慢性頭痛の基本骨格・・姿勢の悪さ→「体の歪み(ストレートネック)」 改訂版 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

現在の私達の生活環境は・・


 私達の生活環境は活性酸素・有害物質に満ち溢れており、ここ50年間の間のうちにミトコンドリア自体の働きが人間界において、悪化していることから、同時に起きている「セロトニン神経系の機能低下」と相まって、以下のような理由から「姿勢の悪さ」を引き起こしやすい状況にあります。
 すなわち、ミトコンドリアは、全身を支え、姿勢を整える筋肉グループ脊椎起立筋群に多く存在し、ミトコンドリアの働きが悪くなれば、当然のこととして「姿勢の悪さ」を引き起こしてきます。
 さらに、セロトニン神経系は直接体を動かすのではなく、筋肉を緊張させることによって、「脊椎起立筋群」に働きかけていることから、セロトニン神経系が低下してきますと、セロトニン神経系本来の働きである「正しい姿勢の保持」が困難となり、「体の歪み」を招来し、結果的に「姿勢の悪さ」を引き起こします。
 このように、「脊椎起立筋群」に対して、ミトコンドリアの働きの悪さは、”筋肉そのもの”への関与、さらにセロトニン神経系は、”神経系の要因”として、関与し、姿勢を保持しています。
 こういったことから、ミトコンドリアの機能が悪化している現代社会では、「姿勢の悪さ」が起きやすい生活環境に置かれています。
 このような「姿勢の悪さ」は、猫背や前屈みの姿勢になり、胸郭を大きく開いての深呼吸ができなくなり、結果的に「低酸素状態」を招来し、ミトコンドリア優位のエネルギー産生にならなくなることから、結果的にミトコンドリアの働きを悪くさせることになります。このため、「健康的な生活を送る」上に、さまざまな悪影響を及ぼします。当然、頭痛を起こす原因にもなります。


脊柱のS状湾曲の形成過程


 生後、脊柱はC状のカーブを示しているだけです。それから3、4ヶ月に入り、寝返りや首をもたげる動作を始めると、頸部は前方凸のカーブを示してきます。お座りができるころには、腰部にわずかながら前方凸のカーブができ始めます。生後1年後くらいして、立ち上る練習を繰り返しているうちに、腰の前方凸カーブが完成され、S字状の脊柱カーブ、つまり人間特有の背骨(大黒柱)ができあがります。しかし、まだ完成された形ではありません。
 立ったり、歩いたり、人間としての動きが繰り返されているうちに、股関節や膝の関節も真っ直ぐになり、筋肉も立位を維持し、活動していけるように強化され、一人前の人間の姿が完成されるのです。つまり、上体を垂直にして立つ人間は、頸部と胸部と腰部に、交互に凹凸のカーブをつくり、力学的な負荷を軽減する構造になっているのです。
 こうして、二本足で立つ人間の腰には、前方凸のカーブができるべくして出来あがったわけですが、ゴリラや類人猿、あの北京原人でさえ腰のカーブをつくり、脊椎起立筋群は歩くことによって強化されていきます。


 このように子供ではS字状の脊柱カーブは完成していません。
 ということは、子供の頃では「準”ストレートネック”」の状態にあります。


 こうしたことから、子供さんの片頭痛は、大人の片頭痛と異なり、緊張型頭痛のようなパターンを示すことが多く、そして痛む時間も4時間以下であることがほとんどです。
 年少児の片頭痛は両側性(前頭側頭部)である場合が多く、成人にみられる片側性の頭痛パターンは思春期の終わりか成人期の初めに現れるのが通例です。
 こうした点は、子供の慢性頭痛の発症様式は、大人の片頭痛の発症様式を典型的に示しているといえます。子供の片頭痛は、大人の場合の緊張型頭痛と片頭痛の中間に位置するような「頭痛のタイプ」と考えられます。
 ですから、子供の場合、緊張型頭痛か片頭痛なのか、といった区別(鑑別)すること自体”意味のない”ことであり、一括して”脳のなかに異常のない慢性頭痛”として考えるのが対処しやすいことになります。


 片頭痛の発症には、神経伝達物質のセロトニンが関与しており、セロトニンに限らず神経伝達物質は、受容体という鍵穴にはまることで細胞に作用します。
 子供の場合は、脳のセロトニン受容体が未発達で、セロトニンと受容体の結びつきが希薄なために、頭の痛みが生じにくいと考えられています。
 セロトニンは小腸などの消化管の粘膜に多く存在するため、おなかの症状が強くでることが少なくありません。
 人体のセロトニンの90 % 以上が腸内にあり、腸内セロトニンの働きは、脳内セロトニンとは全く異なります。腸内セロトニンは、人間がストレスを感じれば感じるほど大量にでます。その結果、腸に不規則な蠕動運動が起こり、腹痛や下痢の原因になります。


すべての始まりは、”うつむき姿勢(前屈みの姿勢)”にあります


 私達は、日常生活を送る上で、前屈みの姿勢を強制される生活環境に置かれています。

 特に、女性はなで肩で、首が細く、女性は男性に比べて筋肉の量が少ないので、筋力も強くありません。しかし、頭部は約6キログラムもあり、男女ともほとんど同じ重量です。

 そして、女性の場合、掃除・洗濯・炊事と日常的に前屈みの生活環境にあり、常に頸部筋肉群に負担が強いられ、肩こりを訴えやすく、長期間にわたる肩こりは「脳内セロトニンを低下」させます。
 さらに職場では、事務系の仕事が多いためパソコンの操作を終日行うことになります。仕事が終われば四六時中スマホ・携帯を覗き込む姿勢をとっています。
 こうした前傾姿勢は知らず知らずのうちに後頸部の筋肉に負担をかけることになります。


 これにさらに、イスに座るとつい脚を組んでしまう、ヒールの高いクツを長時間履いている、立っている時はたいていどちらかの足に体重を乗せている、横座りをする、立ち仕事や中腰の姿勢でいることが多い、いつもどちらかを下にして横向きに寝ている、または、うつ伏せになって寝ている、長時間座りっぱなしの仕事、イスやソファーに浅く座ってしまう、バックなどはいつも同じ方の肩にかける、重たいモノを持つ仕事をしている、 赤ちゃんをダッコしていることが多い、などの無意識に”おかしな体の使い方”をしていますと、知らず知らずのうちに仙腸関節がズレ、骨盤の歪みから脊椎( 背骨)の歪みが生じてきます。仙腸関節のズレは、脊柱に影響が及びひいては頸椎にまで及んで、「体の歪み(ストレートネック)」を最終的に引き起こしてきます。
 このようにして「体の歪み(ストレートネック)」が作られてくることになります。


緊張型頭痛の起こり方


 人間の背骨(脊柱)はS状の湾曲を呈しています。人間は直立位を保っていますから、背骨が一直線ですと、全体重が下方の背骨全体にかかることにより、すぐに下部の背骨がダメになってしまいます。こうしたことにならないように脊柱はS状の湾曲を呈しています。S状の湾曲を示すことによって体重の掛かり方を分散させています。ということは頸椎は前に湾曲を示していることになります。ところが、頸椎が一直線で、なおかつ前に傾斜・左右いずれかに傾いて(捻れて)おれば、バランスがとれず後頸部の筋肉の片側だけに張力が常に加わることになり、これが肩こりに繋がり、この”こり”が上部へと拡がることによって鈍い痛み、締め付けられるような痛みとなってきます。これが、専門家が”とるに足らない頭痛”とされる緊張型頭痛です。このように頸椎が一直線で、なおかつ前に傾斜・左右いずれかに傾いて(捻れて)いることが、重要なポイントになってきます。
 

片頭痛の起こり方・・思春期の初潮から 20 歳位まで、


 このようにして、日常生活を送る際の”何気ない姿勢(とくに前屈みの姿勢)や動作”などが長期間持続することによって「体の歪み(ストレートネック)」が形成されることになります。そうなってきますと、さらに、緊張型頭痛が増強されることになり、さらに「体の歪み(ストレートネック)」を基盤として片頭痛になる可能性のある方は、生まれつき「ミトコンドリアの働きの悪い」”遺伝素因”があり、頭痛を訴える度にアスピリンを含んだ鎮痛薬を服用し続けたり、ミトコンドリアをさらに弱らせる抗生物質の服用・マグネシウム不足・有害物質の摂取等々の生活習慣等によって、さらに「ミトコンドリアの働きが悪く」なって来ます。これとは別に“小麦、乳・乳製品、肉食に偏った食事”をとり続け、“運動不足”が重なれば「脳内セロトニンが低下」することになり、これがさらに増強されてきます。こうした「ミトコンドリアの働きの悪さ」があるところに、さらに「マグネシウム」の不足が持続してきますと、「脳過敏」を引き起こしてきます。そして先ほどのストレートネックが持続すれば、頸部の筋肉が絶えず刺激を受けることになり、この刺激は三叉神経核に絶えず送られることによって、さらに「脳過敏」を増強させます。これに生活習慣の不規則・ストレス・生理周期により「脳内セロトニンの低下」の要因が追加されて、「脳過敏」を増強させ、さらに症状を多彩なものとさせます。


 この時期で大切なことは、エネルギー産生系は、まだ、解糖系が優位になっています。

 ということは、ミトコンドリア系は優位にはなっていません。
 ですから、この時期にミトコンドリアの働きを悪化させる要因が加わることによって、益々、ミトコンドリアを弱らせることになります。
 そうなれば、セロトニン神経系の機能まで低下することになります。
 この時期はミトコンドリア系は優位になっていませんので、セロトニン神経系も脆弱な状態にあり、ストレスの影響をダイレクトに受けることになります。
 ですから劣位にあるミトコンドリアを保護するためにも、規則正しい生活が求められ、睡眠時間を減らさないことです。これが原則です。高校受験のため睡眠時間を削って勉学に励むようになってから、片頭痛を発症させる例が多いのはこのためです。
 このように、この思春期の片頭痛を改善させるためには規則正しい生活をし、睡眠を十分にとることが如何に大切かが理解されたと思います。


 子供の場合、起立性調節障害を合併するころが多いようです。


  起立性調節障害は、小学校高学年から高校生くらいの年代の若い世代の主に第二次成長期くらいの女の子の場合は初潮の始まる頃に、精神的なプレッシャーや夜更かしや寝る直前のスマートフォンなどが主な原因となって引き起こされると言われています。
 寝る前のスマホの操作は、睡眠の乱れを起こします。
  夜中にベッドで、「眠くなるまで」のつもりでスマホやタブレットを使っていたらかえって目が覚めてしまった、という経験はありませんか? 
 これはまさに、メラトニンの分泌が抑制されたことによる症状と言えます。
  スマホによって、ブルーライトの長時間の暴露(浴びること)によって、メラトニンの生成が抑制されます。メラトニンとは脳内で分泌されるホルモンの一種で、人間の眠気を誘う物質です。メラトニンが抑制されるということは、つまり体内時計(サーカディアンリズム)が狂ってしまうことに繋がります。
  このようにして、脳内セロトニンは低下してきます。
 このようにして引き起こされた「脳内セロトニンが低下」することによって、自律神経の調節がうまくいかなくなり、交感神経と副交感神経の連携がうまく働かない状態によって「起立性調節障害」が引き起こされてきます。
  また、スマホを長時間操作することは、前屈みの姿勢を強制させることになります。
 このようにして、「起立性調節障害」を作らないように配慮します。


 このような「精神的なプレッシャーや夜更かし」は、セロトニン神経系を減弱させ、「ホメオスターシスを乱す」ことにより、自律神経の調節がうまく働かなくなります。
 さらに、女性は男性に比べて元々セロトニンの脳内合成が少ないので、ストレスを感じるような状況におかれると、脳内セロトニンが枯渇状態になってしまいます。
 セロトニンが枯渇状態になれば、自律神経系の調節がうまく行われなくなります。
 そして、片頭痛に起立性調節障害を伴う場合には、元々生まれつきミトコンドリアの働きが悪い状態にあります。そうなれば、同時にセロトニン神経系の機能は悪化しています。 ここに先程の精神的なプレッシャーや夜更かしや寝る直前のスマートフォンをするような生活習慣が加われば、脳内セロトニンの低下を招くことになり、自律神経系の調節がうまく行われなくなり、結果的に、起立性調節障害を起こしてくることになります。
 最近では、中学生の時代からスマホを買い与える家庭が多いため、親としてはこの操作時間帯、操作時間までも気を配る必要がでてきたように思われます。

 
 特にエストロゲン(卵胞ホルモン)が減ると、それに伴って神経伝達物質であるセロトニンも急激に減ります。
 その時に頭の中の血管が拡張することで片頭痛が起こると考えられています。
 このエストロゲンが減少するのが排卵日や生理の初日前後です。
 つまり排卵日や生理の初日前後にはエストロゲンが減少するためにセロトニンも減少→頭の中の血管が拡張して片頭痛が起こりやすいということなのです。
 女性は健常男性より 約52% 脳内セロトニンを産生する能力が低く、またセロトニンの前駆物質であるトリプトファンが欠乏すると、女性では脳内セロトニン合成が男性の4倍減少する、と言われています。


 以上のように、だいたいこうした時期は、女性の場合、初潮を迎える13歳頃に一致します。こうした年代に女性の場合は、片頭痛を発症してきます。


 このような前屈みや俯き姿勢が長期間継続すれば、「体の歪み(ストレートネック)」最終的に、を引き起こしてきます。このため、後頸部筋肉群にかかった刺激は、常時、三叉神経核に送られ続けられることになります。
 すなわち、「体の歪み(ストレートネック)」のために、頭半棘筋に凝りが出ると、それが大後頭神経を刺激し、その刺激が三叉神経に伝わります。大後頭神経と三叉神経は脳の中で、三叉・頸神経複合体を形成していて、繋がっていますので、大後頭神経の刺激は三叉神経核にも伝わります。
 この経路は本来であれば、単なる交通枝であり、余り問題になるものではありませんが、「体の歪み(ストレートネック)」が改善されないまま、放置されることにより、”促通”という現象が形成されることにより、メインルートとなり、後頸部筋肉群にかかった刺激は、常時、三叉神経核に送られ続けられることになります。このため、痛み刺激が倍増してくることになります。 
 これがさらに、「脳の過敏性」、「頭痛の慢性化」へと繋がっていくことになります。さらに「体の歪み(ストレートネック)」は「閃輝暗点」を引き起こす要因にもなっています。

 

 このため、メイン・ルートになる前の「姿勢の悪さ」の段階で対処する必要があります。

                                                  
   「ストレートネック」→首や肩の筋肉からの侵害刺激情報    
   ↓           ↓
   ↓    脊髄を介して三叉神経脊髄路核
    ↓           ↓
   ↓     中枢性痛覚過敏(central sensitization, CS)
   ↓           ↓
     ↓     
脳の過敏性、頭痛の慢性化
   ↓
   自律神経失調症状 → 交感神経機能低下→頸性神経筋症候群
                                             
(慢性頭痛)


 片頭痛も緊張型頭痛も共通して「頸部筋肉群の疲労」を基盤として発症すると考えられます。この根拠として、両頭痛に共通してストレートネックが認められる点です。
 片頭痛の遺伝素因(ミトコンドリアの活性低下)のない場合は、首の筋肉のこりは、大後頭神経に痛みのみ起きることによって、純然たる「緊張型頭痛」を発症します。
 片頭痛の遺伝素因(ミトコンドリアの活性低下)があれば、片頭痛の場合は、「セロトニン神経が働きが悪くなって「痛みの感じやすさ」が存在するところに、首の筋肉のこりの刺激が、大後頭神経から三叉神経に絶えず刺激が送られ続けます。このため、「痛みの感じやすさ」がさらに増強され、常時、脳の過敏性が高まった状態が継続していきます。


        ”脳過敏”を引き起こす要因

 

          1.ミトコンドリアの機能低下にマグネシウム不足
         2.脳内セロトニンの低下
         
3.体の歪み(ストレートネック)の長期間の持続


 片頭痛の基本的な病態は「脳過敏」(脳がちょっとしたことで反応しやすくなることです)にあるとされます。このように少なくともこうした3つの「脳過敏」を引き起こす要因が次々に追加されることによって、”緊張型頭痛”から”片頭痛”にまで進展していくことになります。


体の歪み(ストレートネック)の長期間の持続


 これがさらに、「脳の過敏性」、「頭痛の慢性化」へと繋がっていくことになります。さらに「体の歪み(ストレートネック)」は「閃輝暗点」を引き起こす要因にもなっています。


 小橋 雄太さんはブログ「イミグラン錠副作用なしで片頭痛を治しちゃえ」で自らの体験を述べておられ、10年以上、閃輝暗点を伴う片頭痛に悩まされ、「体の歪み」に片頭痛発作の引き金があることに気付いて、当初は整体師さんの指導を受け、この指導を毎日忠実に守り・実行することによって片頭痛・閃輝暗点を一緒に改善されました。
 このようにカイロプラクター・整体師・鍼灸師の方々は「体の歪み(ストレートネック)」に対して施術され、閃輝暗点を改善されておられます。
 こうしたことから、カイロプラクター・整体師・鍼灸師の方々からは、トリプタン製剤やカルシウム拮抗薬「ロメリジン」などの薬物では治るはずはないと唾棄される現実があるようです。


 私は「閃輝暗点」を伴う方々で、頸椎X線検査で「体の歪み(ストレートネック)」を呈する方々に対して、「体の歪み(ストレートネック)」を改善させることによって、閃輝暗点がどのようになるのかを検討してきました。
  60歳以上の方で、若い頃、片頭痛の既往のない方で「閃輝暗点」を訴えて来院された方々を15例経験していますが、これらの方々全例に「体の歪み(ストレートネック)」を認め、同様に「体の歪み(ストレートネック)」の改善」のみで、「閃輝暗点」は消失しています。
 これとは別に、若い世代の「閃輝暗点」を伴う片頭痛の場合も、当然「体の歪み(ストレートネック)」を伴っておられる方々に『「体の歪み(ストレートネック)」の改善』を行わせますと、前兆である「閃輝暗点」がまず消失してから片頭痛が改善されていくという経過をとっています。


 このような成績をみますと、閃輝暗点出現時の血流低下の状態をSPECTもしくはMRIで確認されますが、これは”閃輝暗点出現時”の”結末”を観察しているに過ぎないと考えるべきもので、あくまでもその引き金となるものは、頸部の異常な筋緊張”「体の歪み(ストレートネック)」”にあるものと考えるのが妥当と思われます。
 


 そして、片頭痛発症当初は、発作の程度も頻度も少ないのですが、これが結婚を契機として出産・育児を経験することになり、これまでの生活習慣は一変します。具体的には、睡眠時間が、育児に際して、十分に確保できなくなることを意味しています。片頭痛の場合、睡眠時間が確保できませんと、ミトコンドリアの働きを悪くさせ、ひいてはセロトニン不足に繋がってきます。根底にあるストレートネックは経験的に30歳までに改善させませんと、固定化してきます。こうしたことから、概して女性の場合、30歳を超えてきますと、とたんに頭痛の頻度も増え、程度も酷くなってきます。


40 歳を超えた方々は・・


 女性の場合、家族・夫婦間および職場でのストレスなどの”さまざまなストレス”が加わることにより、「脳内セロトニン」不足が持続することになります。

 このため、皆さんのなかで、40 歳を超えてから片頭痛が一段と増悪してきて、お困りの方々も多いのではないでしょうか?

 

 40 ~ 50 歳代では、解糖系からミトコンドリ系への移行が強くなります。

 

 この時期では、女性ホルモンの一つ、エストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌量が減ってきて、やがて分泌されなくなります。こうした体の変化がホットフラッシュ(のぼせ)・ほてり・発汗・イライラ、うつ症状といった更年期の症状(更年期障害)を引き起こしていると考えられています。
 この時期は、エストロゲンの分泌低下に伴って、ミトコンドリアの働きを悪くする活性酸素の増加してきます。エネルギー産生系も解糖系とミトコンドリア系のバランスがとりにくい時期に相当します。


 生理時に片頭痛が起きれば、どなたでも毎月のことであり、さほど気にされない方も多いのではないでしょうか?(生理時の片頭痛で困る場合は、トリプタン製剤が余り効かない場合に問題にされる場合ぐらいでしょうか)
 ところが、40 歳を超えてから片頭痛が一段と増悪してくる場合は、悲惨な方々が極めて多いのが特徴です。このように至る理由は、いろいろあります。

 

 それは、生理時の片頭痛では、市販の鎮痛薬が初めは効くため、そのまま続行され、これが服用回数が次第に増えることによって、片頭痛が増悪することがよくあります。
 これは、薬剤乱用頭痛に至って、増悪してきます。
 ところが、このような市販の鎮痛薬でなく、トリプタン製剤を頻回に服用することによっても起きてきます。これまで、トリプタン製剤が片頭痛の特効薬とされ、これを発作時に毎回服用しさえすれば、片頭痛は治ってしまい、さらにパニック障害やうつ状態、冷え性までが改善され、将来的には脳過敏症候群や脳梗塞が予防できるとされ、まさにトリプタン製剤は”万能薬”とまでされることから、皆さんは、ただひたすら片頭痛発作時に服用することによって、トリプタン製剤による薬剤乱用頭痛に陥いられ、人生最悪の頭痛地獄に陥入り、苦労されている方々も増えてきています。
 こういったことから、市販の鎮痛薬やトリプタン製剤を服用して、頭痛さえ治まれば安心・安閑としていてはなりません。必ず、後々ツケが回ってきます。


 40 歳を超えてきますと、コエンザイムQが低下してくることによって、ミトコンドリアにおいてエネルギーが十分に産生されなくなってきます。特に脂質です。
 脂肪は燃焼するには、まず、燃えやすい遊離脂肪酸に変化し、血液の中に流れ出します。そして、各細胞内のミトコンドリアへと流れていきます。遊離脂肪酸は”L-カルニチン”・コエンザイムQがないと、ミトコンドリアの中に入ることができません。
 この2つが不足すれば、脂質は燃焼されないことになります。
 このため遊離脂肪酸が血中に高濃度になり、片頭痛を引き起こすことになります。
 体の中で消費されずに貯まった脂肪分は、プロスタグランジンの原料になります。体の中には脂肪分が余っていますから、プロスタグランジンも多く作られてしまいます。
 緊急時には、細胞が脂質を分解して、私たちの体を守る物質を作ってくれます。
 例えば、私たちの体に病原菌などが感染してしまったとき、病原菌が感染した周囲の細胞からプロスタグランジンやロイコトリエンという物質が、細胞膜の脂質から作られます。 プロスタグランジンやロイコトリエンは、病原菌を退治してくれる白血球という細胞を病原菌が感染した部位に集める役割を持ちます。オメガ6からのアラキドン酸が問題です。
 このようにして、片頭痛が出現しやすくなります。


 さらに、この年齢では抗酸化物質であるスーパー・オキサイド・ディスムターゼ SODの産出能力は25歳から下降しはじめ、40歳を過ぎて急速に低下してきます。このようなことから活性酸素が過剰に残存することによって、ミトコンドリアの機能は低下します。

 過剰に残存する活性酸素が片頭痛発作の原因にもなってくるため、発作は増強してくることになります。コエンザイムQも同様です。

 
 さらに、「体の歪み(ストレートネック)」も片頭痛の増悪要因になってきます。


 こうした時期になると、鎮痛薬やトリプタン製剤の服用も月に10回を超えるようになり、これがさらに「化学的ストレス」となって(見方を変えれば、鎮痛薬やトリプタン製剤も私達の体には異物です。異物を解毒しようと、ある酵素を出します。この酵素が働く過程でも、活性酸素が発生してしまうのです。このため発作を起こりやすくします)、益々「脳内セロトニン」低下を倍増させてきます。これに対して抗てんかん薬(特に、デパケンは注意が必要です)を追加されることにより、一時的には発作回数は軽減されることはありますが、長期間連用しますと今度は「ミトコンドリア」を弱らせる結果、さらにトリプタン製剤の服用を減らすことができなくなるといった”泥沼の状態”を引き起こしてきます。

 まさにエンドレスの状態に至ってしまいます。さらに、更年期を過ぎてきますと、若い頃のように血管の”しなやかさが失われ”反応性も乏しくなり、片頭痛本来の拍動性頭痛でなく、緊張型頭痛のような鈍い頭痛に変化してきます。これは、体の歪み(ストレートネック)がそのまま持続しているためです。
 このため、頭痛に加えて、イライラ、不眠、めまいなどの不定愁訴が加わってきます。 これが、東京女子医科大学脳神経外科の清水俊彦先生が提唱される「脳過敏症候群」そのものであり、東京脳神経センターの松井孝嘉先生の提唱される「頸性神経筋症候群」に相当します。

 こうしたことから、うつ状態・めまい・冷え性等々のさまざまな”共存症”を合併することになります。これは「脳内セロトニンの低下」によるもので、こうした時期には同時に、本来は痛くない刺激を痛みと感じる”アロディニア(異痛症)”が出現してくることになります。

 また、片頭痛発作が天気・低気圧に左右され、寝過ぎで発作が誘発されやすかったりと多彩な症状を呈してくることになります。


 男性の場合は、「体の歪み(ストレートネック)」に加えて、食生活の問題から「ミトコンドリアの働き」が悪くなり、これに生活習慣の不規則により、また仕事上のストレスが重なることによって「慢性的な脳内セロトニンの低下」が引き起こされることによって、片頭痛へと発症していきます。生理周期がないだけのことです。


根底にはストレートネックが存在します


 このように、慢性頭痛発症の根底には、まず、体の歪み(ストレートネック)が存在します。

 このストレートネックは早い人では子供の頃から既に存在します。遅い場合は、前屈みの姿勢を強いられる作業環境に置かれ続けた場合、後天的にも形成されてくることになります。こうした方々は、片頭痛の発症時期は当然遅くなってきます。30歳以降に発症してくることも多いように思われます。
 また、ムチウチの事故に遭遇しますと、その後、ストレートネックが形成・増悪してきて、このために緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛のいずれの形でも頭痛が引き起こされてきます。しかし、国際分類では、ムチウチ後7日までに出現しませんとムチウチとの関連性は否定されます。しかし、現実には、ムチウチ後、かなり時間が経過してからムチウチと同じ症状が出現してくることは日常茶飯事ですが、この点は、国際分類では極めて曖昧な形になっています。これは、頭痛と頸椎病変に関する取り決めが極めて曖昧なことによります。こういう点から、ムチウチからストレートネックが形成されてくるという松井孝嘉先生の主張を頭痛専門医は全く受け入れることなく、片頭痛の”慢性化の治療不可能な要因”として”頭部外傷・頸部外傷”を挙げています。これは余談ですが・・


 また、群発頭痛の場合、最初は片頭痛のようなパターンをとりながら、ある時期から群発頭痛へ移行したり、片頭痛と群発頭痛との間を行ったり来たりする場合も経験されます。 群発頭痛は「体内時計」の乱れによって起きてくることが従来から指摘されています。 体内時計は、ミトコンドリア、セロトニンと関係があります。こうして考えれば、緊張型頭痛・片頭痛・群発頭痛の慢性頭痛は、一連のものと考えなくてはなりません。


60 歳以降では・・


 60 歳以降では、解糖系がほとんど機能しなくなるため、本来であれば(トリプタン製剤が片頭痛治療の世界に導入される以前の時代では)、片頭痛は自然に消滅していました。
 このため、緊張型頭痛だけが残存します。これは、体の歪み(ストレートネック)が存在し続けることによるものです。
 ところが、片頭痛治療の世界にトリプタン製剤が導入されて、これを発作の都度頻繁に服用することによって、ミトコンドリアの機能を悪化させることによって、なお解糖系のエネルギー・システムが残存することによって、片頭痛が継続してきます。なかには 70 歳過ぎても発作に苦しめられる場合もあります。
 このようにトリプタン製剤が導入されて以降様相が変化してきています。


根本的に存在する要因


 このように慢性頭痛の発症には、「体の歪み(ストレートネック)」「ミトコンドリア」「セロトニン」の3つの要因が関与しています。根本原因は、「ミトコンドリアの働きの悪さ」にあり、この3つがお互いに、密接に関与し・影響しあっています。決して、この3つが独立して存在するわけではなく、相互に関係しあっています。
  この3つが片頭痛の”環境因子”となっていて、これらの関与の仕方の比重は各人・各様であり、どの要因のスペクトラムが色濃く関与しているかの違いと思われます。


 こうした観点から予防・治療の対策を考えなくてはなりません。


「体の歪み(ストレートネック)」を生み出す原因


 「体の歪み(ストレートネック)」を生み出す最大の原因は、99 % は前屈みや俯きの姿勢などを長時間続けるような生活習慣にありますが、まだ別の要因があります。それは・


(1)頭を打ったり首を痛めたりした経験はありませんか?


 それは、過去に「ムチウチなどの外傷」を負った経験があり、首の筋肉組織を痛めたことによってさまざまな不調が起こる場合です。
 皆さんも、子供の頃から現在に至るまでの自分の過去を振り返ってみれば、頭を強く打ったり首を痛めたりした経験は何度かあるのではないでしょうか。
 一番多いのは、車の追突事故をはじめとした交通事故で首を痛める場合です。
 そのほかにも、子供の頃、鉄棒やジャングルジムなどから落ちたりしたことがあったかも知れませんし、自転車やオートバイで転んで頭部を打ったことがあったかもしれません。 また、学生時代、ラグビーやサッカー、格闘技などの激しいスポーツをしていて、頭や首を痛める場合も多いのではないでしょうか。
 実は、そういうふうに強い衝撃を受けた際に生じた「首の筋肉の損傷」は時間が経ってもなかなか治らないことが多いのです。なかには、子供の頃に首を痛めて以来、何十年も不調を引きずっているような場合もありますし、何年も前に首を痛めた影響が今頃になって出てくるような場合もあります。首の筋肉は常に働いて頭を支えていかなくてはなりませんから、他の筋肉と違って損傷が治りにくく、小さなトラブルが尾を引きやすいのです。 また、頭部外傷でも首の筋肉を痛めて、ムチウチと同じ症状が現れることがあります。 頭部に外傷を受けて脳神経外科を受診しますと、頭の検査だけをして「異常ありません」と帰される場合がほとんどです。しかし、外傷を受けたあとしばらくして、ムチウチと同じ症状が出て困っている人は非常にたくさんいます。
 ちなみに、このような患者さんの首のレントゲン撮影をしてみますと、たいていの場合、7個並んだ頸椎がまっすぐになってしまっています。本来は下のほうへ向かうにつれ、頸椎がゆるやかにカーブしているはずなのですが、そのカーブが失われてしまっているのです。これは「ストレートネック」といって、首の筋肉が本来の働きを果たせなくなることで起こる現象です。首を取り巻く筋肉・靱帯が硬くなり、伸びなくなっているために、そのしわ寄せが頸椎に及び、並びがだんだんまっすぐになっていってしまうのです。
 これは、首疲労から不定愁訴を起こしている患者さんには、ほとんどの場合、このストレートネックが見られます。


 過去に頭や首を痛めた経験のある人、また、整形外科などで、「ストレートネック」を指摘されている人は、首の筋肉のどこかに通常の働きができなくなっている部分がある可能性が大きいのです。その分、首疲労に陥る危険が高いことになりますので注意が必要です。 ムチウチに対する治療で、事故後、よく患部をカラーで固めたり、牽引治療を行ったりする人もいますが、私はこうした治療は逆効果だと考えております。カラー固めるのは首の筋肉のこりを固まらせて治癒を遅らせますし、牽引で無理に首を引っ張ると、傷ついた患部組織にさらに新しい外傷を加えることになり、いつまでも症状を長引かせる原因になります。これまで、このような治療が行われてきたため、ムチウチの方々を長年苦しませる結果となっていました。このように東京脳神経センターの松井先生は指摘されます。


 ところが、「国際頭痛分類 第3版 β版」では、こうしたムチウチは、受傷後7日以内のものしか、ムチウチによるものとしか規定されていないため、診療現場の混乱の根源となっています。受傷後7日以降に、いくらでもムチウチの影響は日常茶飯事に出てきます。


(2)歯の噛み合わせの悪さ


 私達の身体は6kg近くある人の頭の重さを、頸椎と歯の噛み合わせによって支えています。噛み合わせに問題があると、重たい頭を支えることができず、頭が前に倒れてしまいます。このため、歯の噛み合わせが悪い人は、頭が前傾して猫背になっていることが多いです。このように、歯科医の内田信友先生は、歯のかみ合わせの悪さ(奥歯も含め)が「ストレートネック」を起こして頭痛の原因となるとされます。
 このため、先生独自の提唱する「体操」と「テンプレート療法」を行うことによって、「ストレートネック」が改善されると述べておられます。(後に述べます)
 また、歯のかみ合わせの悪さが、咀嚼する度に三叉神経核に異常な刺激を送り続け、これが「脳の興奮性」を高め、これが片頭痛の原因となるとも考えられています。


(3)足病変との関連
  

 カサハラフットケア整体院の笠原厳さんは、「外反母趾、指上げ足(浮足)、扁平足など足裏の異常があると、足裏が不安定になり、重心が踵の方へ移動して歩き方も悪くなってしまい、そして、悪い歩き方は時間経過に伴い、首に過剰な衝撃波やねじれ波という有害なストレスを歪みの多い首へ繰り返し伝えてしまうため、何倍もの負担を加え続け、次第に変形(歪みや微細な疲労骨折)を起こして頭痛を発症させてしまう。」と述べておられ、ストレートネックの原因の一つとされています。
 ですから足裏のバランスを整えて、重力の上に効率よく立ち、そして正しい歩行をすることが重要だと述べています。


 以上を要約しますと、「体の歪み(ストレートネック)」を生み出す最大の原因は、99 % は前屈みや俯きの姿勢などを長時間続けるような生活習慣にあります。
  こういった「体の歪み(ストレートネック)」の症状は、基本的には長い月日をかけてジワジワ進むものです。
 しかし、なかには急速に進むこともあります。たとえば、四六時中、前屈みになって根をつめるパソコン作業を行うような日々を続けたとしたら、ほんの2,3週間ほどでカーブが消失してしまうことも少なくありません。もっと早く出現することもあります。
 また、ときには車の追突事故などでムチウチになり、「体の歪み(ストレートネック)」が一気に加速することもあります。
 ここで忘れてはならないことは、ムチウチを契機もしくは受傷後しばらく経過した後に、片頭痛が出現したり、これまでの片頭痛が一段と増悪することが日常茶飯事に経験されるということです。
 その他の「体の歪み(ストレートネック)」原因としては、「歯の噛み合わせの悪さ」や「足病変との関連」から起きることもあります。
 しかし、冒頭で述べたように、基本的には、「姿勢の悪さ」→「体の歪み(ストレートネック)」は、ミトコンドリアとセロトニンの関与から起きるものです。
 ですから、ミトコンドリアの活性低下を遺伝素因にもつ片頭痛では、緊張型頭痛に比べて、「体の歪み(ストレートネック)」を来しやすくなっています。


スマホ病・・「頚性神経筋症候群」


 東京脳神経センターの松井孝嘉先生は、「体の歪み(ストレートネック)」が長期間持続した病態として「頸性神経筋症候群」を提唱され、以下のような17疾患を挙げておられます。


  頭痛 (緊張型頭痛と一部の片頭痛)
   めまい
  ドライアイ
  自律神経失調症
   パニック障害
   うつ状態
   更年期障害
  頸椎ねんざ
  多汗症
  機能性胃腸症―胃の不調
  過敏性腸症候群-便秘や下痢またはその両方をくり返す
  機能性食道嚥下障害-食べ物がのみ込みにくい
  血圧不安定症
   VDT症候群・・前屈みの作業


 これらは、「スマホ病」とも称されるものです。謂わば、現代病ともなっています。


 以上のように、さまざまな自律神経失調症状が引き起こされ、頭痛発作が「天気」によって左右されたり、光が異様に眩しく感じられたり、めまいが頭痛発作と関係なく出現したり、不眠、不安障害、パニック障害やうつ状態にまで発展することもあります。
 (これらは片頭痛の”共存症”とされています)


 さらに、慢性頭痛は「体の歪み(ストレートネック)」基盤として発症してくるため、さまざまな「自律神経失調症状」が引き起こされ、頭痛発作が「天気」によって左右されてくることになります。その代表的なものは、「気象の変化、低気圧」によって頭痛が出現したり不定愁訴が増悪し、あたかも「天気予報士」のように天候を言い当てる方々もおられ、”気象病”の代表的疾患とされるほどです。
 このことは、ムチウチ患者さんと極めて酷似している点であり、頭痛をはじめとする色々な訴えが出てきます。
 このため遙か遠方に発生した台風によって片頭痛発作を誘発させることになります。


 このように片頭痛を神秘的な特徴的な頭痛にまで進展させる原因にもなってきます。


 先述のように、小橋 雄太さんはブログ「イミグラン錠副作用なしで片頭痛を治しちゃえ」で自らの体験を述べておられ、10年以上、閃輝暗点を伴う片頭痛に悩まされ、「体の歪み」に片頭痛発作の引き金があることに気付いて、当初は整体師さんの指導を受け、この指導を毎日忠実に守り・実行することによって片頭痛・閃輝暗点を改善されました。
 「閃輝暗点」(脳過敏)も「体の歪み(ストレートネック)」により引き起こされます。


 そして、いつまでも「体の歪み(ストレートネック)」が改善・是正されなければ、これが慢性頭痛とくに片頭痛の慢性化の最大の要因にもなってきます。

 

  ここでコマーシャルです。


  頭痛が気になったら・・
   
https://ameblo.jp/yoyamono/entry-12638708200.html