ZOOMで研修会「中性脂肪」 | ワイズファーマシー

ワイズファーマシー

知る人ぞ知る隠れた妙薬の店

秋田県五城目町に静かにたたずんでいます
大きな看板はありません
外観はチョコレートケーキ
店内は山小屋風

薬局らしくない薬局の
薬剤師ゆきの日記

どうぞよろしく
お願いします

ZOOM研修で学んだことシンプルに伝授しますシリーズ

 

先日のテーマは、 中性脂肪

以前の記事で『ZOOMで研修会「コレステロール値」』ZOOM研修で学んだことシンプルに伝授しますシリーズ 先日のテーマはコレステロール値 中性脂肪(=トリグリセリド)とコレステロールの違いは? ひと言でざっくり…リンクameblo.jp


と重複する部分もありますが、

今回は中性脂肪が主役です。

 

  • 「脂肪」=中性脂肪
  • 役割は、体を衝撃から守るクッション!
  • 体のエネルギー!
  • 食事の影響を受ける。
  • 飽和脂肪酸は、肉やバターなどの油。構造がきれいに整列しているから、固まりやすい。
  • 不飽和脂肪酸は、植物や魚の油。構造に二重結合があるから、ぐにゃ~と曲がって固まりにくい。
  • 脂肪細胞は、中性脂肪のお家。高カロリー食や運動不足で肥大化していくと、分裂する。
  • 中性脂肪のお家が増えれば、中性脂肪たちも増える。
  • 肥大化した脂肪細胞は、悪いものを放出している。
  • たとえば、血糖や血圧を上げるもの。血栓を作るもの。
  • 男性は内臓脂肪が付きやすい。
  • 女性は皮下脂肪が付きやすい。子宮や卵巣を守るため。
  • 中性脂肪の基準値は、30~150mg/dl
  • 境界域は、150~300 ⇒ 生活習慣で改善すべき
  • 要治療は、300~
  • すい臓の負担大は、500~
  • パニック値は、1000~ ⇒ すい臓の危機
  • 中性脂肪が増える食生活は・・・
  • ①肉やバターなど飽和脂肪酸の食べ過ぎ
  • ②ストレス×スイーツ食べ過ぎ
  • ③果物の食べ過ぎ
  • ④お酒×油っこいおつまみ食べ過ぎ
  • では、食生活の改善点は・・・
  • ①肉を食べるときは、野菜を先に。できれば温野菜を。
  • ②白い糖質に注意。白米より玄米。白砂糖より黒砂糖。
  • ③果物は、糖質の少ないものを、少量食べる。
  • ④お酒は、醸造酒(日本酒、ビール、ワインなど)より、蒸留酒(焼酎、泡盛、ブランデー、ウイスキーウォッカ、ジンなど)
  • ⑤魚を週3食べる。
  • ⑥食物せんい、ポリフェノール、大豆類、ほどほどの香辛料を摂る。
  • 時間遺伝子(Bmal1:ビーマルワン)によると、食べても肥満しにくい時間は、AM10~PM7
  • そのMAXはPM2なので、おやつは午後2時に食べよう!
  • 運動の最適な時間は、夕食前の空腹時。
  • 肝臓の代謝が高い時間。
  • 有酸素運動をしよう。

 

食物せんい!ポリフェノール!大豆の代わりのたんぱく質!

相談は、ぜひワイズファーマシーで!