第5講お疲れさまでした。授業には慣れてきましたか?前回もお伝えしましたが,復習が回らなくなってきてしまったら,日曜日にいっぺんに取り戻すことにして,放っておく勇気も必要です。

 例えば,第4講の解き直しが終わっていないうちに第5講が終わってしまった場合,第6講の授業日までに,第4講と第5講の解き直しが課されている状態です。ただ,全部は無理でしょう。こんな時,放っておく勇気です。第6講に直接かかわる内容は第5講の方に多くあることが一般的です。ですから,第5講の解き直しを行いましょう。第4講の解き直しは夏休み前の休み期間に回してしまってよいと思います。

 頑張っても回らないときなんて社会人でもありますよ。慌てないで一休みしてから進めていきましょう。頑張って!!

ハンバーガー

(標準演習)

 演習問題5(Ⅱ)は,検出反応などによる“予想”と,一方が決定したときのもう一方のこと,の2つが重要であると思います。銀鏡反応陽性+カルボン酸≒ギ酸,でしたね。確認しておいてください。また,エステル結合はカルボキシ基とヒドロキシ基に分解することから,一方がカルボキシ基を持っているとわかれば,もう一方はヒドロキシ基を持つとわかります。リズムよく解決をつけましょう。

 演習問題5(Ⅰ)は復習のハードルを高くして頑張りましょう!リンゴ酸,マレイン酸,フマル酸は名前から構造を躊躇なくかけるようにすることが目標です。

ハンバーガー

(復習)

1:演習問題5の解き直し

2:演習問題6の予習←難しいので図表で油脂とセッケンを確認して来ればOKです。読むだけでいいですよ。いつもに増して復習重視で!