慢性頭痛の生涯経過
片頭痛は、約3割が自然に治癒し、約4割が症状は変わらず、残りの3割が慢性化して増悪するとされます。緊張型頭痛は、ごくありふれた取るに足らないものとされます。
片頭痛が緊張型頭痛と連続したものであり、緊張型頭痛→片頭痛→慢性片頭痛(トリプタン乱用による薬剤乱用頭痛)へと移行していくものであり、緊張型頭痛は、専門医に言わせると取るに足らない頭痛ということから東洋医学でいう”健康”の段階に位置するものであり、片頭痛は東洋医学でいう”未病”に相当し、”慢性片頭痛(トリプタン乱用による薬剤乱用頭痛)”に至って、初めて”病気”としての頭痛となるということです。
このことは即ち、自然治癒した3割は、ホメオスターシス、すなわち”恒常性を維持するための「環境に対する適応力」により治癒したものと思われます。
恒常性(ホメオスターシス)には自律神経、内分泌系、免疫系の3つの働きが深くかかわっており、それはストレスなどに大きく影響されます。
こうした、3つの相関関係は「ホメオスターシスの三角形」と呼ばれます。
そして、この3つがバランスをとりながら相互に作用しています。
自律神経系の調節には、”セロトニン神経系”が関与し、内分泌系はホルモンと”生理活性物質”が関与し、免疫系には”腸内環境”が重要な位置を占めております。
このなかの、”セロトニン神経系””生理活性物質””腸内環境”の問題点が持続して存在すれば、「ホメオスターシスの三角形」の”歪み”が継続され、4割の方々が、症状が変わらない状態が持続することになります。東洋医学でいう”未病”ということです。
そして、ミトコンドリアの問題、脳内セロトニンの低下、さらに体の歪み(ストレートネック)等々の”慢性化の要因”が加わることによって「ホメオスターシスの三角形」が”崩れる”ことによって、2~3割の方々が慢性化に至るということを意味しています。 ここでやっと”病気”になります。このような段階に至れば、もはや改善は至難の業となってくることになります。このため、早期に対策を講ずる必要があります。
”未病”の片頭痛を治す
東洋医学でいう「未病」を病気に進みつつある状態と捉えますと、はやい段階で「未病」のサインを認識し、しかるべき手を打てばその進行を抑え、本格的な病気に移行することを防ぐことができます。(「未病」のサインが片頭痛なのです)
中国最古の医学書「黄帝内経」の中において「未病を治す」という表現がありますが、未病は病気ではないのに、「治す」というのはどういうことなのでしょう。
これは、健康であろうと病気であろうと、つねに自らの生活習慣に気を配り、より本来の姿に近い心身の状況にもっていこうとする、生き方の姿勢をあらわしている表現なのです。この人間本来の姿を、東洋医学(漢方)の世界では「中庸」と呼んでいますが、これはすなわち、健康と病気のまん中あたりのことを意味しています。
つまり、健康すぎても、また病気だらけでも、いけない。
からだの状態とは、どちらか一方向への偏りがないのが一番よいのだ、ということを意味しているのです。
こういうことから未病の段階にある「片頭痛」で治さなくてはなりません。
このように段階を踏まえて”慢性頭痛”には対処しなくてはならないということです。
昨日も述べましたように、片頭痛は「生活のリズムを乱す」生活習慣にその原因があります。この生活習慣の問題点を見出して、これを是正するだけです。
慢性頭痛の発症様式
緊張型頭痛では、デスクワーク、特にパソコンを使って仕事をすることにより、うつむき姿勢を長時間とると、首の後ろ側の頭半棘筋が緊張し、その筋肉を貫くように走っている「大後頭神経」が圧迫され頭痛が起こり、緊張型頭痛は明らかに首疲労からもたらされる病気で、首疲労を治療することによって、痛みがきれいに消えてしまいます。
ところが、明らかに片頭痛と考えられる予兆や前兆を持っていて、片頭痛に有効なイミグランなどのトリプタン製剤を飲んだら、頭痛がぴたりと止まることから、典型的な片頭痛と他院で診断された患者さんに対して、頸筋の異常を治療したら、片頭痛が起きなくなるものが、片頭痛の一部に存在します。こうなると、片頭痛と緊張型頭痛という分類自体が怪しくなってきます。このように東京脳神経センターの松井孝嘉先生は指摘されます。
頭半棘筋にこりが出ると、それが大後頭神経を刺激し、その刺激が三叉神経に伝わります。大後頭神経は、頭痛をもたらす神経です。大後頭神経と三叉神経は脳のなかで繋がっていますので、大後頭神経の刺激は、三叉神経にも伝わります。
大後頭神経と三叉神経が同時に痛くなる現象は、よく知られています。これが、片頭痛を誘発・増悪・慢性化に関連しています。
要するに、緊張型頭痛も片頭痛も一連の連続したものであるということです。
緊張型頭痛も片頭痛も一連のものであり、緊張型頭痛が慢性頭痛の発症の起点となるもので、これに”ミトコンドリア”、”脳内セロトニン”、”体の歪み(ストレートネック)”の3つが付け加わることによって(遺伝素因を基盤に)片頭痛にまで進展していきます。 さらに、この根底にはホメオスターシスの乱れ(免疫・・腸内環境の悪化)や必須脂肪酸摂取の問題による生理活性物質のアンバランスが基盤・根底に存在します。
トリプタン製剤は効くひとには絶大な効果を発揮します。問題は、辛い頭痛という痛みだけをトリプタン製剤で取り除いていますと、その根底にある病態は次第に増悪してくることになります。このため、自然と服用回数が増えてくることは避けることができません。 このため、必然的に服用回数が増加して最終的には「トリプタン製剤による”薬剤乱用頭痛”」に至ります。このようにして、慢性片頭痛へと進展することになります。
その根底にある病態とは
この点については、以前にも記事に致しました。
慢性頭痛の周辺 その33 慢性化
http://ameblo.jp/yoyamono/entry-11996717211.html
詳しくは、こちらをご覧下さい。その要点は、以下のようです。
1.体の歪み(ストレートネック)の関与
2.「セロトニン神経系」の関与
3.ミトコンドリアの関与
4.ホメオスターシスの関与・・ストレス
5.生理活性物質の関与 必須脂肪酸摂取上の問題点
このような病態が、その根底には存在します。
このような観点から、片頭痛がどのように発症してくるのかを理解することが重要です。
片頭痛はどのようにして発症するのでしょうか
http://taku1902.jp/sub004.pdf
この点をきちんと理解しておくことが重要になってきます。
緊張型頭痛から片頭痛へ、さらに慢性片頭痛へと着実に進行する、まさに”進行性疾患”です。ですから、頭痛を抑えるために、市販の鎮痛薬、さらに病院で処方される非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)、エルゴタミン製剤、さらに片頭痛で現在最も多く使われるトリプタン製剤で、ごまかしていますと、その根底にある病態は着実に進展していきます。皆さんは、信じられないかもしれませんが、「頭痛外来」で処方される「トリプタン製剤」でも全く同じです。
さらに、皆さんも経験済みと思われますが、初めは市販の鎮痛薬が効いていたのが次第に効かなくなり、現在、「トリプタン製剤」に変えている方も多いのは、このことを示しています。片頭痛は”熟成”させてはならないというのが治療の原則です。このためには、あなたのこれまでの「生活習慣を見直し」、問題があれば、早めに改善しなくてはなりません。先手、先手と手を打って対処しなくてはなりません。進行を止めるのは医者ではなく、あなた自身であることを忘れないで下さい。”くすり”では絶対に進行は止めることはできません。あくまでの、”一時凌ぎ”でしかないことを銘記しなくてはなりません。
そして、以下のような6つの病態から「臨床頭痛学」は構築されなくてはなりません。
1.ホメオスターシスの関与・・ストレス
2.免疫(腸内環境)の関与
3.生理活性物質との関与・・脂肪摂取の問題
4.体の歪み(ストレートネック)の関与
5.セロトニン神経系の関与・・脳内セロトニン
6.ミトコンドリアの関与