問1

①酢酸水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で滴定する中和滴定で一般的に用いられる指示薬の名称

➁➀の指示薬を用いる理由

③ホールピペット,メスフラスコ,ビュレットのうち,一般的に水ですすいだ後そのまま使っていいもの

問2 正誤問題です。

(1) 硫酸の工業的製法である接触法では,二酸化硫黄を三酸化硫黄に変えるタイミングで触媒を用いている。

(2) 硫酸の工業的製法である接触法では,三酸化硫黄を希硫酸に混合すると発煙硫酸が得られ,これを濃硫酸にして出荷する。

(3) 硝酸の工業的製法であるオストワルト法では,一酸化窒素を二酸化窒素に変えるタイミングで触媒を用いている。

(4) 接触法の触媒は白金,オストワルト法の触媒は酸化バナジウム(V)である。

問3 用語確認です。

(1) 白衣に濃硫酸が付着すると,小さな穴が開き穴の周辺は黒くなっている。この現象に係わっている濃硫酸の性質名を1つ答えましょう。

(2) 硝酸は褐色ビン内に入れておきます。その理由を一言で答えましょう。

(3) 現在,硫黄の多くはある方法で得られている。○○の●●で答えましょう。

問4

 沸点の高い方をそれぞれ答えましょう。また,その理由をア~オのうちから一つずつ選びましょう。

① a:ブタン b:イソブタン

② a:メタン b:エタン

③ a:アルゴン b:塩化水素

④ a:フッ素 b:塩素

⑤ a:フッ化水素 b:塩化水素

⑥ a:ヨウ素 b:水

(理由)

ア:水素結合の有無 イ:水素結合の数 ウ:分子の表面積 エ:極性の有無 オ:分子量

問5 アクリル酸CH₂=CHーCOOHの電子式を考えたうえで,左,真ん中,右の炭素原子の酸化数をそれぞれ求めましょう。

問6 問5のように有機化合物中の炭素の酸化数などでは,計算だけで酸化数を求めることができません。その理由を簡単に説明しましょう。

オッドアイ猫三毛猫

黒猫

解答です。

問1

①酢酸水溶液を水酸化ナトリウム水溶液で滴定する中和滴定で一般的に用いられる指示薬の名称

フェノールフタレイン

➁➀の指示薬を用いる理由

弱酸と強塩基の中和滴定では中和点が塩基性なので変色域が塩基性側にある指示薬を用いるため。

③ホールピペット,メスフラスコ,ビュレットのうち,一般的に水ですすいだ後そのまま使っていいもの

メスフラスコ

問2

(1)正

 硫黄の燃焼では二酸化硫黄にまでしか酸化されません。三酸化硫黄にしたいので触媒を使用します。

(2)誤

 濃硫酸+三酸化硫黄=発煙硫酸,発煙硫酸+希硫酸=出荷用濃硫酸,ですね。希硫酸+三酸化硫黄では間違いなく沸騰します。

(3)誤

 アンモニアが酸素と反応しにくいので第一段階で触媒を使用します。一酸化窒素は“空気に触れるだけで”赤褐色の二酸化窒素になることは,センター試験でもよく出題されます。触れるだけでいい反応に触媒は不要です。

(4)誤

 逆。反対。リバース。。。。。

問3

(1)脱水

 有機物(白衣は綿≒セルロース)+濃硫酸≒脱水です。

(2)感光性

 光で分解し,二酸化窒素を生じます。少量のため赤褐色にならず,黄ばんだ感じの溶液になってしまいます。

(3)石油の脱硫

 昔,昭和の時代は黄鉄鉱から二酸化硫黄を得ていましたが,石油中の硫黄が二酸化硫黄になり酸性雨などの原因とされてから,石油は完全な脱硫がなされています。その硫黄,安いので使います。

問4

①aでウ②bでオ③bでエ④bでオ⑤aでア➅aでオ

①アルカンの異性体の場合,直鎖が最も高沸点です。

②アルカンを炭素数の違いで判定するのはよく出題されます。

③アルゴンと塩化水素の分子量は,周期表での位置を考えてもほぼ同等といえるでしょう。単原子分子であるアルゴンは無極性ですが,塩化水素は極性分子です。

④⑤水素結合の確認です。

⑥水が水素結合するから高い,はここでは無意味です。ヨウ素は黒紫色の固体で昇華性をもつ,と暗記しますね。固体です。

問5

左:-2 真ん中:‐1 右+3

問6

一つの化合物の中の炭素原子であっても,環境の違いによって異なる酸化数を示すとこがあるから。