歌舞伎座「初春大歌舞伎」第二部に行って参りました | 妻を亡くした夫と母親を亡くした娘の生活

妻を亡くした夫と母親を亡くした娘の生活

2016年9月病院で愛妻が亡くなりました
夫は翌年大学生になった娘と愛犬2匹と暮らしていました
2022年11月二女が動物病院で亡くなりました
2024年1月に三女が後を追うように亡くなりました
大学生の娘と二人家族になりました

今朝の横浜の空、南の方向にプカプカとバゲットのような雲が浮かんでいます。上空は雲一つない青空、気持ちよく晴れています。今日は出かける用事もなく、自宅で確定申告の下準備でも始めようかと思っています。

さて昨日はポカポカ陽気の中、午後になってJRで都内に出掛けました。行き先は歌舞伎座、「初春大歌舞伎」第二部の観劇です。今月から歌舞伎座もお食事処が営業再開して、第一部と第三部は幕間が30分間あります。しかし、第二部だけは幕間は20分間。演目は「春の寿」と題した舞踊二題と「邯鄲枕物語(かんたんまくらものがたり)艪清の夢」。

「春の寿」の初めは「三番叟」。翁(梅玉)、千歳(魁春)が天下泰平、国土安全を祈念して舞い、続いて三番叟(芝翫)が五穀豊穣を願い踊ります。梅玉、魁春、芝翫、いずれもが存在感溢れる佇まい、本当に絵になる役者ぶりでした。次の舞踊「萬歳」は初春の訪れを寿ぐ舞い、萬歳(又五郎)と才造(鴈治郎)の踊りで正月気分を満喫しました。

続いての「艪清の夢」は艪屋清吉(幸四郎)の夢物語。池の端の待合茶屋に艪屋清吉と女房のおちょう(孝太郎)夫婦が引っ越して来るのが物語の発端です。恩ある旧主が聖徳太子の画賛が記された宝船の一軸を紛失して零落していると知り、それを取り戻そうとする清吉夫婦。質店に詮議する一軸があることを知りますが、受け出すための百両の工面に苦心します。しかし、ここに旧主に仕える侍、横島伴蔵(錦之助)が質店から聖徳太子の一軸を請け出して来ますが、どさくさで一軸の包みを置き忘れます。清吉は伴蔵の置き忘れた包みに一軸が入っていることも知らずに荷物を枕に横になったのでした。ここから先は、金に困った主人公が夢の世界の大阪でとんでもない金持ちになり、使い道に困る様子が滑稽に描かれます。「仮名手本忠臣蔵」の斧定九郎のパロディの唯九郎(錦之助)は追い剥ぎではなく、金品を押し付ける盗賊です。四百両を押し付けられた清吉は途方に暮れて、その場に四百両を置いて立ち去ろうとします。金を捨てる者を取り締まる捨金番(吉之丞)に咎められる清吉。空腹のところに黄金餅を売る夫婦がやって来ます。餅を食べた金を払おうとすると払い逃げだと咎められる始末。抱腹絶倒でしたね。最後は「廓文章」を連想させる場面で、花魁の梅ケ枝(孝太郎)と金に責められ苦しむ同士で心中しようと決意した場面で夢から目覚めます。目覚めた清吉は金を持っていません。しかし、横島伴蔵が置き忘れた一軸を取り戻しに来て、枕にした荷物が宝船の一軸であること、伴蔵が旧主に仇なすものであることが露見、清吉は探し求めた一軸を無事に取り戻したことで一件落着したのでした。