当医院のインフォームド・コンセント (3)基礎知識 | 頭痛 あれこれ

頭痛 あれこれ

 「慢性頭痛」は私達の日常生活を送る際の問題点に対する”危険信号”です。
 このなかで「片頭痛」は、どのようにして引き起こされるのでしょうか。
 慢性頭痛改善は、「姿勢」と「食生活」の改善がすべてであり、「健康と美容」のための第一歩です。

 これまで、慢性頭痛の発症の要因として、「ミトコンドリア」「セロトニン神経系」「体の歪み(ストレートネック)」の3つを挙げてきました。
 慢性頭痛そのものを理解するためには、頭痛を離れて、「ミトコンドリア」「セロトニン神経系」「体の歪み(ストレートネック)」について考えてみるのも大切です。
 しかし、診察時にこのような知識について述べるには時間的にも制限があり、到底困難と思われます。

 このため、以下のようなファイルを用意致しております。


体の歪み(ストレートネック)のしくみと働き http://taku1902.jp/sub015.pdf


ミトコンドリア http://taku1902.jp/sub016.pdf


脳内セロトニン http://taku1902.jp/sub017.pdf


生理活性物質 http://taku1902.jp/sub018.pdf


睡眠の関与 http://taku1902.jp/sub019.pdf


免疫の関与 http://taku1902.jp/sub020.pdf


片頭痛体質(酸化ストレス・炎症体質) http://taku1902.jp/sub021.pdf


脳過敏とは何か http://taku1902.jp/sub022.pdf




なお、外来患者さんのためには、ミトコンドリア、セロトニン、体の歪み(ストレートネック)についての説明用のDVDを、それぞれ作成し、希望される方々にお渡ししています。

 このような、頭痛を離れた基礎知識も、慢性頭痛という化け物を理解するためには必要と思っております。