慢性頭痛とは、一体何ぞや | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 前回は、頭痛専門医によれば、片頭痛がどうして起こるのかわかっておらず、また、発作性の片頭痛が、どうして、発作の頻度が増し、慢性の片頭痛になったりするのかも分かっていません。
 片頭痛の治療は、トリプタン製剤やNSAIDsの使用、予防薬の使用などにより、一歩ずつ進んでいます。しかし、これらの薬剤が効かなかったり、慢性片頭痛や薬剤使用過多による頭痛などに移行したり、まだまだ難しいところがたくさんあります。どうしてこんなに難しいのでしょうか。


 このように述べましたが、その理由は専門家が金科玉条とされる「国際頭痛分類 第3版β版」にあり、これを一切度外視して考えるべきと述べました。
 「国際頭痛分類 第3版β版」では、慢性頭痛を4つに大きく分類し、それぞれを明確に定義して、個々の症状をもとに診断しているにすぎず、これらの研究を行う際には、これら4つを個別に検討すべきとされています。
 このように「脳のなかに異常のない頭痛」とされる慢性頭痛とは、一体何ぞやといった謂わば”禅問答”にも等しい「慢性頭痛の捉え方」が全く欠如しています。
 このような、謂わば”禅問答”にも等しい「慢性頭痛の捉え方」は、永年、慢性頭痛患者さんと日夜・真剣に相対峙している限りは、臨床経験上自ずと培われてくるはずのものです。
 しかし、「国際頭痛分類 第3版β版」に基づいて単に、症状だけから慢性頭痛の診断を下している限りは、このような慢性頭痛とは何ぞやといった考え方は生まれるはずはありません。こういったことが、慢性頭痛解明の道を閉ざしている最大の理由となっています。
 こういったことから、「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛研究の絶対的な基準とすべきではないという「頭痛改革」を行わなくてはなりません。


 今回は、その第3弾です。


 これまで、脳のなかに異常のない「慢性頭痛」とは「健康的な生活」を送ることができないことに根本的な原因があると述べて参りました。
 そして、「健康的な生活を送る」ためには、”ミトコンドリア”が重要な”鍵”となり、生命の根源ともなるべき役割を果たしています。
 片頭痛は、”ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であると考えられています。

 こういったことから、慢性頭痛を一切離れて、ミトコンドリアとは何かという現段階での基礎知識を整理した上で、ミトコンドリアと慢性頭痛がどのように関与しているのかを考察することに致します。
 このような方法論から、慢性頭痛を考えるように「頭痛改革」が求められています。


  ミトコンドリア
   
http://taku1902.jp/sub402.pdf


  「慢性頭痛を理解する」
   
http://taku1902.jp/sub396.pdf


 このように考える限りは、「片頭痛がどうして起こるのかわかっておらず、また、発作性の片頭痛が、どうして、発作の頻度が増し、慢性の片頭痛になったりするのか」といった疑問は自ずと明らかになってくることになります。
 このように、慢性頭痛とは 「健康的な生活」を送ることができないことに根本的な原因があり、「健康的な生活を送る」ためには、”ミトコンドリア”が重要な”鍵”となり、生命の根源ともなるべき役割を果たしています。
 片頭痛は、”ミトコンドリアのエネルギー代謝異常あるいはマグネシウム低下によって引き起こされる脳の代謝機能異常疾患”であるということが正しい考え方であることが理解されるはずです。
 このように「頭痛改革」というよりは”意識改革”が必要とされます。
 ”「国際頭痛分類 第3版β版」が、頭痛診療および頭痛研究のすべて、ではない”ということをまず認識しなくてはなりません。
 これが、現段階において最低限・必要とされる「頭痛改革宣言」です。