疋田一直です。
私は福岡県嘉麻市の山中で生活しながら、武道と整体を通じて、みなさんがより良い人生が送れるよう、お手伝いをしております。

日々の気付きをブログに綴っております。みなさん、いつも読んでいただき、ありがとうございます。

~~~~~~~~~~~~~~~

 

 

 

長かったゴールデンウィークも終わり、また、いつも通りの日常となりました。

ゴールデンウィークの最終日も山へ行きました。

子どもとともに嘉麻市の山は全て登り切りましたので、今度は筑豊の山々を登って行こうと考えています。

今回登ったのは関の山、大山です。

場所は庄内です。

大山は多田山ともいうそうです。

麓には多田妙見神社があります。


神功皇后が「ただならぬ所」と言ったのが、多田という地名の由来だそうです。

飯塚の山笠ではここでお汐井取りが行われます。

お清めの砂ですね。

おもしろい形のお汐井てぼが特徴で、近所の人はこれを玄関にかけて魔除けの代わりにします。

このお汐井てぼは、苞(つと)と言います。

ブーメランみたいな形をしているんですよ。


 

 


コロナに入ってから、妙見祭が行われていないので、この苞も二年程玄関にかけていません。

今年はお祭りがあるといいですね。

 


 


関の山という名前もおもしろいですよね。

古代、大宰府と宇佐とを結ぶ大宰府官道がこの山を越えて通っていたそうです。

そこに関所を設けて通行料を取っていたところから、関の山と呼ばれるようになったそうですよ。

登山途中の尾根道には、金石山という山もありました。

 

 

大山の下には烏尾トンネルが通っています。

自分が立つ地面の下にトンネルがあり、車が走っています。

なんとも不思議な感じです。

大山からは田川方面が一望できます。

絶景ですよ。

 

 
 

麻生セメントさんによって、ごっそり削られた船尾山もまた見応えがあります。

関の山からは、飯塚や嘉麻が一望できます。

これまた絶景です。


 

 

 

また、少し地元に詳しくなりました。

 

意外とみなさん、自分が住んでいるところについて知らないものです。

 

知っておくと、これがまた、全然違ってくるんですよ。

 

自分自身を知ることに繋がってきます。

 

 

 

 

今後の講座やワークショップ等のご案内

・道場稽古

古流柔術・古伝空手 毎週水曜日20時~

子どものための身体の使い方教室 毎週木曜日17時~18時

 

BHS療法 九州月一勉強会

※毎月第四日曜開催予定です。私が伝えるBHS療法。ともに治療道を極めましょう。

・5/22(日)

・6/26(日)

・7/24(日)
お申し込みはこちらから↓

 

内司和彦先生との対談

縦巻き横巻きの法則の内司先生との対談です。評判はとてもよかったです。

・モチベーションなんて上げる必要がない・自然とは・田舎に住む意味・続けること・自信って

チケット購入はこちらから

 

ただただ清らかに流れていく 疋田一直 HP

 

※嘉麻市の豊かな自然を紹介しています。

instagramはこちらから↓

https://www.instagram.com/kazunaohikita/

 

なんと374万回再生。チャンネル登録者数も1000人を超えました。

基本ほったらかしで、何のお構いもしませんが、見ていただき、うれしいです。

ありがとうございます。