東京都立代々木高等学校の青春 -2ページ目

東京都立代々木高等学校の青春

東京都渋谷区上原2-2-20
都立代々木高校。
校風は、何もかもとても自由だった!!
2004年3月閉校。

夏休みも終わり、小学校の運動会が行われていたりします。

最近は、春や9月に行うことが多いようです。

 

さて、代々木高校の体育祭、実は体育祭はありませんでした。

規模も小さい学校ですので、その代わりに球技大会が行われました。

 

クラス対抗戦で、バレーボールの試合が行われました。

 

確か、午前10時ころからお昼まででした。

 

体育館で行われました。

 

線審も生徒が行いました。

 

私もやらされたことがあります、ルールに疎いのにそんな重要な役目をやらされるとは、責任重大です。

 

けっこう、盛り上がるもので、下級生が上級生のチームを負かしたりしました。

 

球技大会が終わると、打ち上げと称して、新宿に繰り出しました。

 

高校生なのに、打ち上げとは、なんだかなぁです。

 

 

カカ記

 

 

夏休みが終わり、9月1日から新学期でした。

始業式は、全校生徒が集会室に集まって行われた。

 

集会室は、北棟の3Fだったか??

 

 

新学期が始まって、すぐ翌日は転入試験で自宅学習になった。

 

始まっても、HR(ホームルーム)や自習で、始まりも11時からだったり、しました。

 

平常授業になると、転入試験に合格した転入生が来ました。

 

かなり、狭き門で優秀な生徒が入ってきました。

 

優秀なのは女子です、女子の転入生が圧倒的に多かったです。

 

 

合格基準は、試験の成績よりも、三部制に通う理由が重要だったようです。

 

 

1年の入学からいる生徒より、転入生の方が多かったりしました。

 

 

担任が、入学式の時に何人が卒業式までいるのかな?と言ったことがありました。

 

 

そんなことを、思い出しました。

 

 

カカ記

 

 

8月も押し迫ってきて、学生さんたちは宿題に追われているかもしれないですが、もう新学期のところもあるようです。

 

代々木高校、1年生、夏休みの宿題。

 

英語の書き取り

 

数学の問題集

 

地理の国を調べてレポート課題

 

などでした。

 

出さないと、成績に響いたかな?

 

遠い思い出です。

 

 

カカ記

今年の夏は冷夏とは言わないけれど、雨がとても多いですね。

 

40年ぶりの雨の日の連続記録だそうです。

 

代々木高校の一年生の夏休みはアルバイトもせずにぶらぶらとすごしていました。

 

代々木高校の夏休みは、7月の初旬の期末テスト終了から始まるようなもので、実質50日以上ありました。

 

期末テストが終わると、自宅学習、教師との面接、終業式となっていました、終業式の翌日から夏休みですが、自宅学習から休みのようなものでした。

 

何していたんだろう、クラスメイトの家を訪ねたり、テレビ見たり、昼寝したりしていたんだろうな。

テレビで、太陽にほえろと傷だらけの天使を4chで続けて再放送していたりしました。

 

英語の先生がアメリカに行くので送りに行ったような気がしますが、どうだったか?

 

ユーミンの「晩夏」を聞くと、当時と当時NHKで放送されていた、銀河テレビ小説を思い出します。

 

竹下景子さんや下條アトムさんが出演していて、なにかお盆の里帰りで集まるような話でした。

内容ははっきり覚えていませんが、歌だけは思い出します。

 

その主題歌が晩夏、後に平原綾香さんがカバーしています。

https://www.youtube.com/watch?v=c_Zl94NkS_8

 

あの夏を遠く思い出します。

 

時間が有り余るほどありました。

 

 

カカ記

 

 

 

 

 

 

 

1970年代ー80年代にかけて、東京都立高校の先生には、日曜日の

 

ほかに1日自宅研修日がありました。

 

 

当時は、まだ週休二日制ではありませんでしたが、都立高校の教員は

 

実質週休二日制でした。

 

 

授業の準備や研究のために自宅で研修ということで、学校には登校しませんでした。

 

 

ある生徒は、担任の先生に会いたくないので、研修日を狙って登校していました。

でも、それでは単位の出席日数に足りないのですが、不思議なことでした。

 

 

副担任がいたので、1日不在でも問題はありませんでした。

 

 

 

カカ記


代々木高校には指定の鞄はありませんでした。
当時は皆さんバッグやブックバンドを使っていました。
1日に3教科以上はなかったので、教科書も軽かったです。
ブックバンドは今ではありませんが流行りました。
綿のベルトを十字にして留めて持って行くのが流行りでした。
写真は青山学院大学当時の川島なお美さんです。
バッグは女子にはスヌーピーが人気でした。
中には進級するとロッカーが使えたので学校に置いたままで、いつ勉強するか?と思う人もいました。

カカ記

当時、マックなどはあまりたむろするには一般的ではなく、喫茶店に行くことが多かったです。

代々木八幡駅近くにはたくさんの喫茶店がありました。
今では駅前はドトールとジョルノコーヒーですが、当時の雰囲気を残した喫茶店がドンキーです。

カカ記

お昼は給食も食堂もないので、午後部の生徒は外で外食かパン屋でパンなどを買うか、お弁当を持って来るかでした。
外食が多かったです、特に井の頭通りを下ったところにあったそば屋の大野屋でした。
入り浸ったり座敷を占領してました
裏メニューまで作ってもらい、あげを乗せたきつねどんぶりや揚げ玉を乗せたタヌキどんぶりなどありました。
夏場は冷やしそばが出始めた時代で店により、冷やしタヌキそばを頼んでも違うパターンでした。
冷やしタヌキそばも温いだけや今でも出てくるタイプなど色々でした。

懐かしい大野屋は移転して代々木八幡駅近くに二店舗あります。

カカ記

よく、サボり入り浸った喫茶店。
当時、出来たばかりの店だったようです。
今でも、当時の趣があります。
代々木上原駅前の喫茶店茶望留さぼーるです。
よく、さぼーるしてました。
お摘まみがわりにブラウンシュガーをガリガリ食べていました。

カカ記