次回5月14日火曜日の授業で5回目になります。

セミナーや重要問題集の問題番号を一覧でみられると便利かと思いまして,いまさらながらまとめて掲出します。当時お伝えしたものと一部違うものもございますが,一週間でのタスクと確認作業で行うタスクの違いによるものです。ご了承ください。

休講の週や定期試験直後の期間を利用して,番号の増えていることろを確認しやっておくのがよろしいかと思われます。夏休みには学期中に指定していない問題を中心にして宿題を出しますので学期中にこちらの問題は処理しておくのが得策です。口うるさくなってしまうことご容赦ください。

今週必須でご覧いただくのは,第4講の追加分(ヨウ素滴定やCOD)と第5講です。第4講の分はやっていないものをやれば十分です。それと第5講の分をお願いいたします。次週以降,こちらの2冊に関しては随時更新いたします。お役に立てば幸いです。授業の教材が最優先,追加で問題集の指定問題,合格には十分です。今後もサポートさせてください。失礼いたします。

 

第●講

→24化学重要問題集の問題番号

→23セミナー化学化学基礎の問題番号(おそらく24も同じですが全問確認は未済)

 

第1講:モルの計算・溶液濃度計算・固体溶解度

→14~23,64~66,68

→基本問題80~87・236・237,発展例題6・7・17,発展問題90

 

第2講:酸化還元1

→127~130

→基本問題167・176~179,発展例題13,発展問題187・188

 

第3講:気体計算

→49~51,53~57,61

→基本問題217~219・224~226,発展例題16,発展問題230~232

 

第4講:酸化還元2

→131,139,140

→発展問題191・192

 

第5講:気体溶解度

→67,76…76は5月21日の授業後がいいと思います

→基本問題238・239,発展問題250,総合問題259…250と259は5月21日授業後がいいと思います