①同素体の説明

『同一〇〇に複数種の○○が存在する』

➁クロマトグラフィの原理

『○〇○○の差を利用する』

③再結晶の流れ

『元々X≫Yである固体混合物をいったん熱水に溶解し,冷却すると〇のみが析出する』

➃沸騰石の働き

『中に入っている○○の泡で水を〇〇〇〇〇ことにより○○を防ぐ』

⑤原子のおおよその大きさ

『〇m』

➅イオン化エネルギーが大きいものの性質

『〇イオンになり○○い』

⑦電子親和力が大きいものの性質

『〇イオンになり○○い』

⑧N殻に入る電子の最大数

『〇〇個』

⑨軌道3dに3個の電子をもつ原子の元素名は?

⑩³⁵Cl:³⁷Cl=3:1とします。CCl₄四塩化炭素のうち,³⁵Clを2個,³⁷Clを2個使ったものの存在率は何%?

猫オッドアイ猫黒猫三毛猫

解説です。間違えた部分はノートを確認してくださいね。

①像素体の説明

『同一元素に複数種の単体が存在する』

➁クロマトグラフィの原理

『移動速度の差を利用する』

③再結晶の流れ

『元々X≫Yである固体混合物をいったん熱水に溶解し,冷却するとXのみが析出する』

➃沸騰石の働き

『中に入っている空気の泡で水をかき混ぜることにより突沸を防ぐ』

⑤原子のおおよその大きさ

『10⁻¹⁰m』

➅イオン化エネルギーが大きいものの性質

『陽イオンになりにくい』

⑦電子親和力が大きいものの性質

『陰イオンになりやすい』

⑧N殻に入る電子の最大数

『32個』

3dより前に電子が入る軌道は以下の通りです。

1s→2s→2p→3s→3p→4s→3d

s軌道は1個,p軌道は3個,一つの軌道に入る電子は2個ですから,電子の数は

1sに2個→2sに2個→2pに6個→3sに2個→3pに6個→4sに2個→3dに3個 となります。電子殻でいうとK殻2個,L殻8個,M殻11個,N殻に2個です。合計23個ですので原子番号23のバナジウムであるとわかります。

(4分の3)の2乗×(4分の1)の2乗×₄C₂ なので,256分の54です。約21%ですね。