変動費とは何か? | キャリアアップ管理会計ラボ|びーすけ

キャリアアップ管理会計ラボ|びーすけ

キャリアチェンジや管理会計の基礎から応用までを学ぶための実験室

こんにちは、キャリアアップ管理会計ラボへようこそ!

所長のびーすけです。

 

管理会計の基本的な概念の一つである「変動費」について説明していきます。

変動費の理解は、コスト管理や利益計算において非常に重要です。

具体的な例を交えながら、変動費とは何かを見ていきましょう。


変動費とは?


変動費とは、製品やサービスの生産量や販売量に応じて変動する費用のことです。

つまり、生産量が増えれば増えるほど高くなり、逆に生産量が減れば減るほど低くなる費用です。

変動費は、製品1単位あたりのコストとして計算されることが一般的です。


具体的な変動費の例
 

変動費にはいくつかの種類があります。

以下に、具体的な例を挙げて説明します。


1. 原材料費


あなたの会社が椅子を製造しているとしましょう。

1脚の椅子を作るために必要な木材が500円、クッション材が300円かかるとします。

この場合、椅子1脚あたりの原材料費は800円です。

  • 100脚の椅子を作る場合:100脚 × 800円=80,000円
  • 200脚の椅子を作る場合:200脚 × 800円=160,000円
     

このように、製造量が増えると原材料費も増加します。


2. 直接労務費


椅子を製造するために、工場の作業員が1時間あたり1,000円の賃金で働いているとします。

1脚の椅子を作るのに2時間かかる場合、1脚あたりの直接労務費は2,000円です。

  • 100脚の椅子を作る場合:100脚 × 2,000円=200,000円
  • 200脚の椅子を作る場合:200脚 × 2,000円=400,000円
     

製造量が増えると、直接労務費も比例して増加します。

びーすけさん、直接労務費は、もともとは給与ではないですか?

そうだとすると、変動費ではなくて固定費ではないですか?



直接労務費についてもう少し詳しく説明します。

直接労務費は給与の一部ですが、変動費として扱われる場合と固定費として扱われる場合があります。

それは、支払われる給与がどのように計算されるかによります。

直接労務費と変動費・固定費の関係
 

<直接労務費が変動費となる場合>
 

直接労務費が変動費として扱われるのは、作業員の給与が作業量や生産量に比例して変動する場合です。

これは、多くの場合、時給や出来高制の給与体系で見られます。

例: 時給制

作業員が時給1,000円で働いている場合、製品1単位を作るのに2時間かかるとすると、製品1単位あたりの直接労務費は2,000円になります。

 

  • 100単位生産する場合:100単位 × 2,000円=200,000円
  • 200単位生産する場合:200単位 × 2,000円=400,000円
     

このように、作業量や生産量に応じて支払う給与が変動するため、直接労務費が変動費として扱われます。

<直接労務費が固定費となる場合>


直接労務費が固定費として扱われるのは、作業員が固定給で働いている場合です。

この場合、生産量に関わらず支払われる給与が一定であるため、直接労務費は固定費となります。

例: 固定給制

作業員が月給20万円で働いている場合、月の生産量に関わらず支払われる給与は20万円です。
この場合、月の生産量が100単位でも200単位でも、作業員に支払われる給与は変わらないため、直接労務費が固定費として扱われます。

 

 

3. 販売手数料


販売業務を行う際に、販売員に販売手数料を支払う場合を考えましょう。

例えば、販売員に1台あたり500円の手数料を支払うとします。

  • 100台販売した場合:100台 × 500円=50,000円
  • 200台販売した場合:200台 × 500円=100,000円
     

販売数量が増えると、販売手数料も増加します。


4. 運送費


製品を顧客に配送するための運送費も変動費の一例です。

例えば、1台あたりの運送費が300円かかるとします。

  • 100台配送する場合:100台 × 300円=30,000円
  • 200台配送する場合:200台 × 300円=60,000円
     

配送量が増えると、運送費も増加します。



変動費の管理の重要性


変動費を管理することは、企業にとって非常に重要です。

なぜなら、変動費は売上と直接関連しているため、変動費の管理が適切に行われないと、利益を確保することが難しくなるからです。

例えば、売上が増加しても変動費が過度に増加してしまうと、最終的な利益は減少してしまいます。

逆に、変動費を効率的に管理することで、売上が増加した際に利益を最大化することが可能となります。



変動費と固定費の違い
 

変動費と固定費の違いを理解することも重要です。

固定費は、生産量や販売量に関わらず一定の費用です。

固定費と変動費を合わせて「総費用」となり、この総費用を管理することで、企業の財務状況をより正確に把握できます。



まとめ


変動費は、生産量や販売量に応じて変動する費用であり、企業のコスト管理や利益計算において重要な要素です。

原材料費、直接労務費、販売手数料、運送費などが具体的な例として挙げられます。

変動費の管理を適切に行うことで、企業は効率的に運営でき、利益の最大化を図ることができます。

 

まずはこれらの基本的な概念を理解し、実際のビジネスシナリオにどのように適用できるかを考えてみてください。

管理会計のスキルを身につけることで、あなたのキャリアアップにも大いに役立つことでしょう。

 

 

キャリアアップ管理会計ラボ
びーすけ