<<◆爺の会社です>>

ピーテック (ptech.jp)

 

 

 

TECH 21 カラーに塗装を施してある R125 だが、

キズが目立つので、タッチアップします

 

 

2万円超の高額塗料なんだけど、

もう残り少ない・・・・

 

 

https://item.rakuten.co.jp/paneru/bike300-00tw-yamaha-fzr250/

 

 

 

 

アマゾンで買った安物のスプレーガン

 

 

 

 

分解して、目詰まりを直します

 

 

 

 

ほんの少しタッチアップする分しか塗料が無カタヨ(悲)

 

 


 

 

本格的にエンジンを整えようと思テタケド

Webike からのメールでは、昨日届くはずの部品が遅延するとか

 

ガスケット類を初め、バルブやステムシールも頼んでたのに、

3月下旬まで遅れるって(焦;)

 

 

仕方ない、バルブ交換と擦り合わせは後日にするとして、

 

イヤ、シナイ気もするが

 

とりま、閉腹します

 

 

 思いがけず、ガスケットを再利用することにナタから、注意して作業しないと・・・

 

ヘッドボルトを締める時くらいしか使わないトルクレンチ
 

 

 

長男も使うだろうと、デジタル式を奮発してたんだぜ

 

その長男は、殆ど使わないけど(爆)

 

 

 

デジタル表示を見ながら締めてもいいけど、

事前に指定トルクを設定しておくと、

LEDと電子音で知らせてくれます

 

↑ピピピピピ・・・

 

 

ピー!

 


 

 

カムチェーンをかけて

 

 

 

 

テンショナーをセット

 

 

ワンウエイのネジ式テンショナーはセロー225と同じ構造

 

 

この作業、ミニドライバーを使いだすまでは、結構手こずってたヨ

 

セローの時の話ダヨーン

特に、車載状態での作業時

 

 

 

 

 

 

バルブクリアランス調整

 

 

 

 

 

サビてるマフラーフランジボルトをダイスでサラエます

 

 

 

 

 

 

 

 

↓バリも取れて、ナットが軽く回ります

 

 

 

当然、ナット側もタップでサラエたよ

 

ボルトやナットが指先で軽く回るようにしておけば、

作業がスムーズで気持ちいい

 

パドックなどでイライラせずに済む

 

だいたい、イライラで作業すると、力任せにやって、

余計なトラブルに発展しかねないからね

 

 

 

エンジンを積みます

 

 

後端を持ち上げて、マウントボルトを一本だけ先に通します

 

 

 

 

こういう時に便利なのが、”シノ”

 

 

ボルト穴を揃えるのに、先端を突っ込めば、片手でできます

 

 

 

 

 

 

 

前を持ち上げて、ボルトを通せば車載完了!

 

 

ここでも、先ほどの”シノ”が大活躍

 

穴に突っ込んで、テコの原理でエンジンを、ほんの少し持ち上げるのが、

片手で出来るので、ホント便利!

 

 

爺は、事情により、右手(なんなら右半身)の力が弱くてコントロールが悪いのじゃ

道具に頼るのは、ヘタなのが理由だけじゃないんだぞ!

 

 

なぜかエラそうな物言い(失礼)

 

 

XJ のインシュレーターに使うパーツを

またまたXJから拝借

 

 

キャブの固定バンドとブラインドプラグ

 

こうやってXJからどんどんパーツを取ったら、復活が遅れそうな気が・・・・

 

 

 

 

MJ は一気に下げて#82

 

 

 

 

 

アルミ製インマニを除去した影響で、

ファンネルがフレームに干渉して使えなくナタヨ

 

 

インテークが短くなったのはイイコトなんだけどね

ショートファンネルを手配しておこう

 

 

 

オイルはA.S.H のFSE 10W-40

 

 

まだ相性は未知数なんだけど、表記粘度の割りに回転抵抗が少ない気がする

 

個人の感想です

 

 

 

オイルレベルは、フィラーキャップのレベラーで管理するタイプ

 

 

 

 

 

以前から謎だった、

『レベル合わせは、キャップを締めた状態?、ポンと当てがった状態?』

の答えがマニュアルに載ってた

 

 

締めないのが正解らしい

 

少なくとも、このバイクの場合は

 

 

 

 

 

コレちょっと余談なんですが、

レベル付きのキャップって

↓コレに似てません?

 

 

 

↑コレが何かは、各自ググルこと

 

 

 

続きます