慢性頭痛って何??? | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

慢性頭痛とは

 慢性頭痛とは、”脳のなかに異常のない頭痛”のことです。医学用語では「一次性頭痛」(慢性頭痛)と呼ばれています。
 このような頭痛は、これまで皆さんも実際に経験されておられ、お分かりとは思いますが、決して、このために命を落とすことはないのが特徴です。このため軽視されがちな頭痛です。しかし、辛い頭痛であることには変わりはありません。
 頭痛の専門家が使っている「国際頭痛分類 第3版β版」という国際頭痛学会が作成した診断分類では、この「一次性頭痛」は緊張型頭痛、片頭痛、群発頭痛、その他の一次性頭痛の4つに分類されています。このように便宜的に分類されてはいますが、本質的には、これらはすべて連続していると考えるのが適切・妥当と思っています。


 参考までに、これに対して、”脳の中に異常のある頭痛”があります。
 脳の中に異常のある頭痛は、医学用語で「二次性頭痛」と呼ばれています。この中には、クモ膜下出血や脳腫瘍や脳出血、慢性硬膜下血腫などの命にかかわる頭痛もあります。このような二次性頭痛は、頭痛の起こり方に特徴があり、突然起こり、今までに経験したことのないような激しいのが一般的です。これ以外には、脳炎とか髄膜炎のようなものもあります。これらは頭痛以外に発熱があったり、嘔吐したり、意識がおかしくなったりすることもあります。これも起こり方は急激に頭痛が起きてくるという特徴があります。また、風邪による頭痛、二日酔いによる頭痛、薬の飲み過ぎによる薬剤乱用頭痛があります。


 このため、こうした致命的な頭痛を見逃さないために、まずこれを検査で確認する必要があります。こうしたことから、皆さんが頭痛を訴えて医療機関を受診されますと、CTとかMRIといった画像検査がされることになります。
 このため、最初に”頭痛”を自覚した場合、まず、二次性頭痛を除外するためにCTとかMRIといった画像検査が必須の検査になります。問題は、皆さんは、二次性頭痛でなければ、安心され、以後、放置されますが、決して安心してはなりません。その理由は、一次性頭痛であれば、以後、幾度も幾度も繰り返して起きてくるからです。市販の鎮痛薬の服用でお茶を濁すことは決してしてはならない点です。それでは、頭痛は解決したことにはなっていません。鎮痛薬なしで、痛みを以後起こさない工夫をしなくてはなりません。
 そうしませんと、緊張型頭痛から片頭痛へ、さらに群発頭痛へと繋がっていきます。
 このためには、慢性頭痛(一次性頭痛)がどのようなものかを熟知しておき、その後の対策を講じることが極めて重要になってきます。このことが、片頭痛を予防するための手段となるからです。ここに重要なポイントがあります。


慢性頭痛の病態


 これまで述べて来ましたように、慢性頭痛の病態は以下のように考えるべきものです。


 まず、片頭痛と緊張型頭痛は連続した一連のものです。
 さらに、慢性頭痛の基本的病態には「体の歪み(ストレートネック)」が存在します。
 片頭痛は”ミトコンドリアの機能障害による頭痛”です。
 そして、片頭痛の大半は、”多因子遺伝”です。
 その”環境因子”として、以下の6項目があります。

  1.ホメオスターシス・・ストレスの関与
  2.免疫(腸内環境)の関与
  3.生理活性物質との関与・・脂肪摂取の問題
  4.体の歪み(ストレートネック)の関与
  5.セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン
  6.ミトコンドリアの関与

 すなわち、慢性頭痛とは、緊張型頭痛を起点として、片頭痛へと移行し、(さらに群発頭痛へと連結する)、一連の病像として捉えるべきもので、連続したものです。
 
片頭痛の”緊張型頭痛”はsmall migraine


     片頭痛
   big(true)migraine
  連続体
緊張型頭痛  
         緊張型頭痛
small migraine       (脳内セロトニンの関与)
            

 ということは、片頭痛での緊張型頭痛はsmall migraineで、本格的な片頭痛はbig true migraine で、これが連続しているということです。
 緊張型頭痛はこれとは別に、独立して、存在するということです。
 この差異は、片頭痛素因の有無で決まると考えるべきです。

 体の歪み(ストレートネック)は慢性頭痛の発症起点となる緊張型頭痛を引き起こし、さらに片頭痛へと進展していくと考えるべきであり、体の歪み(ストレートネック)は、慢性頭痛の基本骨格、屋台骨となるものです。


 これまでも、述べましたが、片頭痛は以下のように発症してきます。

   片頭痛はどのようにして発症するのでしょうか????
    
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-12032919047.html


 このような推論は、過去の業績を繋ぎ合わせれば簡単なことです。

 これを要約して述べますと、以下のようになります。


慢性頭痛発症の過程


 「脳の中に異常のない頭痛」である”一次性頭痛(慢性頭痛)”は、「生体のリズムの乱れ・歪み」を引き起こす”生活習慣”から生じてきます。


 片頭痛は、「人間の生命の根源」ともされるミトコンドリアの機能障害による”機能性頭痛”です。ということは、多面的・流動的なものです。
 私達の体を構成する細胞の中にある”ミトコンドリアは食事から摂取した栄養素から生きる為に必要なエネルギーを作り出しています。エネルギーを常時たくさん使う細胞であるほど、ミトコンドリアの数が多く存在し、ミトコンドリアは、私たちの”活力源”ともいえるものなのです。
 そして、私達が日中活動している際に、常時活動している神経系がセロトニン神経系です。このようにエネルギーを常時たくさん使うセロトニン神経系は、ミトコンドリアの働きが悪くなりますと、同時にセロトニン神経系の働きまで悪くなってきます。
 言い換えれば、ミトコンドリア働きが悪いと、脳の神経細胞の場合、「セロトニン神経」が選択的に「ミトコンドリアの働き」の影響を受けやすく、セロトニンを産生しにくく、セロトニンの合成やその合成のための酵素も充分な量を生成できなくなってしまいます。 その結果、「脳内セロトニン不足」が引き起こされてきます。

 ミトコンドリアは、脊椎起立筋群に対して、”筋肉そのもの”への関与し、さらに脳内セロトニンは、”神経系の要因”として関与することによって、姿勢保持が困難となり、


1.前屈みの姿勢などを長時間続けるような生活習慣
2.「ムチウチなどの外傷」により、首の筋肉組織を痛めたりする


 ことによって、容易に、「体の歪み(ストレートネック)」が形成されてくることになります。


 そして、”ミトコンドリアの働きの悪さに、マグネシウム不足が加わること”と、”セロトニン神経系の機能低下にさまざまな生活習慣の問題点から「脳内セロトニンの低下」が引き起こされること”に、”「体の歪み(ストレートネック)」が長期間持続すること”の3つによって「脳過敏」が形成されてくることになります。さらにこの3つの要因が、慢性頭痛をさらに慢性化させてくることになります。このようにして3つの要因が”環境因子”となり、これらの3つの関わり方は慢性頭痛の方々によってそれぞれ異なってきます。


 そして、この根底(基盤)には、先程の「生活のリズム」を乱す要因”生活習慣”が存在します。


「生活のリズム」を乱す要因”生活習慣”


 生活のリズムは恒常性(ホメオスターシス)によって維持されています。
 「生活のリズム」は体内時計により統制され、「生体リズム」を保つには睡眠が極めて重要になっており、ミトコンドリア、セロトニンの両者により影響されます。
 「ホメオスターシスの三角形」は、自律神経、内分泌系、免疫系の3つの働きが深くかかわっており、自律神経系の調節には、”セロトニン神経系”が関与し、内分泌系はホルモンと”生理活性物質”が関与し、免疫系には”腸内環境”が重要な位置を占めております。


 「脳内セロトニンの低下」は、生活習慣の不規則・ストレス・生理周期により低下・変動し、“小麦、乳・乳製品、肉食に偏った食事”をとり続け、“運動不足”が重なると低下してくることになります。このため自律神経のバランスを乱してきます。
 「脳内セロトニンの低下」は緊張型頭痛の発症要因になってきます。


 「生理活性物質」は、必須脂肪酸のオメガ3とオメガ6の摂取バランスがよくないと、局所ホルモン(エイコサノイド)(プロスタグランジン)のバランスを乱すことになります。 結果的に、細胞機能のバランスを欠くことになります。
 さまざまなプロスタグランデインの不均衡は、「生理時の頭痛」に関与してきます。


 「腸内環境」は、欧米型の食事に偏り、肉や脂肪・砂糖などを大量に摂取すると、間違いなく腸内環境は悪化します。
 また「ストレス」や「過労」も腸内環境に深刻な影響を与えます。「運動不足」も問題です。さらには「抗生物質」などの化学薬剤も、腸内細菌に決定的なダメージを与えます。 抗生物質は病原菌をやっつけるだけでなく、よい腸内細菌まで殺し、腸内フローラを悪化させます。家畜に投与された抗生物質が肉を摂ることで体内に取り入れられ、有益菌を弱らせるようなこともあります。
 腸内環境の悪化は便秘につながり、便秘は慢性頭痛を増悪させます。そして、免疫系の障害が引き起こされてくることになります。慢性頭痛は免疫系も関与しています。
 ”腸内環境”も「生活のリズム」を乱す要因として極めて重要な位置を占めております。


 さらに長期間ストレスにさらされることで、「ホメオスターシスの三角形」は、バランスを崩し、マグネシウム不足(ミトコンドリアを弱らせ)、脳内セロトニンの低下、過剰な活性酸素を産生してきます。これも慢性頭痛の原因にもなってきます。


 これに加えて、食生活が原因で「さらに、ミトコンドリア機能の低下」を来して「酸化ストレス・炎症体質」(頭痛体質)を形成してくることになります。
 「さらに、ミトコンドリア機能の低下」を来す要因は、食事以外にも存在します。
 知らず知らずのうちに摂取される環境汚染物質や残留農薬などの有害物質は「代謝異常」にも深く関わり、「ミトコンドリアの働き」を悪くさせます。
 日頃から、こうした有害物質を除去させるためには、デトックスが必要となり、水分摂取が不十分で、食物繊維の摂取が少なければ、有害物質が蓄積することになります。その結果、益々、「ミトコンドリアの働き」を悪くさせます。
 このような有害物質を代謝する際に、活性物質が産生されることになります。
 また、身の回りには活性酸素を発生するものが多く存在し、これがまた「ミトコンドリアの働き」を悪くさせる要因となります。このため抗酸化物質の摂取が不十分であったり、睡眠不足になれば、活性酸素が過剰に蓄積することになり、これが「酸化ストレス・炎症体質(頭痛体質)」を形成してくることに繋がってきます。
 この「酸化ストレス・炎症体質(頭痛体質)」は、片頭痛だけの問題と考え勝ちですが、慢性頭痛全般においても同様に、関与していると考えなくてはなりません。


 「ホメオスターシスの三角形」のなかの、”セロトニン神経系””生理活性物質””腸内環境”の問題点が持続して存在すれば、「ホメオスターシスの三角形」の”歪み”が継続され、4割の方々が、症状が変わらない状態が持続することになります。東洋医学でいう”未病”ということです。片頭痛は”未病”の段階にあります。
 そして、ミトコンドリアの問題、脳内セロトニンの低下、さらに体の歪み(ストレートネック)等々の慢性化の要因が加わることによって「ホメオスターシスの三角形」が”崩れる”ことによって、2~3割の方々が慢性化に至るということを意味しています。ここでやっと”病気”になります。このような段階に至れば、もはや改善は至難の業となってくることになります。これが慢性片頭痛(トリプタン乱用による薬剤乱用頭痛です)
 東洋医学でいう「未病」を病気に進みつつある状態と捉えますと、はやい段階で「未病」のサインを認識し、しかるべき手を打てばその進行を抑え、本格的な病気に移行することを防ぐことができます。このため、早期に対策を講ずる必要があります。


 以上のように、片頭痛の大半は、その遺伝素因である「ミトコンドリア活性の低さ」に、”環境因子”として、食生活が原因で「さらに、ミトコンドリア機能の低下」を来して「酸化ストレス・炎症体質」(片頭痛体質)を形成することにより引き起こされる生活習慣病です。
 片頭痛という頭痛は、皆さんのこれまでの生活習慣とくに食生活・姿勢等の問題が原因となり、謂わば、あなたの”生き方(ざま)”すべてが関与して起きてくるものです。


慢性頭痛の起点は、前屈みの姿勢にあります


 日常生活を送る上で、私達は前屈みの姿勢をとる生活環境に置かれています。特に、女性の場合は、炊事・洗濯・掃除を行う際に”前屈みの姿勢”を日常的にとっています。
 さらに職場では、事務系の仕事が多いためパソコンの操作を終日行うことになります。 仕事が終われば四六時中スマホ・携帯を覗き込む姿勢をとっています。
 こうした前傾姿勢は知らず知らずのうちに後頸部の筋肉(首)に負担をかけることになります。これにさらに、イスに座るとつい脚を組んでしまう、ヒールの高いクツを長時間履いている、立っている時はたいていどちらかの足に体重を乗せている、横座りをする、立ち仕事や中腰の姿勢でいることが多い、いつもどちらかを下にして横向きに寝ている、または、うつ伏せになって寝ている、長時間座りっぱなしの仕事、イスやソファーに浅く座ってしまう、バックなどはいつも同じ方の肩にかける、重たいモノを持つ仕事をしている、 赤ちゃんをダッコしていることが多い、などの無意識に”おかしな体の使い方”をしていますと、知らず知らずのうちに仙腸関節がズレ、骨盤の歪みから脊椎(背骨)の歪み(捻れ)が生じてきます。仙腸関節のズレは、脊柱に影響が及びひいては頸椎にまで及んで、「体の歪み(ストレートネック)」を最終的に引き起こしてきます。
 このようにして「体の歪み(ストレートネック)」が作られてくることになります。
 この背景には、ミトコンドリア、と脳内セロトニンの問題があります。


緊張型頭痛の起こり方


 人間の背骨(脊柱)はS状の湾曲を呈しています。人間は直立位を保っていますから、背骨が一直線ですと、全体重が下方の背骨全体にかかることにより、すぐに下部の背骨がダメになってしまいます。こうしたことにならないように脊柱はS状の湾曲を呈しています。S状の湾曲を示すことによって体重の掛かり方を分散させています。ということは頸椎は前に湾曲を示していることになります。ところが、頸椎が一直線で、なおかつ前に傾斜・左右いずれかに傾いて(捻れて)おれば、バランスがとれず後頸部の筋肉の片側だけに張力が常に加わることになり、これが肩こり・めまいに繋がり、この”こり”が上部へと拡がることによって鈍い痛み、締め付けられるような痛みとなってきます。これが、専門家が”とるに足らない頭痛”とされる緊張型頭痛です。このように頸椎が一直線で、なおかつ前に傾斜・左右いずれかに傾いてる(捻れている)ことが、重要なポイントになってきます。これが片側だけの後頸部の筋肉群に負担を強いることになります。


片頭痛の起こり方


 このようにして、日常生活を送る際の”何気ない姿勢(とくに前屈みの姿勢)や動作”などが長期間持続することによって「体の歪み(ストレートネック)」が形成されることになります。そうなってきますと、さらに、緊張型頭痛が増強されることになり、さらに「体の歪み(ストレートネック)」を基盤として片頭痛になる可能性のある方は、生まれつき「ミトコンドリアの働きの悪い」”遺伝素因”があり、頭痛を訴える度にアスピリンを含んだ鎮痛薬を服用し続けたり、ミトコンドリアをさらに弱らせる抗生物質の服用・マグネシウム不足・有害物質の摂取等々の生活習慣等によって、さらに「ミトコンドリアの働きが悪く」なって来ます。これとは別に“小麦、乳・乳製品、肉食に偏った食事”をとり続け、“運動不足”が重なれば「脳内セロトニンが低下」することになり、これがさらに増強されてきます。こうした「ミトコンドリアの働きの悪さ」があるところに、さらに「マグネシウム」の不足が持続してきますと、「脳過敏」を引き起こしてきます。そして先ほどのストレートネックが持続すれば、頸部の筋肉が絶えず刺激を受けることになり、この刺激は三叉神経核に絶えず送られることによって、さらに「脳過敏」を増強させます。これに生活習慣の不規則・ストレス・生理周期により「脳内セロトニンの低下」の要因が追加されて、「脳過敏」を増強させ、さらに症状を多彩なものとさせます。


「ストレートネック」→首や肩の筋肉からの侵害刺激情報
↓                 ↓
↓       脊髄を介して三叉神経脊髄路核
↓                 ↓
↓      中枢性痛覚過敏(central sensitization, CS)
↓                 ↓
↓          脳の過敏性、頭痛の慢性化

自律神経失調症状 → 交感神経機能低下→頚性神経筋症候群
                               (慢性頭痛)



尾側亜核で三叉神経と頸神経が収束する


 ストレートネックのために、頭半棘筋に凝りが出ると、それが大後頭神経を刺激し、その刺激が三叉神経に伝わります。大後頭神経と三叉神経は脳のなかで、三叉・頸神経複合体を形成していて、繋がっていますので、大後頭神経の刺激は三叉神経にも伝わります。
 このため、「体の歪み(ストレートネック)」が改善されないまま、放置されることにより、後頸部筋肉群にかかった刺激は常時、三叉神経核に送られ続けられることになります。 このようにして、脳の過敏性、頭痛の慢性化へと繋がっていくことになります。さらに、閃輝暗点を引き起こす要因にもなっています。


 片頭痛も緊張型頭痛も共通して「頸部筋肉群の疲労」を基盤として発症してきます。
 この根拠として、両頭痛に共通して「ストレートネック」が認められる点です。
 片頭痛の遺伝素因(ミトコンドリアの活性低下)のない場合は、首の筋肉のこりは、大後頭神経に痛みのみ起きることによって、純然たる「緊張型頭痛」を発症します。
 片頭痛の遺伝素因(ミトコンドリアの活性低下)があれば、片頭痛の場合は、「セロトニン神経が働きが悪くなって「痛みの感じやすさ」が存在するところに、首の筋肉のこりの刺激が、大後頭神経から三叉神経に絶えず刺激が送られ続けます。このため、「痛みの感じやすさ」がさらに増強され、常時、脳の過敏性が高まった状態が継続していきます。


            ”脳過敏”を引き起こす要因


         1.ミトコンドリアの機能低下にマグネシウム不足
        2.脳内セロトニンの低下
        3.体の歪み(ストレートネック)の長期間の持続


 片頭痛の基本的な病態は「脳過敏」(脳がちょっとしたことで反応しやすくなることです)にあるとされます。このように少なくともこうした3つの「脳過敏」を引き起こす要因が次々に追加されることによって、”緊張型頭痛”から”片頭痛”にまで進展していくことになります。


片頭痛を根治させるには


 このような背景をもとに、緊張型頭痛を出発点として慢性頭痛は発症してきます。
 片頭痛の遺伝素因が存在すれば、緊張型頭痛から先程述べた”環境因子”が加わることによって片頭痛へと移行します。
 その根底には、先程の「酸化ストレス・炎症体質(頭痛体質)」が存在します。


 以上のように、頭痛が最初に起きた段階で、こうした要因が既に存在しますので、このことを念頭において、「酸化ストレス・炎症体質(頭痛体質)」を解消させ、3つの”環境因子”がどのような関与しているかを見極めて、問題となる”環境因子”を潰していく必要があります。
 最も大切なことは、緊張型頭痛から片頭痛への移行を阻止することです。このためには、緊張型頭痛の最大の要因は、前屈みの姿勢を持続させる生活習慣にあり、これが「体の歪み(ストレートネック)」へ進展していくことになりますので、「前屈みの姿勢を持続」させる生活環境に置かれている場合、頭痛発現時のたびに市販の鎮痛薬で誤魔化して放置してはなりません。これが、慢性頭痛を進行させる根源となっていると考えなくてはなりません。

 このように、頭痛出現のたびに市販の鎮痛薬で誤魔化していますと、「体の歪み(ストレートネック)」へと進展し、これに先程の「酸化ストレス・炎症体質(頭痛体質)」を形成させる要因と3つの”環境因子”のいずれかが追加されることによって片頭痛へと移行させることになるからです。これが片頭痛予防の原則です。
 このため、現在のテレビのコマーシャルで日常茶飯事に放映される「頭痛にハイ〇〇〇」といった宣伝が、いかに慢性頭痛に悪影響を及ぼすかという考え方を徹底させることが極めて重要になってきます。まず、ここから正していく必要があります。
 このような啓蒙活動を徹底させることが重要になります。これがすべてです。


これに対して専門家は


 素人は、緊張型頭痛は慢性頭痛の起点となるものと考え、この段階から「酸化ストレス・炎症体質(頭痛体質)」を改善させ、3つの環境因子の是正に努めるように考えます。
 ところが、専門家は、緊張型頭痛と片頭痛は全く別の範疇の頭痛とされ、緊張型頭痛は取るに足らない頭痛とされます。そして、片頭痛が「脳のなかに異常のない一次性頭痛」と定義されていたにも関わらず、中枢性疾患とされ、「脳のなかに異常のある頭痛」とされます。この「中枢性疾患」とする根拠として、片頭痛前兆の研究や片頭痛特効薬トリプタンの作用メカニズムなどから、現在では血管の疾患ではなく、大脳の深い部分にある間脳あるいは脳幹と呼ばれる器官の付近に「片頭痛発生器」があると考えることにあります。
 さらに、皮質拡延性抑制という現象の要因として「中枢神経の興奮性(脳過敏)」を考えたことにあります。

 つまり片頭痛は「中枢神経疾患」であると考えられています。
 「皮質拡延性抑制」にしても「片頭痛発生器」にしても、片頭痛の患者さんは,普通の人と違って”特別に興奮しやすい状態がある”、ということがその考え方の基本・根底にありますが、しかし、この「脳過敏」の原因がまったく不明とされます。
 「脳過敏」の原因が不明とされる原因は、片頭痛の病態すべてをトリプタン製剤の作用機序に求めたことにあります。即ち、片頭痛をミトコンドリアの機能障害による頭痛と考えないことにあります。ここに根本的な原因というか誤りがあります。


 本来、片頭痛はミトコンドリアの機能障害による頭痛であるとすれば、ミトコンドリアの働きが悪ければ、当然、セロトニン神経系の機能低下が引き起こされてきます。セロトニン神経系の神経核は脳幹部の縫線核に存在します。専門家のいう「片頭痛発生器」が、セロトニン神経系の神経核の存在する”脳幹部の縫線核”にあるとすれば辻褄が合うことになります。そして、片頭痛の患者さんの”特別に興奮しやすい状態がある”ということは、先程述べました、”脳過敏”を引き起こす要因として、「ミトコンドリアの機能低下にマグネシウム不足」、「脳内セロトニンの低下の要因」、「体の歪み(ストレートネック)」の長期間の持続、の3つが原因となります。これらが、さらに慢性化の要因になります。このようにして、すべてが説明可能となるはずです。どうして、専門家はこのように考えないのでしょうか。こう考えれば、中枢性疾患としなくても済むはずです。

 しかし、片頭痛が中枢性疾患とされ、おまけに進行性疾患とまでされます。中枢性疾患の病変の部位は脳幹部が指摘されており、今後は、片頭痛と診断されることによって、”致死的な状況に至る”ことを常に覚悟しなくてはなりません。まさに恐ろしい状況に至ってしまったようです。本当に、これが正しいのでしょうか。甚だ疑問です。


現実には・・


 専門家は、国際頭痛分類である「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛診療および研究の”絶対的基準”とされ、世界共通の言語とされます。
 日本の業績よりも欧米の論文を無条件で評価され、現在ではHeadache Master School Japan(HMSJ)がすべてとされます。
 まさに、”現実の患者”を見ず、全世界で”権威”とされる欧米の頭痛学者や「国際頭痛分類 第3版β版」を鵜呑みにされ、自分の頭でものを考えず、推論は一切されず、ただ単に、”エビデンス”、”エビデンス”と念仏のように唱えるだけしか能がないようです。

 そして、片頭痛の治療の世界にトリプタン製剤を導入したことを頭痛診療の最大の進歩とされ、片頭痛の治療体系は既に確立されたとされ、片頭痛の病態すべてをトリプタン製剤の作用機序から説明されてきました。さらに、挙げ句の果ては「片頭痛を中枢性疾患」とまでされ、これが「片頭痛研究の究極の進歩・到達点」とされておられます。

 そして、実際の現場では、片頭痛という辛い頭痛から解放されたことが、片頭痛患者の最大の”福音”とされ、片頭痛を”根本的に治す”などは言語道断にも甚だしいとされ、今後は、片頭痛の予防薬の開発目標は、皮質拡延性抑制をいかに抑える薬を見つけるか、そして、今後の新薬の開発(CGRP関連の薬剤)に躍起になっている現状が存在します。
 このように、万事、薬物で対処しようと考えているのが専門家の考え方です。
 
 ということは、今後とも、片頭痛が”多因子遺伝”であるといった立場から生活習慣病などと考えることは毛頭ないと考えなくてはなりません。ということは、片頭痛を予防するなどチャンチャラ”可笑しい発想”であると、一笑に付されます。
 これから先も、片頭痛でお悩みの方々は、片頭痛を根本的に治す方法を専門家から指導されることなく、自分で「セルフケア」すべきとされ、現在では、新たな薬が開発される準備が着々と進められており、もうしばらくお待ちください、とのことです。
 このように片頭痛という辛い頭痛さえ取り除けば、片頭痛治療は完結したとされます。
 しかし、トリプタン製剤は、ミトコンドリアの機能障害によってもたらされた「セロトニン神経系の機能低下」に生活習慣の問題から引き起こされた「脳内セロトニンの低下」を補填・バックアップしているだけであり、片頭痛の原因は別に存在しています。


 果たして、専門家の考えているようなことでよいのかどうかを、私たちは真剣に考えていかなければなりません。誰かが提言しなければ、こうした考え方・あり方の方向転換はあり得ないものと覚悟しなくてはなりません。救われないのは、患者さんです。


根本的な誤りは・・


 以上のように、専門家が、片頭痛が”脳のなかに異常のない頭痛”と、これまで定義されながら、現在では片頭痛が”脳のなかに異常のある頭痛”中枢性疾患”とされるに至った根本的な原因は、「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛診療および研究の”絶対的基準”としたことにあります。(このように「基本原則」まで覆そうとされます)
 この「国際頭痛分類」は、欧米のトリプタン製薬メーカーおよびトリプタン御用学者が作成したものです。このため、片頭痛の治療薬としてトリプタン製剤が第一選択薬になり、片頭痛の病態もすべて、トリプタン製剤の作用機序からしか説明されなくなりました。
 以後、片頭痛の研究はすべて終了し、ストップしてしまったようです。

 このため、片頭痛がミトコンドリアの機能障害による頭痛である考えは排除されました。


 この「国際頭痛分類第3版 β版」の真の目的とすることは、片頭痛を明確に定義することによって”片頭痛と間違いなく診断”して、この片頭痛に対して”トリプタン製剤を処方する”ためのものです。
 診療の場面では、頭痛診療を担当する医師に対して、「国際頭痛分類第3版 β版」で症候論から、片頭痛を明確に定義することによって”片頭痛と間違いなく診断”して、この片頭痛に対して”トリプタン製剤を確実に処方”させるというように、「国際頭痛分類 第3版β版」をまさに頭痛診療の”絶対的基準”としました。専門家は、こうした「国際頭痛分類 第3版β版」を巧妙に組み込んだ形の問診方法を叩き込まれ、独特な診察スタイルを構築されるに至っております。


  頭痛研究の場面では、片頭痛の病態をトリプタン製剤の作用機序からしか説明されないことから、「脳過敏の原因が何か」さらに「片頭痛の慢性化がどこからくるのか」が説明できなくなったことから、片頭痛はもともと「脳のなかに異常のない頭痛」とされて来たにも関わらず、これが最近では「中枢神経疾患」であると考えられるようになったということです。これを「片頭痛研究の究極の到達点」とされます。


 「国際頭痛分類 第2版」での改訂以来、頭痛と頸椎病変の定義が極めて曖昧になったことから、頭痛と「体の歪み(ストレートネック)」はエビデンスなしとされ、カイロプラクター・整体師・鍼灸師による施術をエビデンスなし、とされ全く評価されることはありません。このように、専門家は「国際頭痛分類 第3版β版」を”絶対的基準”とすることから、緊張型頭痛と片頭痛は全く別の範疇の頭痛であり、緊張型頭痛と片頭痛が連続したものであるとの機能性頭痛一元論を否定され、「体の歪み(ストレートネック)」を否定することにより、慢性頭痛とくに片頭痛の骨組み・屋台骨を取り去り、片頭痛そのものは屋台骨を抜かれたことで骨抜きにされ、腑抜けの亡骸だけの”理解不能な頭痛”になってしまいました。まさに、”不思議で・神秘的な・不可解な”頭痛にされてしまったわけです。



 こうしたことから、慢性頭痛を考える場面では、「国際頭痛分類第3版 β版」をもとに考えてはならないということです。これが基本原則となります。
 「国際頭痛分類第3版 β版」を度外視して、これまでの過去の業績を踏まえて、片頭痛が、ミトコンドリアの機能障害による頭痛であると考え、さらに片頭痛の大半は”多因子遺伝”によって先祖代々受け継がれていくものと考えるべきです。
 トリプタン製薬メーカーの真の目的とすることは、製薬市場拡大の基盤として片頭痛を存続させ続けることです。片頭痛を存続させるためには、片頭痛が、単一遺伝子から生じるものがあることから、すべて単一遺伝子による”遺伝的疾患”であるかのごとく思い込ませることが必要になってきます。こういったことから、片頭痛は”多因子遺伝”では、あってはならないことになっています。このような単純なものです。別にエビデンスがあるわけでは決してありません。専門家はただ従っているにすぎません。
 しかし、”多因子遺伝”と考えないことには、一歩も踏み出せないことになります。


 もう一度、くどいようですが繰り返して述べます。


 片頭痛はミトコンドリアの機能障害による頭痛です。ミトコンドリアの働きが悪ければ同時に「セロトニン神経系」の機能低下が引き起こされます。ここに生活習慣の問題点が加わることによって「脳内セロトニンの低下」を来すことになります。
 この両者によって、「体の歪み(ストレートネック)」を引き起こす素地が作られており、日常生活において”前屈みの姿勢”を持続して強制される生活環境に置かれ、おかしな体の使い方をすることによって、「体の歪み(ストレートネック)」を形成してきます。
 この「体の歪み(ストレートネック)」は、慢性頭痛発症の起点となり、これが片頭痛の骨組み・屋台骨ともなるものです。
 このように「ミトコンドリア」「脳内セロトニン」「体の歪み(ストレートネック)」の3者が「脳過敏」の原因となって、片頭痛へと進展させ、さらに同時に「慢性化」させます。 この根底には、生活のリズムを乱す生活習慣によって引き起こされた「ホメオスターシス三角」の乱れが存在することを忘れてはなりません。
 このように、片頭痛は”多因子遺伝”と考えるべきものであり、その”環境因子”として、これまで述べてきたもの全てが関与しているということに他なりません。
 慢性頭痛とは、このように多面的・流動的な要因から生じてくるということです。


 これまで、専門家は「国際頭痛学会」の考え方がすべてであり、こうした考えをまったく検証もすることなくエビデンスありと盲従され、自分の頭を使って考えることはありません。現在では、Headache Master School Japan(HMSJ)がすべてとされています。
 そして、「国際頭痛学会」が作成した「国際頭痛分類 第3版β版」を頭痛診療および研究の”絶対的な基準”とされ、その結末として、片頭痛が「脳のなかに異常のある」中枢性疾患とされているに過ぎません。

 そして、頭痛専門医は全員、疑うこともなく信じ切っているということです。まさにカルト教団・教徒の関係そのものを彷彿とさせます。

 このように概観すれば、専門家が盲従される「国際頭痛学会」の本質が見えてきます。
 このため、片頭痛が”多因子遺伝”であり、脳のなかに異常のない、ミトコンドリアの機能障害による頭痛であるといった考え方に至ることは永久にないと考えなくてはなりません。このようにして、日本糖尿病学会とは雲泥の差をつけられることになっています。


結論として 


 このように専門家の、片頭痛は「中枢性疾患」という考え方は是正されることはありません。すなわち、慢性頭痛という「脳のなかに異常のない頭痛」でなくなりました。
 このようになることによって、慢性頭痛は、緊張型頭痛・群発頭痛・その他の一次性頭痛だけとなりました。片頭痛は、慢性頭痛とは袂を分かって、別の頭痛になりました。
 このようにして、片頭痛の本質が、また覆い隠され、ベールに包まれてしまいました。 その結果、片頭痛は永久に存続することに至ったわけです。 
 以前も述べた通り、DR.RATH HEALTH FOUNDATION を思い出すべきです。ここに鍵があり、これがすべてのように理解すべきです。


 専門家が、このような考え方をされる以上は、私達、片頭痛で現実に悩める方々は、専門家とは、まったく正反対の論点から考えていくしかないようです。
 これが、まさに悲しむべき現実です。 もう一度、繰り返すことに致します。


 まず、片頭痛と緊張型頭痛は連続した一連のものです。
 さらに、慢性頭痛の基本的病態には「体の歪み(ストレートネック)」が存在します。
 片頭痛は”ミトコンドリアの機能障害による頭痛”です。
 そして、片頭痛の大半は、”多因子遺伝”です。
 その”環境因子”として、以下の6項目があります。

  1.ホメオスターシス・・ストレスの関与
  2.免疫(腸内環境)の関与
  3.生理活性物質との関与・・脂肪摂取の問題
  4.体の歪み(ストレートネック)の関与
  5.セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン
  6.ミトコンドリアの関与


 このような論点で、自分で工夫して片頭痛を克服していくしかないようです。

 しかし、このような論点で、自分の生活習慣を見直し、問題点を見つけ出し、これを是正するだけで、片頭痛はすべて改善しますので、ご安心下さい。発想法を変えるだけで済むことです。簡単なことです。自分ですれば済むことですから・・
 他人に頼っていたのでは、生活習慣病すべては改善されません。片頭痛もまったく同様のことでしかありません。これが、生活習慣病である”片頭痛を治す極意”です。


 このように考えれば、学会とは一体何なのでしょうか。まさに”素朴な疑問”です。

 少なくとも、患者さんのための「臨床頭痛学」は、どなたが確立されるのでしょうか?
 こう考えれば、考える程、暗澹たる気持ちにさせられます。


 本日のテーマは、これまで述べてきたことの繰り返しに過ぎませんが、多少難解な部分もあり、理解して頂くことを目的として、繰り返し・繰り返し述べました。
 専門家と素人の考え方の相違点が、少しは理解して頂けたのではないかと思っています。 素人の考える「臨床頭痛学」とは、「患者さんのための頭痛学」であり、「頭痛学のための頭痛学」ではありません。このため、「国際頭痛分類 第3版β版」はまったく無視し、あくまでも、「慢性頭痛の診断基準」として、利用しているに過ぎないことをお断りします。 本日で、難解な部分のシリーズは終了します。本日は、これまでの「まとめ」でした。