二次性頭痛って何??? | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 二次性頭痛とは、脳のなかに何か異常のある頭痛」のことです。先日も述べましたように最近では、片頭痛もこの中に含められるようになったと述べたばかりですが・・・


 私達が、慢性頭痛の改善をめざして、これまでの「生活習慣の改善」を行っている際に常に念頭に置いておくことは、これまでの「慢性頭痛」と全く異なる”新たな頭痛”の出現です。このような頭痛は、「脳のなかに異常のある」二次性頭痛(器質的頭痛)です。
 これは、初めて頭痛を経験した場合でも、常に、念頭に置くべき頭痛です。


 このような、二次性頭痛は、「慢性頭痛」とどのようにして区別すればよいのでしょうか。 それは、以下のような特徴がありますので、これを判断の基準として下さい。


・今まで経験したことがない強い頭痛や突然の激しい頭痛
・鎮痛剤が効かない痛み
・次第に頻度と痛みが重くなる頭痛
・頭痛以外の症状が伴う

 (例:発熱、手足のしびれ、けいれん、嘔吐、言語障害)
・意識がもうろうとする
・50歳以降に始まった頭痛
・癌や免疫不全の病態を有する患者の頭痛,
・精神症状を有する患者の頭痛,


 私達医師の立場からは、二次性頭痛を考える場合、頭痛の起こり方を最重要視します。
 頭痛が、サドン・オンセット(突然、起きた場合)であれば、まずクモ膜下出血という致命的な頭痛を真っ先に考えなくてはなりません。さらに椎骨動脈解離も念頭に置く必要があり、結局、血管障害を念頭において、早急に画像検査を行い、脳神経外科に紹介することが大事です。
 かなり急激な発症を示し、発熱・嘔吐などがあれば、髄膜炎のような感染症を疑います。
 さらに、緩徐で次第に増悪してきているような場合は脳腫瘍を疑う必要があります。
 このように二次性頭痛かどうかは、発症様式さえ確認しさえすれば容易に区別できます。
 このように二次性頭痛でれば、迅速に、検査を進めて診断する必要があります。
 このように、慢性頭痛と二次性頭痛を見分ける方法で最も重要なことのひとつは頭痛の起こり方です。 「初めて頭痛を経験した」、「今までと違う頭痛だ」、「突然頭が痛くなった」、「数週間前から痛みがだんだん強くなってきた」というような場合には十分な注意が必要です。このような起こり方をしたらまず、くも膜下出血や脳腫瘍を疑います。また、頭痛に伴って、“手足の麻痺”、“ものが二重に見える”、“意識を失った”、“けいれんを起こした”といった脳の病気を疑わせる症状がある場合や、強い頭痛に発熱を伴う場合には頭痛を引き起こす病気がある可能性が高くなります。
 脳の病気を検査する方法としては、CTやMRI・MRAがあります。突然頭痛が起こった場合にはくも膜下出血を疑って緊急でCT検査を行いますし、MRAを行えばくも膜下出血の原因となる脳動脈瘤を見つけることができます。さらに詳しく調べるためには入院して脳血管造影検査を行います。脳腫瘍、脳梗塞、脳出血があるかどうかはCTやMRIでわかります。また、強い頭痛とともに発熱が続く場合には髄膜炎の可能性を考え、髄液検査で、髄液を調べます。
 このように、二次性頭痛は、検査で異常所見が確認されますから、確実に診断されます。 そして、この原因を手術するなりして取り除けば、頭痛はなくなります。


 常に、慢性頭痛を持っている場合は、このことを念頭に置かなくてはなりません。
 
 ここで、最も致命的とされるクモ膜下出血について詳しく述べておきます。


 まず、クモ膜下出血の大半は、脳動脈瘤(血管にできたコブのようなものです)が破裂して起きてくる頭痛です。このため血管が裂けるわけですから、起こり方は”突如に”起きてくるのが特徴です。こうしたことから、一般の方々も常識として「クモ膜下出血は,これまで経験したことのない突然の激しい頭痛で発症する」とされています。そして大至急,病院を受診し,これまで経験したことない頭痛であることを伝えなくてはなりません。


 しかし例外もあります。この点を皆さんも、心の片隅に置いておく必要があります。


 出血が少量の場合には,頭痛は軽度のこともあり得ます(20%程度が該当).突然発症でない場合もありうる、ということです。このような例をマイナーリークと言っています。
 血管壁に亀裂が入った程度で完全に破裂せず、血液が血管外に漏れ出る程度の状態です。
 このため、発症当日に診断がつかない症例が30%程度あります。その原因は診断の遅れと,発症当日に受診していない患者もいるためです。病院に歩いて来院する患者もおられ(先輩から,”てくてく歩いてくる”症例もあるという意味で「”てくてくサブアラ”に注意!」と教わったものです).
 普通は、項部硬直を認めますが、しかし発症早期には認めないことがあります。
 一過性の意識消失発作を伴う場合には積極的にクモ膜下出血を疑わなくてはなりません。
 視力障害を伴う頭痛では積極的に疑わなければなりません。(硝子体出血).
 一側の動眼神経麻痺は動脈瘤の切迫破裂を疑うのが原則となっています。

 このような着眼点をもとに医師の立場からは、クモ膜下出血を見落とさないようにします。なかには、肩こりだけをを訴えて来院される場合もあり、どこまで検査をすべきか迷うことも多いのが実情です。しかし、このようなことを念頭に置いて診察しています。

 頭部CTでは高吸収域として,MRI-FLAIR画像では高信号として検出されます(FLAIRは冠状断が有用).CTは感度93% 特異度100%ですが.しかし,発症から時間がたった症例では,感度,特異度は低下してきますので、注意が必要です。
 CTやMRIの画像検査が正常であっても,症状から疑われる場合には,腰椎穿刺を行います.血性髄液やキサントクロミーで診断されます.しかし,発症12時間以内はキサントクロミーになりません。
 
 マイナーリークの場合、見落とされますと、1週間後には本格的な破裂を起こしてくるとされています。このようにマイナーリークの段階にありますと診断は極めて困難で、このことが、後に「訴訟」の原因ともなることが多いようです。
 こうしたことから、”何時もと何か違う頭痛”と感じた場合は、念のため画像検査をおこなっておくのが賢明かもしれません。


 よく経験されることですが、片頭痛の方が経過中に、クモ膜下出血を起こす場合です。
 先程も述べましたが、典型的なクモ膜下出血の場合、頭痛は突如に出現するのが特徴です。片頭痛の場合、急峻な立ち上がり方をされる場合も中にはありますが、多くの場合、前駆症状から始まり徐々に頭痛が増悪するのが一般的です。このようにして、大半の場合自分で区別できます。このように、自分の片頭痛の発作のパターンを把握しておくことが大切であり、いつもの発作のパターンと異なる場合は、クモ膜下出血を念頭におき、片頭痛が従来通りに治まらず時間がかかるようであれば、益々クモ膜下出血が疑われるということです。ただ、マイナーリークでは、以後頭痛が治まるのがほとんどです。
 このため、敢えて、クモ膜下出血について述べました。



 ついでに述べておきますが、慢性頭痛の診断は、CTもしくはMRIなどの画像検査で異常がないものに対して、「国際頭痛分類 第3版β版」をもとに”症状”の上から、「頭痛外来」では診断され、治療方針が決められています。
 しかし、慢性頭痛の診断を下す場合、頸椎X線検査は必須の検査となります。現在の「頭痛外来」のほとんどの施設は、頸椎X線検査がなされることはありません。
 頸椎X線検査は、慢性頭痛の病態を把握し、病因を考える際に重要なものです。
 頸椎X線検査でみられる「体の歪み(ストレートネック)」の有無で、治療方針がまったく変わってくることになります。
 例えば、「国際頭痛分類 第3版β版」の診断基準に従って、緊張型頭痛と診断した場合、「体の歪み(ストレートネック)」があれば、このための後頸部筋肉群の過剰な負担によって引き起こされたものと考え、筋疲労の治療を重点的に行い、なおかつ「体の歪み(ストレートネック)」を改善させませんと緊張型頭痛から解放されません。
 「体の歪み(ストレートネック)」がなければ、緊張型頭痛の原因は「脳内セロトニンの低下」にあります。このため、セロトニンの活性化なしには、緊張型頭痛は改善されません。


 次に、「国際頭痛分類 第3版β版」の診断基準に従って、片頭痛と診断した場合です。
 「体の歪み(ストレートネック)」があれば、「前屈みの姿勢を強いられる生活環境」「ミトコンドリアの機能低下を起こす生活習慣の有無」「脳内セロトニンの低下を来す生活習慣」「ホメオスターシスの三角を乱す要因」の4つの観点から病因を探る必要があります。
 「体の歪み(ストレートネック)」がなければ、「ミトコンドリアの機能低下を起こす生活習慣の有無」「脳内セロトニンの低下を来す生活習慣」「ホメオスターシスの三角を乱す要因」の3つの観点から病因を探る必要があります。
 このように、「体の歪み(ストレートネック)」の有無によって、考え方が大幅に変わってくるからです。
 このような頸椎X線検査もせずに機能性頭痛、一次性頭痛の診断を下すような「頭痛外来」は信用してはなりません。結局、いい加減な説明に終始し、挙げ句の果ては”薬漬け”にされてしまいますので、注意が必要です。一次性頭痛、機能性頭痛を、まったく理解されていない医師と考えなくてはなりません。
  「体の歪み(ストレートネック)」は一次性頭痛、機能性頭痛の骨組みとなる基本的な病態を示すもので、これをもたらす要因は、日常生活を送る際の姿勢の問題に、ミトコンドリア、脳内セロトニンの低下の3つが関与します。このような3つの要因からこれまでの生活習慣の改善を指導することなく薬物療法だけで終始する医師が未だに多く存在するようです。こうした医師に診てもらう限りは一生、一次性頭痛、機能性頭痛とお付き合いする羽目になりかねませんので注意が必要です。


 以上のように、慢性頭痛(一次性頭痛、脳のなかに異常のない頭痛)を診療し、改善に導くためには、頸椎X線検査により「体の歪み」を確認することが極めて重要です。
 体の歪み(ストレートネック)は慢性頭痛の骨組となり、基本的な病態になるものです。 これを把握せずには、片頭痛診療はあり得ないからです。

 このように考えてみますと、大半の慢性頭痛では、「頸椎X線検査」では「体の歪み(ストレートネック)」が認められることから、広義の”二次性頭痛”ともいうべきものかもしれません。


 皆さんも、頭痛外来を受診された場合、よくあることは頭部CTで異常がないからといって、さらに頭部MRIを撮影する施設が多々あります。

 このような施設ではまず、頸椎X線検査はされることはありません。こうした施設は慢性頭痛(一次性頭痛、脳のなかに異常のない頭痛)がどのようなものなのかが理解されていません。まさにお金をドブに捨てるようなもので、慢性頭痛そのものは治してもらうことはできません。

 
 慢性頭痛とは別なのですが、ついでに述べておきます。


 それはムチウチの場合です。


 皆さんも、何時なんどきムチウチ事故の遭遇しないとも限りませんから・・。ムチウチ事故に遭遇し、脳神経外科を受診されますと、必ずといって良いくらい頭部CTを撮影されます。ムチウチで頭部CTでは異常が出ることはまずありません。
 ですから、そのまま鎮痛薬を処方され追い返されます。ということは頸椎X線検査をされることは、殆どと言ってよい位されることはありません。
 しかし、ムチウチ事故に遭遇した直後に何も症状がなくても、必ず、頸椎X線検査を行って確認しておくことがあります。それが「体の歪み(ストレートネック)」です。
 ムチウチ事故に遭遇される前から、すでに「体の歪み(ストレートネック)」が存在すれば、ムチウチによって”首がしなう”ようになることによって、この衝撃により、さらに「体の歪み(ストレートネック)」を増悪させやすくさせることになります。こうしたことから、事故直後には何も症状がなくても、事故直後の”安静”が保たれませんと、人間は立っているだけで首に負担を強いています。これに前屈みの姿勢が長時間強いられますと、事故直後に傷めた頸部靱帯および筋肉にさらに”傷”を追加させることになり、後々、頭痛・頸部痛・めまい・吐き気などのムチウチ症状を出現させてくることになります。
 こうした頭痛のタイプは緊張型頭痛のようなタイプが多いようですが、なかには片頭痛や群発頭痛のようなタイプを示すことがあります。
 こうしたことから、ムチウチ事故に遭遇した場合には、頸椎X線検査は必須の検査になります。このため、事故直後に何も症状がなくても、頸椎X線検査で「体の歪み(ストレートネック)」が認められれば、事故直後から最低3日間の安静臥床が必要とされます。
 こうしたことがされないため、ムチウチ事故後、多くの方々を苦しめる根源となっています。そして、「国際頭痛分類 第3版β版」では、ムチウチの診断基準は、事故後7日以内に症状が発現したものだけ、といった不条理な規定が決められていることも忘れてはならない点です。このように、専門家が「体の歪み(ストレートネック)」を問題としないがために、如何に多くの方々を苦渋の生活に強いているかを知ることが大切になってきます。


 最後に、片頭痛治療中に「頭痛」を増悪させるものがあることを知っておいて下さい。


片頭痛で治療中に片頭痛を増悪させるもの


 このなかで、挙げられるものは蓄膿症(副鼻腔炎)、花粉症、貧血、甲状腺疾患ではないでしょうか。なかには、ストレスも関係する場合もあります。


 副鼻腔炎にしても花粉症にしても鼻粘膜に炎症を起こします。鼻粘膜は三叉神経の神経支配を受けていることから、この刺激が、三叉神経核に、常時、刺激されることによって片頭痛が増悪することになります。虫歯でも同じ原理になります。
 急性の副鼻腔炎では、発熱があり、花粉症は時期から容易に疑われますが、慢性の副鼻腔炎では気がつかない場合があり、注意が必要です。この場合はCTやMRIで簡単に判ります。


 鉄分が不足している貧血では片頭痛やうつと関係の深い脳内セロトニンの生産も低下してしまいます。
 鉄分が不足すると、ヘモグロビンが十分に作られないので、貧血が起こります。貧血が起こると、脳内にも酸素や栄養素がしっかりと届かなくなるため、十分なセロトニンを合成することもできなくなります。
さらに、脳細胞のミトコンドリアでエネルギー生産もできなくなり、材料不足でストップしてしまうことになります。
 そして、食事などによってやっと鉄分が補給され、血流が増加すると、一気にミトコンドリアの活動が増して、活性酸素を大量に出すという状態になるので、片頭痛の引き金にもなりかねません。
 鉄分は実はセロトニンなどの神経伝達物質を作るときの酵素を助ける「補酵素」として機能しているため、鉄分が十分潤っている体内ではセロトニンがスムーズに作られますが、鉄分不足だと、セロトニンの生成自体が出来なくなるわけです。
 つまり、セロトニンの合成には、トリプトファンとビタミンB6とマグネシウムとナイアシンが必要!ということはご存知かもしれませんが、実は「鉄分」も必要だったのです。


 甲状腺機能亢進症・バセドウ病では代謝亢進により血中のマグネシウム・ビタミンB2濃度が低下し、片頭痛が悪化することあります。甲状腺機能亢進症・バセドウ病の片頭痛はマグネシウム・ビタミンB2を予防投与が行われております。
 ミトコンドリアの活性にはコエンザイムQ10 以上に、甲状腺ホルモンが強くかかわっています。甲状腺ホルモンが少ないと橋本病になります。ミトコンドリアに元気がなくなる橋本病では、わずかな体調の変化であっても活性酸素を発生しやすく、片頭痛の原因となることがあります。
 片頭痛の人が甲状腺機能低下症を併発すると、毎日鎮痛薬で対処してしまい薬物乱用頭痛を引き起こしてしまうこともあります。この点が注意すべきことです。


 これ以外に、ストレスの影響があります。ストレスが持続すれば、マグネシウム不足を生じてきます。さらに脳内セロトニンを枯渇させ、痛みの閾値を下げることによって痛みが感じやすくなり、頭痛を増悪させます。また、活性酸素が過剰に産生されてくることも、発作を起こしやすくさせることになります。
 また、ストレスなどで免疫力が低下すると、眠っている帯状疱疹ウイルスが目を覚まし、三叉神経を刺激します。すると興奮した三叉神経から炎症物質が分泌され、頭の血管が炎症を起こし片頭痛になる、場合もあるかもしれません。
 このように、片頭痛の場合、ストレスは大敵と考えなくてはなりません。


 片頭痛治療の最中に、いつもより、片頭痛の発作の頻度が増え、痛みも酷くなった場合は、以上のことを念頭におくことが大事になってきます。


 このように、慢性頭痛を改善させる経過中に、常に、二次性頭痛の併発を念頭におかなくてはなりません。とくにクモ膜下出血には注意が必要です。
 一次性頭痛(慢性頭痛)の場合、頸椎X線検査は必須の検査です。
 CTなどの頭部画像検査で異常がなければ、必ず行わなくてはならない検査です。
 慢性頭痛の治療方針を決めるための重要な検査です。
 ムチウチ事故に遭遇した際の必須の検査になっています。
 さらに、副鼻腔炎、花粉症、貧血、甲状腺疾患には常に配慮しなくてはなりません。