大阪・北新地ビル火災・容疑者、脳に損傷 刑事責任の追及に壁
大阪市北区曽根崎新地のビル4階で起きた放火殺人事件で、放火や殺人の疑いが持たれている谷本盛雄容疑者(61)は依然、意識不明の重体となっている。心肺停止状態から蘇生(そせい)したものの、火災による一酸化炭素(CO)中毒や心肺停止の影響で脳に重度の損傷を受け、危険な状態とみられる。意識が回復しても記憶に障害が残って事情を聴けない可能性もあり、また今後さらに急性一酸化炭素中毒から、回復後に2-40日程度の潜伏期間を経て、急激に認知機能障害、精神症状、パーキンソン症状などを呈する遅発性神経症状(delayed neurologic sequelae:DNS)が知られており、意識が回復しても記憶に障害が残って事情を聴けない可能性もあり、刑事責任追及のハードルは極めて高い。
事件は17日午前10時20分ごろ、ビル4階のクリニックで発生。消防の到着時、被害者26人が奥の診察室側で倒れているのが見つかったのに対し、谷本容疑者は出入り口側で発見された。4階から最初に搬送されたとみられ、CO中毒の症状があり心肺停止状態だったが、搬送先の病院で蘇生した。一方で被害者は26人のうち25人が亡くなった。 関係者によると、谷本容疑者は自発呼吸を取り戻したが意識はない。やけどの範囲は顔など限定的だが、心肺停止の間に酸素が脳に供給されず損傷を受ける低酸素脳症と診断された。症状が悪化し脳の損傷が広がると、呼吸や心拍をつかさどる脳幹の働きが阻害され、再び心肺停止になる恐れがある。
火災被害者の治療に詳しい鳥取大病院救命救急センターの上田敬博教授(50)は「低酸素脳症で再び自発呼吸が止まった場合、蘇生させることは不可能に近い」と指摘する。
上田教授は令和元年7月に36人が犠牲となった京都アニメーション放火殺人事件で、殺人罪などで起訴された青葉真司被告(43)の主治医を担当した。
上田教授によると、青葉被告は全身にやけどを負って一時意識不明だったが、現場から逃げたためCO中毒からは免れていた。その後、意識が回復し、発生10カ月後に京都府警に逮捕された。一時心肺停止に至った谷本容疑者の場合は、意識が戻っても低酸素脳症の影響で記憶障害などが出る恐れがあり「事件について何も覚えていない可能性もある」とする。
谷本容疑者の容体は予断を許さない状況が続く一方、大阪府警は谷本容疑者の居住先から犯行計画とみられるメモなどを発見。クリニック内の防犯カメラには、谷本容疑者が逃げようとする被害者に体当たりし、避難を妨害する様子も写っていた。
捜査関係者は「確固たる殺意を示す証拠が数多くある」としながらも、「谷本容疑者の意識が戻ったとしても、会話ができ、事件当時の記憶を呼び起こせるまでに回復しなければ逮捕や起訴は難しい。刑事責任を追及するためのハードルは高い」としている。
容疑者の男、数年前からクリニック通院か 大阪の放火殺人事件
大阪・北新地のクリニックで25人が亡くなった放火殺人事件で、容疑者とされる男が数年前からこのクリニックに通っていたとみられることが分かった。火事では25人が亡くなり、警察はクリニックの患者・谷本盛雄容疑者(61)を放火と殺人の疑いで捜査している。
捜査関係者への取材で、クリニックの関係者が谷本容疑者について「数年前から通院していた」という趣旨の説明をしていることが新たに分かった。谷本容疑者とクリニックとのトラブルは把握されていない一方で、谷本容疑者が出入りしてた住宅からは「放火」「殺人」「消火栓を塗る」などと計画性をうかがわせる手書きのメモが押収されている。
警察は、クリニックの電子カルテを確認するなど事件前の谷本容疑者の行動を調べ、動機の解明を進めている。
このように、電子カルテは残存されているように報道されています。
ところが、警察は谷本容疑者の動機の解明目的にしか電子カルテを利用されないようで、刑事責任を追及することを使命とし、最終的に放火・殺人として立件することしかありません。これでは、谷本容疑者にすべての責任を負わせ、物の本質を見失わせ、再犯を予防する効果はありません。西沢院長をあたかも聖人君子のイエス・キリストのように偶像化するだけのことであり、何ら解決されることはなく、1事件として忘れ去られる運命に置かれることになってしまいます。これが、現在の検察・司法のあり方です。
単純に、どちらの言い分が正しいのか??
このような難しいことを考えることではありません。単純に考えれば、医師である心療内科医(精神科医)は患者さんに寄り添った医療を行っているといい、患者さんは、こうした医師を信用しなさい、という基本原則が存在しなければ、このような事件は起こりようもないはずです。しかし、現実には、こうした事件が次々に引き起こされています。
ですから、こうした事件をおこした犯罪者は罰せられなくてはならないことになっています。ただ、これだけのことです。
しかし、このような単純なものなのか、常に疑問が残ります。この漠然とした疑問をひとつづつ明らかにしておく必要があります。
その前に、一つの予備知識として・・・
臨床心理士に聞く“心療内科を狙う心理”…クリニック特有の事情から「危機的な状況に気づきにくい」
現場となったクリニックに通院歴のあった谷本容疑者。心療内科と患者の関係性について、実際に患者の診療にあたる臨床心理士・藤井靖氏はこう話す。
「精神科や心療内科は心の治療になりますから、(患者にとって)自分の心の内を話せる相手は誰でもいいわけではなくて。当然、治療者と患者さんも人と人ですから、相性が合わないことはどんなにいい治療者やクリニック、病院でも起こりうることなんですよね。 あとは治療に対する考え方のギャップが出る場合があって、患者さんとしては自分の病気を治したいということで病院に来ますけれども、『自分としては頑張って(クリニックに)通って、処方された薬を飲んだり、カウンセリングを受けたり、プログラム受けたりしているのに治らないじゃないか』というような思いを持つ場合があります。これは治療者と患者の間のコミュニケーションに齟齬がある状態ともいえます」
また谷本容疑者の犯行動機について、藤井氏は「状況から、強い怒りや恨みみたいなものはどこかにあって、ただそれが単純にクリニックだけにあったかというと、それは分かりませんよね。容疑者の人生や生活には背景がさまざまあって、出しやすいところに出した可能性もあります」と推察している。また「事件の被害にあって亡くなられた方々はもとより、簡単に替えが効かない、頼れる治療者を亡くした患者さんや他の医療機関に通院している方々にとっても心に及ぼされる影響は大きく、その意味でも容疑者の罪は深い」と語った。
今回の火災で延焼したのは、床面積の約3分の1にあたるわずか25平方メートルあまりで、死因が判明している人の多くは一酸化炭素中毒だった。なぜ、ここまで被害が拡大してしまったのか……その背景には、心療内科特有の事情があるのではないかと藤井氏は指摘する。
「現場となったクリニックの待合室には非常に多くの方が待たれていたようですが、これは心療内科や精神科のクリニックでは日常的にあることなんですよね。一人あたりの診察時間が他の科に比べて長いですし、特に都市部では、患者さんの数に対して心療内科や精神科の数が全国的に足りていないんです。もう1つは治療の内容。プライバシーに関わる内容というのが身体疾患以上に多く出てきますからね。仕切られたり密閉されたりしている空間で、患者さんが安心感をもってお話をするということが環境として必要。そうすると、他の部屋や場所でいざ何か起こったときに、危機的な状況が起こっていることに気づきにくいところがあるので、特に雑居ビルに入っているような病院では同じような日常があると思います」
臨床心理士に聞く“心療内科を狙う心理”…クリニック特有の事情から「危機的な状況に気づきにくい」
できるだけ人に知られず、見られることなくクリニックに通いたいという患者の思い――。心理的にも物理的にも、心の治療をもう少しオープンにするためには、どうしたら良いのだろうか。藤井氏は、社会的な理解が必要だと訴える。
「精神科や心療内科に通っている患者さんに対するスティグマですよね。事件直後から、ネット上でSNSを中心に差別や偏見にあたるような投稿がいくつか見られました。事件が起きたことで、“そういうところに通ってる患者さんは事件を起こす人なんだ”って思われてしまうことは、当事者にとって非常に不利益ですし、大きな負担です。うまくいくはずの治療がうまく進まないということも起こりうる。今回のようなことが起こらなくても、精神科や心療内科に通院してるって言うと、そういう見方、ラベリングのされ方があって、患者さんは普段から苦しんでいる。ですから、今回も問題があるとしたらそれは加害者本人であって、患者さんが問題だということではないので、そこの社会的理解は改めてすべきでしょうね」
食い違う、医師と患者の感想
大阪・北新地のクリニックで25人が亡くなった放火殺人事件で、容疑者とされる男が数年前からこのクリニックに通っていたとみられることが分かりました。
捜査関係者への取材で、クリニックの関係者が谷本容疑者について「数年前から通院していた」という趣旨の説明をしていることが新たに分かりました。
谷本容疑者とクリニックとのトラブルは把握されていない一方で、谷本容疑者が出入りしていた住宅からは「放火」「殺人」「消火栓を塗る」などと計画性をうかがわせる手書きのメモが押収されています。
谷本容疑者が通っていた飲食店の店主は数か月前の様子をこう話す。
「いつもはおとなしい、いい人ですよ。それが酒を飲むと変わってしまう。『うまくいかないことばっかりだ』とよく酒を飲み、文句を言っていた。この心療内科に通院しているが、『クスリばっかりがたくさん出されるがあわない』と話していたこともあった。放火なんてできるような肝っ玉がすわったような人ではなかったが…」
これに対して、西沢院長の評判は・・
「あれほど患者さんに慕われていたというのは、彼の人徳といいますか、医者というよりも1人の人間として優れていた」
「心を痛めている人などを救いたいという優しさみたいなところは強くあったし、そういうことをやりたいという信念みたいなのがあった」
「いつも味方でいてくれた院長を失い、体の一部を奪われたような気持ちだ。信頼できる先生にまた出会えるだろうか」。
このように、非の打ち所がない程の評判で、貴重な”化石”のような存在だったようです。
患者側としての「博多くま」さんのブログでは、以下のような医師を求めておられるようです。
最近、CS放送で海外ドラマの「シカゴ・メッド」っていう医療系人気ドラマのとある回で、とある事情で精神科の医師が診察・カウンセリングを後回しにしたばっかりに、病院入口で、その患者から拳銃で撃たれるというエピソードがあった。助けが欲しかったからそうなったシナリオだった。
撃たれた医師は犯人である患者を裁判でもかばう。普通の思考なら「え?なんで?」となるだろう。そういうことだ。
コロナ禍というこの世の中、今まで以上にたくさんの方が”助けを求めて”いる事はたしかだけど、救ってくれる方々にも限界はあるのだろう。
僕も最初の頃はそうだった。日常生活を取り戻せる”新しい生き方”のアドバイスが欲しかった。そのアドバイスはどんな形でもいい。
やさしく包まれたほうがいいという患者さんもいれば、逆に突き放してメラメラさせてくれるアドバイスでもいい。僕の場合は後者だったかな(笑)
どちらにせよ、みんな【助けが欲しい】というか、”かまってほしい”んだと思う。
その”かまって”が不安定のまま、途絶えたり、絶たれたりすると、どうしていいか分からなくなるし、やっぱりよく言われる「攻撃的」になってしまう事もあるだろう。
このように、お互いの感想は全く食い違っているようです。
こうした食い違いを解く鍵は、西沢院長の日頃の診療態度をみれば、歴然とすることです。その鍵は、電子カルテを逐一点検すれば済むことです。
心療内科(精神科)での食い扶持をどこに置いているのか?
予約もとらずに新患患者をみるほどです。クスリで儲けるのか???それとも「リワーク」でしょうか?
このようなことは、電子カルテの処方の仕方、保険点数をどこで稼いでいるのか? こういったことはクリニックの死活問題に直結するものです。
こうしたクリニックの経営基盤をまず、明確にしておく必要があります。
慈善事業をしているわけではありませんから・・
そして、谷本容疑者は数年前から、このクリニックに通院していたとのことです。何を訴えて受診し、どういった問題を引きづりながら通院を重ねていたのか? こういったことは、電子カルテを見れば一目瞭然とすることです。
警察では、決してこのようには電子カルテを使うことはありません。
今回の放火・殺人事件は、精神科・心療内科医療の諸々問題点を露呈した氷山の一角に過ぎないものです。今回の放火・殺人事件を、単なる”放火・殺人事件として処理することなく、徹底した糾明が望まれます。