歌舞伎座「三月大歌舞伎」第一部に行って参りました | 妻を亡くした夫と母親を亡くした娘の生活

妻を亡くした夫と母親を亡くした娘の生活

2016年9月病院で愛妻が亡くなりました
夫は翌年大学生になった娘と愛犬2匹と暮らしていました
2022年11月二女が動物病院で亡くなりました
2024年1月に三女が後を追うように亡くなりました
大学生の娘と二人家族になりました

今朝の横浜は薄曇りです。低い空には分厚い雲が垂れ込めています。しかし、上空は雲間から若干の青空が覗いて明るいです。真冬並みの寒さだった昨日から一転暖かくなりそうです。

昨日は夕刻まで小粒の雨が降りしきり、寒い1日でした。11時開演の三月歌舞伎第一部に間に合うように10時前に出掛けました。演目は2演目「猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)」と「戻駕色相方(もどりかごいろにあいかた)」です。

「猿若」は初世勘三郎が演じた道化役を、昭和62年に勘九郎の父である五世勘九郎(十八世勘三郎)が「猿若際」で初演しました。初演で父親と叔父(福助)が演じた猿若と出雲の阿国を、勘九郎と七之助の兄弟が勤めました。正月らしい明るい雰囲気に溢れた華やかな舞踊を楽しみました。

「戻駕」は真柴久吉(史実の豊臣秀吉)と石川五右衛門の対立を描いた顔見世狂言である「唐相撲花江戸方(とうずもうはなのえどかた)」の所作事として江戸時代に初演されました。舞台は京の洛北紫野、島原の廓からの帰りと思しき四つ手駕籠を担ぐ浪花の次郎作(松緑)と吾妻の与四郎(愛之助)、それぞれ名乗りを上げるところから始まります。2人に禿(かむろ)のたより(かん玉)を加えた3人で島原、大阪、京、江戸の廓の話を踊りながら興じます。ふたりが互いの素性を知って詰め寄るところに、たよりが間に入って、その場を収め幕となります。賑やかな常磐津の音曲がいつまでも耳に残りました。

歌舞伎座での滞在時間は1時間21分でした。往復3時間近くかけて通いますから、やはり物足りないです。昼食後Mスポーツセンターに立ち寄り、連日のランニングをこなしました。ここのトレーニングパークには17台のトレッドミルがフル稼働しておりますので、1時間2セット悠々と走れました。11.5kmを2日連続で走りました。温まった体でファミレスに寄り、生ビールを2杯グビグビと飲んで、ご機嫌で帰宅したのでした。