そう。だからさ。

 

自分がそれで幸せで自分の周りの人も幸せなら何も問題ないと思うのね。

 

いつも読んでるブロガーさん(一般人だけど)
子育てを親に頼りすぎか否か。

問題はそこではなく、
私の周りにも、親が毎日家に通ってる人、保育園の送り迎えは毎日祖父母の人、夜勤の時に親に預けてる人。
いっぱいいるし。

親に頼る→助けってもらって自分も平和→親も娘を助けれて幸せ

ならさ。誰も不幸じゃないしみんな幸せ。何の問題もない。

けどさ、それでもまだ悩みは解消できてないし(親とのわだかまりとかで)、子供のケア・自分のケアも
できてないから悩んでるわけじゃんそのブロガーさんは。

だから頼るのが悪いんじゃなくて、頼っていてもまだ解決できてないんだから解決方法として

親を頼るのではなく、自分の業務量を抑えるなり、シッター雇うなり旦那さんが転職するなり

もっと鋼の強靭メンタルになるなり、するしかないと思うんだけど違うんかなあ。。。

 

親になんぼでもたよっていいですよ!ってコメントする人はさ、ある意味無責任じゃないかな。

だっておばあちゃんががんばればなんとかなる問題じゃないし。ただでさえ分かり合えない姉を抱えてるわけだし・・・

それに頼れるのはおばあちゃんだけじゃないよ~
近所の人とか同じマンションの人とか・・・
核家族だからこそ、私はいろいろお友達と助け合いながらやってるけど・・・
鍵わすれたってうちに来る子、朝自分より10分子供が出発遅いからって夏休みは子供10分預かってたし、

こっちが助けてもらうこともいっぱいある。こうえん行きたいけどお母さんまだ帰ってきてないけど行っていいかラインして聞いて!って言われることも・・・笑 

お互いお中元とか送りあってうまくやってるつもり。

おばあちゃんに助けてもらうことだけがベストな選択肢ではないと思うんだけどなあ。

 

いろいろモやって書きなぐっちゃった。

いろんな考え方があるよね。

ブロガーさんは大好きなのに、コメント見てたらめっちゃもやった。だめだ。仕事しよう。