になる技法の稽古を通して、浮身や合気の習得を目指します。

体格差や体重差を覆して、相手を崩して無力化することを目的としています。