長男のサッカーのクラブチーム、昨年くらいから辞める子がチラホラ出てきました
小学校時代、強豪チームにいたので、サッカーの知り合いが多く現状を聞いたところやはり辞める子が一定数いますね。
辞める子の理由はだいたいテストの点数が悪いから。でもそれだけでは無いとは思いますね。試合で活躍してたら辞めないと思いますしね
ほぼ100パーみんな部活に行ってます。部活もエリアによっては強いですからね。でも、なんというか部活で途中からクラブチームの子が入ってきたら今まで最初からいた子達からしたらどう思うのかな。人数少なくて試合も組めないような部活ならありがたいだろうけど、クラブチームでダメだから部活行くみたいなのは今までいた子達としては、、って正直思っちゃう。
クラブチーム入る時は本当に入念に下調べした方がいいです。中学校の下校時間とか、遠いから辞めた子もいますね。遠いだろうなって前から思ってはいましたが、でも事前に完全に分かる情報だしね。。あと塾との兼ね合いも遠くて曜日が無理とか。これまた最初から検討できるのではと。。
私は最重要したのは、何度も書いているけどクラブバスの所有と自力で行ける範囲かどうか。私は長男が中学入ったらフルタイムで仕事をするのを決めていたので普段の練習や遠征でバスがあるか否かは非常ーーーに重要。小学時代、週5、6の片道1時間の送迎の大変さをめちゃくちゃ実感したのでね。アウェイも送迎良くしました。スケジュール出るのも遅いしヤキモキしたのを思い出しますね。そういう点では小学校でクラブチーム行って経験するのは非常に良いなと思います
小学校は時間もあるし勉強もそこまで大変じゃないし。クラブチームってこういう感じなんだと早めに捉えられる。
あとバスの利点は親が見なくて良い事![]()
これも最重要。常に褒めてあげる親なら良いけどついつい怒っちゃうなんて人は見ない方が良いくらい。
試合などで良くないプレーすると怒る→やる気ないからサッカー辞めろ→テストも低い→勉強もできないなら辞めるってパターンめちゃくちゃ多い
うちの旦那もうるさいから、もう見なきゃ良いよって私は言いました。思うじゃなくて言う。常に言う。喧嘩になっても言う。母親が冷静さを持って子供を守らねばいけません。男の人はスポーツ熱入ると非常に危ない。これ私の持論ですが。
サッカー歴12年目ともなると色々分かることが多々あります。うちはどうにか受験期も並行して頑張ると言う目標を持ってあと一年ほど乗り切りたい
ってのが今の目標です





















職場の上司(フルタイム正社員)は旦那さんがご飯も作らない上げ膳下げ膳と言ってたけど、子供も2人いて信じられないほどタフな方。文句言うのも面倒くさいとは言ってましたが。










