「慢性頭痛の基礎」7.頭痛を増強させる元凶・・頭痛薬 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 専門家は慢性頭痛とくに片頭痛の原因は一切不明とされ、このために安易に、頭痛があればまず市販の鎮痛薬を、これでダメなら病院での鎮痛薬NSAIDs、これで効かなければエルゴタミン製剤を、これでも効かなければトリプタン製剤が勧められてきました。
  そして、最後の”砦”とされるトリプタン製剤は片頭痛の”特効薬”とされてきました。
 このように、各種の諸々の薬剤によって、ただ単に”頭痛という痛み”さえとれば、これで解決したと安易に考えられてきました。


 このように頭痛に対して、各種の鎮痛薬の服用を繰り返していますとどうなるのでしょうか?


 こうした薬剤すべては、人体にとっては害(有害なもの)になるのです。これらを解毒する際に、活性酸素が発生し、このためにミトコンドリアの働きを悪くさせることによって、片頭痛を増強させます。
 また、これら薬剤はいずれも”化学的ストレス”となって、脳内セロトニンを低下させ、”痛みの閾値”を下げるため痛みを感じやすくさせるために、頭痛を増悪させてくることになります。
 このようにミトコンドリアと脳内セロトニンの2つのが関与して、「健康的な生活」を送るための基本を阻害して、頭痛薬によって、かえって頭痛をひどくさせる原因になってきますので注意が必要です。


 最後の砦とされる”トリプタン製剤”ですが、トリプタン製剤は専門家は片頭痛の”特効薬”とされます。

 片頭痛の場合、効くひとには麻薬なみの絶大な効果を発揮するため、つい飲み過ぎにつながってきます。また、トリプタン製剤は作用時間が短いため、1回だけの服用では発作そのものを完全に抑制できないため、追加して服用しなくてはならないこともあり、これが過剰な服用に繋がることにもなりかねません。
 さらに、苦しい頭痛という痛みだけをトリプタン製剤で取り除いていますと、その根底にある病態(酸化ストレス・炎症体質)は次第に増悪してくることになります。(突き詰めれば市販の鎮痛薬と同様に、単なる鎮痛薬に過ぎないということです)。このため、自然と服用回数が増えてくることは避けることができません。このため、必然的に服用回数が増加して最終的には「トリプタン製剤による”薬剤乱用頭痛”」に至ります。


   今回は、以下のファイルです。


      頭痛薬が頭痛を引き起こす
       
http://taku1902.jp/sub454.pdf