東京都立代々木高等学校の青春 -18ページ目

東京都立代々木高等学校の青春

東京都渋谷区上原2-2-20
都立代々木高校。
校風は、何もかもとても自由だった!!
2004年3月閉校。


東京都立代々木高等学校の青春

これは、定時の掲示板です。

反対側に三部の掲示板があります。


ジャコ

ある年の新学期は4月9日から始まりましたが、22日まで2時間授業、午前部は10時すぎ、午後部は昼までで終わりでした。


編入生は15日に編入してきました、100人以上受験生がいたとか、ともかく倍率は高いですが、勉強よりも生徒が代々木高校に通わなければならない理由や意欲が面接で重視されたいたようです。


でも、みな編入生は優秀な生徒が多かったです。



それにしても、2週間も2時間授業とは、余裕です。

その間、時間割を作っていたのでしょう、三部制の時間割はつくるのが大変だったようです。



カカ記


東京都立代々木高等学校の青春

東京都立代々木高等学校の青春

大学みたいに大事な連絡は、ここに貼られた。

ここで試験の時間割をみて、保健もテストあるのか!なんてワイワイ生徒同士で話すこともあった。

別な場所に夜間定時制の掲示板もあった。


入学試験の合格発表は、玄関の右に番号が張り出された。

ジャコ

岩城先生の闘病中に、下北沢にいっしょに行った事がありました。


自然食に目覚めて、玄米主食として、生徒からはげんまい先生と呼ばれたそうですが。


自然食の店に行った事がありました、たんぽぽコーヒーというのを初めて飲んだのを覚えていますが、味までは覚えていませんでした。



カカ記

岩城先生は、代々木高校の先生になる前は東京都に勤める公務員だったと聞きました。


また、大学院では、コンパクト洗剤の研究をしていたと言っていました、商品として現在のコンパクト洗剤が発売されたのは、その10年以上後です。

今の、洗濯洗剤があるのも先生のおかげかもしれません。


まだ、コンパクト洗剤が発売されてから、25年くらいです。




カカ記

亡くなられた岩城先生には、1年生の時数学Ⅰを習いました。

午前部や午後部で授業をうけました。

先生は、3クラス教えていました。午前部、交替部の午前部クラス、午後部です。

そして1年午後部の担任もしてました。


数学は、午後部で受けることが多かったのです。

週に4回、月曜日4時間目、水曜日1時間目、金曜日1時間目、土曜日4時間目です。


教室に入るとまず出席を取ります。「この間、どこまでやったっけ・・?」とか聞きながら始めます。

いつもネクタイのきちんとしたスーツ姿でした。まだ28歳くらいだつたと思います。

ある生徒が「先生うちどこ・・?」とか「結婚してる?」とか聞いて、家は世田谷の深沢だとか独身とか言ってました。

なかなかの男前です。髪は7、3に別けていましたね。

 

基本は、真面目にひたすら授業です。

数学は皆難しく苦手ですから、問題をとかせる前にどうしてこのような公式になるのか導けるのか、丁寧にわかりやすくレベルを少し落とし説明してくれました。黒板に書く数字は、丁寧でした。

それから、練習問題を解かせます。

各自やるのですが、その時、真面目な生徒がここがく解らないといえば丁寧に机の横に立ちその生徒に説明していました。

教室をずっと回りながら生徒の理解度を見ていましたね。

そして、黒板に書かせてとかせ、間違っているところなどを説明してくれました。

こちらは、2次関数の頂点を求める問題で、先生が説明した方法と違うやり方でといたら、特別注意されることもなく、この方法使ったの?と言われました。


わいわいがやがや、仲良しどうしで、机をつけて教え合ったり、当てられたわからない計算問題を頭のいい生徒にとかせたりしていました。


あるとき男の生徒が、雑談で先生どこの高校行ってたの?と聞きました。


都立だよ・・。大学附属・・。と23群の都立大学付属高校卒業したみたいです。


授業を脱線してずっと数学以外の世間話はなかったし、ガンになってからのような、食事に関する玄米食の話はありませんでした。


先生なる前は、サラリーマンだった言いましたが、その時の詳しい話は聞いたことはありません。


いつもネクタイ姿でしたが、遠足の時はカジユアルでした。


そんなこと思い出しました。


東京都立代々木高等学校の青春

先生がかつて授業した教室

 ジャコ




数学を担当して、午後部の担任だった、岩城先生。


がんで亡くなってからもう、20年近くになります。



当時、先生の家に行った事があります、季節は今ごろだったかもしれません。


ギターと歌をオープンリールのテープデッキでダビングして、ひとりサイモン&ガーファンクルのテープを聞かせてもらいました、ひとりで二重奏していて、コーラスパートまでやるとは本格的です。


スキーも本格的に、学校の生徒たちと冬になると行っていたようです。


本当に良い先生でした。




カカ記