近所をちょこっと走っただけでは

白煙の出具合もオイル消費量も

よくワカラン

 

 

ので、

 

 

もう少し多めに走って症状を確かめることにいたします

 

 

 

まずは、走る前にいろいろと・・・・・

 

 

メンテスタンドで、真っすぐ立てます

 

 

 

 

 

 

キャブレターを取り外します

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

SJ(スロージェット)を#35から#38に上げます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて、エンジンオイルの確認です

 

 

 

 

冷間時のレベルは点検窓の40%程度

 

 

 

 

 

暖機してエンジン停止後1分(温間)だと、

下限をやや下回ってます

 

 

 

 

 

温間で上限イッパイになるようにエンジンオイルを補給します

 

 

 

 

 

天気は曇り

出発します

 

 

 

 

よしよし、始動性良好なうえに低速・低開度で調子が良い

SJ交換の効果あり(嬉)

 

 

 

 

白煙は?

 

 

 

 

 

 

そこそこ出てます

 

 

 

 

 

 

以前よりは少なくなったとはいえ

4STとしては異常

 

 

 

TZR250(3XV)と同じくらいかな

 

まっ、許容範囲と言えなくもないが・・・・・・

 

 

 

問題は、白煙の原因が

サイレンサーに溜まったオイルが燃えているのか

未だにエンジンから出ているのか

 

要は、エンジンオイルが減るのかどうか

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東大阪南ICから近畿道に上がります

 

 

 

スロットル ワイドオープン!

 

 

う~ん、もうちょっと伸びてくれてもいいんだけどなぁ

まあ充分、流れにノルことができるし、

余力もあるから許容範囲ではあるけど

 

 

どーする?

戻ってMJを入れ替えるか

 

 

イヤイヤ、今日はこのまま走りたい気分なんだナ

 

 

 

 

 

 

 

近畿道を南下して南阪奈道路に入ります

 

 

 

 

 

 

40分ほどで藤原宮跡に到着

 

 

 

 

 

 

ここでオイル量を確認します

 

 

 

車体を真っすぐ支えて、点検窓を覗き込む

 

 

 

ちょっと減ってる気がする・・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

吉野運動公園でトイレ休憩

 

 

 

 

津風呂湖へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっぱりダムが好き

 

 

「やっぱりネコが好き」風に

 

 

 

 

さて、帰ります

 

 

 

この時点で、かなり減ってはきたが、まだ白煙を吐いてる

 

 

 

 

 

 

 

1時間ちょっとで無事帰ってきました

 

 

 

 

 

駐輪場でオイルの確認

 

 

 

 

 

 

 

う~ん、

下限を下回ってます

 

 

 

 

 

補給しておきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本日の走行は約130km

この程度の距離で満タンだったオイルが下限をきるとは、なんとも・・・・

 

ちなみに燃費は約26km/L

 

腰上整備前16km/Lより格段に良くなった

 

 

白煙の量が減ったことから考えて、

排気バルブのステムシールの据え付けが悪かったのは間違いなかったんだろうナァ


目視でオイルが流れてるのが見えたし

 

 

 

 

吸気側バルブのステムシールも悪いのか?

それともピストンリングか?

 

 

 

なかなか治らんなぁ

 

 

今日はここまで