いつも生徒たちに伝えている言葉に

「机の上、机の中はその人の今の心の様子を表しているんだよ」




この時期、子どもたちにはこんなことを伝えます。






要は、「机の上は常に整頓を心がけよう。」


机の上の乱れは、心の乱れ。

机の中の散らかりは、心の乱れの注意予報。

いつも余裕を持てるよう

意識をした行動をしようね。

まずは意識することから始めようってこと。








この話をするときは

私自身の机の上の状態を例にして話すんですけどね…。



大人の皆さんも同じですよね。



大きな行事、仕事が近づいてくるとき、

試験が近づいてくるとき、

役員やらの仕事でてんてこ舞いのとき、

更に突然の生徒に関する問題が舞い込むと

てんやわんやでして…。

おまけに働き改革で残業出来ない日には、

途中になっている仕事を置いて帰るもんだから

翌日仕事の荷物が残ったまま…。

なんてことも。





先生なら、

机の上に積み重なる

教科書、資料集、回収したプリント、ノート、会議資料…。

さらには自クラスの返却用の生徒のノートやプリント…テスト…。






ペーパーレスを呼び掛けられて

学校でも紙が少なくなっている時代ですが…






机上は、大荒れです凝視





荒れまくっている凝視





でも、片付ける余裕がない凝視





そして、机の上が積み重なり…。

ひどいときは教科書やプリントの雪崩…。






見てて悲しい。真顔






本当に忙しい時は、

トイレに行く5分、ちょっと印刷するための10分程度の間にこんなにメモが置かれることある…






無気力はてなマークびっくりマークはてなマーク





えーなんで???なんて位のメモの山、返却物の山、

そしてPCは、恐ろしい位のメール数、チャット数

こんなことは

まぁまぁな頻度であります。笑







そんな時に電話なんて鳴ったら…

「あーこのタイミング…無気力無気力無気力無気力無気力もう不安

って気持ちになるときも…。涙







先生って忙しいんですって伝えたいのではなく、

忙しい時こそ机の上の整理整頓により意識していかなければいけないなって話なんです。いや、忙しいんですけどね。








「机の上の散らかり具合は、その人の心の様子を表している」

なんていわれる言葉があるように、荒れてくると余裕がなくなる。






大人の仕事は、余裕がなくなると、

連絡ミス、資料紛失などに繋がると取り返しのつかないことも多い。

どの仕事も同じですよね。



子どもも大人も同じ。





余裕がなくなると、机上にどんどん資料を重ね始める。

余裕がなくなると、目の前の情報しか頭に入らなくなる。

余裕がなくなると、どたばたのその場しのぎがはじまる。

余裕がなくなると、ミスがちらほら見え隠れ。

余裕がなくなると、

周りが手伝ってくれるときもあるが、そんな時は時すでに遅し。

心の余裕はなく、パニックの渦に巻き込まれる。

そして心の乱れが始まる。つまりイライラ、不安等。







結果、大きな失敗に繋がるきっかけが生まれる。

先生の場合は生徒の小さなSOSサインを見逃す。





子どもたちは、

プリント紛失やら遅延、成績が下降気味、

落ち着きなくなってたり、

友人関係がずれ始めていることも…。








先生なら、

余裕不足がきっかけでクラス崩壊などが起きることも考えられる。








つまり机の上の散らかり具合は、

「仕事頑張ってますぜ~」

「私、勉強で忙しいの~」ではないんです。






勉強や仕事などの【丁寧さ】に関わってくるんだよ~

このままだと雲行き怪しいよ~

という未来図なのだから。






私の場合、

机上が荒れ始めたら子どもたちにこんなことを言われます…。



「先生、すごい忙しそうだね驚きゆっくり休んでね凝視!」

なんて言われてしまう…。

そんな時に「あっ、やっぱり余裕ないのが伝わるのか…。通常通りに対応するようにしてたけどな…まずい、まずい💦」なんて思うことも多々ある。






自分の周りの持ち物は、

自分の人生に関わっていくもの

そのアイテムを大切にしていきたい。

人生、何が自分の人生に関わっていくのか分からないですからねにっこり








だからこそ子どもたちには「整頓」を学んでほしい。







整頓って、

左から右に置き場を変えることではなくて、

一つひとつの資料や物を大切にするための

心の整理でもあると思うんですニコニコ






学校に勤めると、

驚くほど落とし物もある。

毎日、毎日まだ新しい消しゴム、シャーペン。ボールペン。

教科書だって新しいものも。

驚くかもしれませんが、電子辞書だって…。






呼び掛けもしますが…

持ち主は出てきません。






でも、不思議とスマホの呼び掛けはないんですよね…。笑

子どもの中でスマホは命の次に大切なものだからでしょうかね真顔






つまり、大切な物はなくさないし、大事にする。

心がけひとつが大切なんです。






試験前の時期を含めて

常日頃から机上の整理整頓、

カバンの中の整理整頓、

ロッカーの整理整頓、

心の健康のためにも大事にしていきたいですねにっこり




休日ですね✨

素敵な休日をお過ごし下さい花