センバツ!! | 洋々の「VOLTAGE SPOT」

センバツ!!

このブログで何度か綴りましたが、

昨秋、

父が脳梗塞に倒れまして、

入院生活が続いておりましたが、

なんとかおかげさまで今月退院しました。



それも、

なんとか「この日」のためにとの思いで、

リハビリに励んでおりました。



その日が、

今日、

訪れました。


ようようの「VOLTAGE SPOT」


父の地元、

長崎東彼杵の波佐見高校の応援です。



ただ、

退院したとはいえ、

杖歩行状態で歩くこともままならない状態のため、

付き添いで私も同行しました。



故郷の旧友との再会を楽しむ父。

よかったよかった!



で、

私は単に甲子園観戦を楽しんだわけではありません!


なんといっても、

田舎の公立高校が、

名門強豪私学に対するという構図・・・


こんなにもワクワクする勝負を前にして、

観戦せずにはおれません!!


自分の野球にも活かしたい、

そんな思いで、

じっくり観戦してまいりました。


ここのところ、

繰り返し読み返している本が

コレ↓


ようようの「VOLTAGE SPOT」


記憶に新しい、

2007年度の佐賀北の快進撃。


この本には、

公立高校が、

なぜ全国制覇に辿り着いたのか、

沢山のヒントがつまっておりました。


ただ、

当時、

甲子園での生観戦が果たせなかったので、

今日の「横浜vs波佐見」の一戦で、

佐賀北や清峰のような「空気感」を、

肌で感じたかったんです。


今年の波佐見野球部には、

そのにおいを感じたのです^^


ようようの「VOLTAGE SPOT」


試合が始まってみると、

横浜ナインの地に足が付いていない感じの、

浮足立ったところをつけこんでまず先制・・・


といっても、

無死満塁から2点のみということで、

まだまだ何が起こるかわからない感じでしたが、



「要所を締める」



ということには慎重に取り組んでいる姿勢を

強く感じましたね。


ようようの「VOLTAGE SPOT」


終わってみれば、

名門・横浜高校相手に

5-1で勝利!!


個々の能力では横浜ナインが一枚上手やと感じましたが、

ゲームを真摯な気持ちで、

モノにするんだ!っていう姿勢は

波佐見ナインが上をいったような気がしました。



だからこそ、

ピンチを背負ったとしても、

凌ぎきったのかなぁと、

そう感じましたね。



その間、

父は東彼杵の同窓の皆さんと、

ワイワイと大盛り上がりだったようで^^


試合後、

父と同級生の方々は大阪に移動し、

小さな祝勝会を開くとの事で、

私はそのままスタンドに残り、

続く「金沢vs加古川北」も引き続き観戦。


このブログでも何度か紹介してきましたが、

加古川北の試合は、

昨秋からもう5試合は見てるかと思うので、

予備知識があり、

甲子園でのプレーを生観戦したいと思っていたので、

スケジュールが合って嬉しかったです!


ようようの「VOLTAGE SPOT」


この試合では、

金沢・釜田投手のスピードにビックリ!


めっちゃええピッチャーっていう評判は聞いていたものの、

テレビとかYouTubeとかでチェックしていたわけではないので、

楽しみにしていましたが、

思っていた以上でしたね!


もし、

将来、

大成してプロになったら、

藤川球児のようなストッパータイプになるんとちゃうかなぁ??


先発は・・・

どうかなぁ。


あくまで個人的な感想やけど^^;



加古川北ナインは、

昨秋と比べて、

やっぱり格段に集中力が上がったように映りましたね!


昨秋県大会決勝の神戸国際大附戦のイメージが、

まだ脳裏に焼き付いて離れなかったのですが、

払拭されました。


走塁ミスの多さを次回の波佐見戦までに

どう直していくかってとこじゃないかなぁ。



「波佐見vs加古川北」


これ、

めちゃいいカードですよ!!



ということで、

甲子園2試合観戦後、

父を迎えに大阪西淀川へ。



嗜む程度なら許されている父の酒の量が

少々心配ではありますが・・・



最後に。



今年の

春のセンバツ甲子園大会は、

例年の大会とちがい、

当たり前ですが雰囲気が違います。


プレーできることへの感謝を強く感じます。



だから、

やってよかったってホンマに思います。



明日は行けないけど、

光星vs水城は絶対にいい試合になるはずです!!


心から応援します!!