東京都立代々木高等学校の青春 -17ページ目

東京都立代々木高等学校の青春

東京都渋谷区上原2-2-20
都立代々木高校。
校風は、何もかもとても自由だった!!
2004年3月閉校。

代々木高校の頃は、遅刻早退、欠席する生徒が多かったですが。


その、理由は風邪とか頭痛とか腹痛などなど



一番流行ったのが、法事です、そのころ法事の意味さえほとんどわからなかったし、だいたい休みの日にやることが多いですから法事で休むのは珍しいのに、法事休みが多かった。


会社に勤めるようになって、やはり多いのが、誰かが亡くなったという、忌引き休暇です、それも遠い親戚のおじさんやおばさんです、口頭でOKの会社はラッキーですが、送迎状を持ってこいといわれます。



楽な学校だったです。




カカ記

堀越学園、明治大学中野高校定時制、東京都立代々木高校が芸能人の通う学校の御三家でした。


代々木高校は井の頭通り沿いの上原二丁目にあり、通うのが楽でした、また立地条件も便利でした、NHKにも歩いて行けました。


NHK近くのNHK出版のビルの地階のレストラン牛舎はよく行きました、今でも存在します。


よく、クラブの時間に昼食を食べに行きました、なかにはクルマで原宿にナンパしにいく生徒もいました、構内には止められないので、代々木八幡の近くの山手通りの下に止めました。


世田谷泉高校はアクセスの悪さから、芸能関係者はいるのでしょうか?


通信やサポート校など、いろいろ選択肢があるのがうらやましいですね。


当時、最後ののぞみで代々木高校に来る人が多かったです。



カカ記


代々木高校では、掃除の記憶がないんですが、どうしていたんだろうか?


大掃除とかはやったような気もしますが、どうもあいまいです、一日中教室を使いますから、ほこりや汚れます、特にトイレそうじなどどうしていたのか?


帰りはみんな、あっというまに帰ってしまうので、やった記憶がないのです。



ただ、机を寄せて、まぬけな男子がホッケーだとかいって、ほうきで教室で走り回ったことをおもいだしたので、やはり、そうじはやった??です。

遠足の帰りかなんかに、生徒と新宿の喫茶店に行った時のことです。



出身は都立大付属高校、早稲田大学理工学部ということをしっていたのですが。


大学受験の時に、国立大学は試験日により一期校と二期校にわかれていたのですが、難関大学は一期校に多かったのですが。


一期校は東京大学、二期校は横浜国立大学を受けたそうです。


私立は早稲田大学、慶応大学などのようです。


全部、理系の理工学部系と思います。



カカ記