チェロ(ヴァイオリン)レベルアップ講座♪
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

チェロという箱」

今日のテーマは
「チェロという箱」です。

弦楽器は、基本的には木の箱です。それがどういうことかというと、つまり、発音した音は多かれ少なかれ楽器の中に余韻として残っていることになります。
この余韻が豊かなほど楽器の可能性を引き出していることになります。

では、この余韻を最大に引き出すにはどうしたらよいでしょうか?
そのひとつが、「響きのための音程」です。
これを文章で説明するのはなかなか大変なのです。
が、実はその音程を知ることができるオトクな方法があるんです!
これはかなり重要なので、是非試してみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
左手は適当な音を押さえます。

弓で非常に短く音を弾きます。そして弓をすぐ止めます。(弓は弦の上で止まる)

音程が良いと楽器が「ぶぁ~ん」と鳴ります♪

ーーーーーーーーーーーーーーーーー


この響く音程は、あなたのいつもの音程と比べてどうでしょうか?

ご感想お待ちしてます。


こちらのメルマガで、最新情報やメルマガ限定の情報も配信中♪
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=38574

右手の指について

今日は、「右手の指について」です。

右手の指にはしなやかさ、柔軟さが求められます。
それが如実に表れるのがボーイングの返しの瞬間や、弓使いの柔らかさです。

弓使いの柔らかさというのは、つまり、弓を固い棒ではなく、しなやかな毛束として扱えるということです。
イメージとしては、まさしくあのフサフサな馬の尻尾(大草原を駆ける馬☆)で弾いていると想像するとわかりやすいかもしれません。
是非、このイメージで開放弦を弾いてみてください。
柔らかい弓使いを実感できるはずです。

また、指に柔軟性を持たせるエクササイズをご紹介します。

**********************
弓を普通に持ち、弓先を上に上げます。
右手の形を崩さないようにしながら、ウネウネと弓の先まで昇っていきます。
先のほうまで行けたら、またウネウネしながら元弓まで戻ります。(こっちのほうが難しい!)
*********************

…文章だと少し伝えづらいですね。(^^)

質問などありましたら、お気軽にどうぞ☆

こちらのメルマガで、最新情報やメルマガ限定の情報も配信中♪
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=38574

右手の手首について

前回は、
”肘が先導して、手首は遅れて付いてくる”
ということをトレーニングしました。
今回は手首の動きについて見ていきましょう。

基本的にゆるやかなボーイングのときに、肘の先導が大切になってきます。
手首はなるべく脱力して肘の先導に従います。

反対に、細かいパッセージのときには、肘を動かしていては間に合わないので、肘をほぼ固定します。そして、手首と指先の動きで弾きます。
このときに、無駄な動きがないように、開放弦でゆっくりから練習してみましょう。
特に、ダウンとアップのときに、弾いてる位置がずれないように(指板によったり、駒によったり)十分注意してみてください。
この細かい動きの基本がしっかりすると、細かいパッセージがすごく弾きやすく(そして聴きやすく)なります。

また、おおきく分けて、ドイツ流のボーイングは手首をあまり柔らかくせず、
フランス流のボーイングは手首を柔軟に使うという特徴があります。
どちらのボーイングが良いというわけではなく、特徴なので、そういう観点で周りを見渡してみるとおもしろいですよ♪

こちらのメルマガで、最新情報やメルマガ限定の情報も配信中♪
https://1lejend.com/stepmail/kd.php?no=38574
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>