今朝の日経新聞

「理系か文系か」やめませんか

の記事を目にして


大学受験とは関係ないのですが


主要国と比べるとやはり博士号全体の取得者数が少ない日本です。中でも人文社会科学の博士号の取得が低下しています。


びっくり

これがあれの原因なのかしら?


人文社会科学の博士号の取得者数?


キョロキョロうずまき

日本、支持率の低下する与党とそれでもその与党に勝てない野党のまとまりの無さ、国を任せられる優秀な人材が育っていないのでは?


と思えてしまいました。


昨日、テレビでもパックンが

ニヤニヤ

不思議な国です。日本。


ってコメントしていました。


お母さん

そうなのよ。✖✖党がダメダメでも、他の野党も皆中途半端なのよね。野党は揚げ足取りは得意でも、自分達が与党に回った途端ダメダメだったからね。


お父さん

仕方がないよ。

ちょっと不満

2番じゃダメなんですか?

あの1言に全てが詰まってる。

それではダメだと気づかないからダメなんだ。


キョロキョロ

私の身近な政治に携わる人々も高い志というよりも、他に✗✗が無い、▲▲が乏しい人、とにかく★★たい人が地方ではそういう地位にいると思う。


それは私の偏見です。ど田舎の学の限界を感じます。


キョロキョロ

見聞も狭く学識、良識のある人が少ない?それとも日本全体の問題なのか?


多分、国政も大差は無いのだと思います。地方の町議、市議、県議と経験積んで国政へ出ていく人も一定数いますから。身近に見て来てそう思います。



某市の教育委員会はお金で校長を優遇していたり、利権が絡むことは世の常にあります。


本当に教養の高い方々がリスクの高い政治家を目指す訳ではありません。中途半端な学で人気投票で政治家になって、それらの方々の思いつきに優秀な官僚達が忖度して、あれこれ揉み消し...哀しい事件もありました。


日本には安心して政治を任せられる人材も少ないです。

古い慣習とか、男性優位の社会を変えるには、優秀な若い人材や女性も政治の世界にもっと進出する必要があるのでしょうね。


誰が、何をやっても、それが悪くても、結局支持率下がっても、そういう人々に任せるしか無いのは選挙に行かない国民にも責任の一端はあるのでしょう。


過去の教育を見直し、文系理系も分けずに幅広い観点で学べる優秀な人々を育てる必要もあるのでしょうね。





同じく紙面には

東大は文理融合の5年制で学部修士一貫の秋入学...


秋入学で全部英語授業で半数は留学生、国内でもそれがありとニッチに狙う優秀な学生さんもいるのでしょうね。


1年は企業でインターンや海外留学をするとなると...

お母さん

実質、4年間で学びから修士論文を書くのか?


お父さん

それだけの事ができる優秀な人材を集めるんだろ?東大だよ。勉強、研究もしっかり両立できる奴。


キョロキョロ

これからの時代は高校の学びも変わるのでしょうか?


まともに普通高校へ息子達が通っていないので...分かりませんが、どんな学び方もあっていいと思います。

学び方も多様な時代です。


振り切った学びもあって良いですね。


キョロキョロ

人文社会科学の分野の優秀な方々を育てる必要もあるのかな?


と思いました。


先細る日本に足りていない人材育成です。

教育、教養はやはり無いよりはあった方が良いです。


1人1人が考える力が無いということはそういう利権がまかり通る世の中を創ってしまいますから。


世の中は不公平、不平等なんです。社会は優しく温かくは無いんです。理想はあっても現実は厳しいです?

悪知恵の働く人も一定数いますから。自分に都合良く解釈をして逃げ道を確保しますしね。利権...魅力的ですからねぇ...オイシイでしょ?指差し

...多分?...知らんけど?



教養や経済に余力のある人は弱者に寄り添える余裕を持つことが社会が健全に成熟すると思うのですが...綺麗事ですか?



政治家の育成は難しいですね。

落ちたらただの人ですし、リスクもあります。

優秀さを持っていても、選挙に必ず勝てる訳ではありません。


何故かそうでは無い人が通ってしまいます?


キョロキョロ

政治を学んだ人は選挙に出るよりも評論家になる事が多いのかな?


本当に難しいですね。



霧が...



今朝は...ほとんど視界が見えません。

先行き不透明です?