<<◆爺の会社です>>

ピーテック (ptech.jp)

 

 

本日は YZF-R125 を整えます

 

 

 

 

 

ムリヤリ付けていたTZのカウルですが、

やはり、車格の違いから、高さが足りません

 

 

エキパイが収まる位置まで下げると、

アッパーカウルが低くなり過ぎます

 

 

 

適切と思われる位置に仮止めしてみました

 

 

 

 

約6cmのスキマが空きます

 

 

カウルを延長加工しよう

 

今日はしないけど

 

 

 

テールカウルの取り付けボスが折れて無くなっていたので修復します

 

 

 

 

スチールアングルを適当な大きさに切りだしてエポキシで固定しました

 

 

もう少し全体を整えたら、塗装をやり直そうか

 

 

 

 

さて、メインイベントのキャブの取り付け

 

用意したのはPWK28

 

中華のコピー品ではなく、ケイヒンの正規品を奮発!

 

 

 

↓スロットルボディーを取り除いたインシュレーターにピッタリフィット!

 

 

 

 

エアクリボックスを取り除いたスペースに、

ファンエル共々、すんなり収まった(嬉)

 

 

 

 

 

 

 

ただ、この位置だとチョークレバーに手が届かないので、

延長ワイヤーを準備した

 

 

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00YGJ2OQE

 

 

 

シートレールの下側に取り付けておけば使い勝手も良いだろう

 

 

 

 

 

残る問題はタンク側の加工

 

 

 

 

インジェクション用のフューエルポンプは備わっているが、

パイプをそのままキャブに繋ぐと、燃圧が高すぎて、

フロートで止まらずオーバーフローするような気がする

 

 

ポンプのケーブルをカットして、動作しないようにしてから

吐出し口付近に穴を開ければ、

ガスが自重落下してくれるだろうけど、そうなると、オフにできない(悩)

 

 

 

 

 

コックを取り付けないと、なんだけど、

折角の燃料計も活かしたいよね

 

 

上手く、フューエルセンダーを活かした状態で、コックを取り付ける方法はなイカな?

 

 

タンク直下になるから、手が届く様に細工しないと・・・・

 

 

 

今日はここまで